出しっぱなしでもサマになる!無印良品のスチール工具箱

出しっぱなしでもサマになる!無印良品のスチール工具箱

落ち着きのある白色でマットな質感の無印良品のスチール工具箱は、出したままでもサマになる優秀な収納アイテムです。工具にこだわらず、生活必需品やハンドメイドの道具などを入れて使うことができます。磁石がくっつくのも便利なポイント。独特の風合いを楽しみながら活用されている実例をご紹介します。

スチール工具箱1の実例

まずはスチール工具箱1を活用している実例をご紹介します。約幅20×奥行11×高さ6cmのサイズで、3段まで積み重ねできる商品です。横長に開くことのできる蓋がついていて、シリーズの中では小さめなアイテム。持ち手はなく、すっきりとしたデザイン。コンパクトなので省スペースに置くことができます。

隠すことのできる鍵収納として

tata-kukuさんは、この商品のメリットの一つである磁石がくっつくことを利用して、鍵を収納するのに使われています。マグネット式のフックを使い、普段は開けたまま鍵を収納し、来客時や旅行中は閉めて隠す収納に変えているそうです。開けても閉めても、シンプルで美しいフォルムは玄関に置くのに最適です。

マスク収納として

今や毎日の必需品となったマスク。手に取りやすいように置きたいけれど、同時にお部屋の雰囲気を壊さずに置ける工夫がほしいですよね。azu_homeさんはスチール工具箱1を使って、生活感を出さないようにマスクを置く工夫を教えてくれました。スタッキングできるのも便利!形がシンプルなので収納量もたっぷりです。

毎日の検温にマスク、収納も生活感を出さず出しっぱなしでもOKなモノは無いかな?と思って購入したのが、無印良品のスチール工具箱①✨ 紙マスクは30枚、布マスクも6枚は余裕で収まります。2種類をスタッキングすると見た目もいい感じに😊 毎日外出する前、検温してマスクにスプレーを吹きかけ気持ち良く出かける事が出来ます😊
azu_home
一式がまとめて置かれていて便利だし、見た目もシンプルで、インテリアに溶け込んでいて、素敵です💕
st

植木鉢ケースとして

サボテンなど、植物の鉢を寄せて飾る植木鉢ケースとして活用するklaxon0mさんのアイディアも秀逸です。丈夫なスチール素材だから、破損の心配も少なく、水をあげるときにも安心です。植物に日光を当てる際に移動させるとしても、まとめて持ち運べて便利。マットな白色が、植物のグリーンの色味を引き立てます。

スチール工具箱2の実例

次に紹介するのはスチール工具箱2です。サイズは約幅16×奥行11×高さ6cm、シリーズの中ではコンパクトなアイテムです。こちらも3段まで積み重ねが可能で、持ち手はなく、縦長に開く蓋がついているのが特徴です。

スマホ充電器の収納場所として

fukamai-0709さんはスマホの充電器をゴムで束ねて、無印良品のスチール工具箱に収納しているそうです。蓋をすればシンプルな見た目なのでインテリアの邪魔になりません。頻繁に使うスマホの充電器は、表に見えないようにしつつも、使い勝手良くすぐに取り出せる場所に置いておきたいものですね。

トイレ掃除用品の収納場所として

usasuchaさんは、スチール工具箱を流せるトイレブラシの収納とトイレシートの収納に活用されています。こんなにピッタリ収まるなんて驚きですね!パッケージのまま表に置きたくないトイレの掃除グッズを、無印良品のスチール工具箱に入れて隠しながら置くことができるというアイディアはぜひ参考にしたいです。

裁縫道具入れとして

syokoさんはスチール工具箱を裁縫箱として活用しています。磁石がくっつくのがポイントのこの工具箱。マグネットつきの糸切りバサミを蓋の裏にくっつければ、使うときにもすぐ手に取れて便利です。またsyokoさんは、ワッペンをビニール袋に入れ磁石で蓋にくっつけて、すぐに見つかる工夫をされています。

無印良品のスチール工具箱を針と糸と糸切りバサミのみを入れるミニ裁縫箱にしています✧マグネットがくっつくので、マグネット付きの糸切りバサミはフタの裏にくっつけてます☺︎
syoko

スチール工具箱3の実例

次はスチール工具箱3の実例をご紹介します。サイズは約幅38×奥行23×高さ10cm、蓋は平たい形状で、横長に開きます。側面には持ち手がつき、持ち歩きにも便利!持ち手のデザインもシンプルながら洗練されたデザインです。2段まで積み重ねが可能で、アタッシュケースのような形がキュートです。

ペン入れやペーパーナプキン入れとして

AYAさんはスチール工具箱を使った2つのアイディアを教えてくださいました。一つはペンや色鉛筆の収納アイテムとしての活用方法、そしてもう一つはペーパーナプキンを入れるアイディアです。IKEAやフライングタイガーの正方形にパックされたペーパーナプキンが、まるで専用のケースのようにピッタリ収まっています。

片方には、サインペン、コピック、色鉛筆、と、それぞれ別に収納していましたが、『塗るもの』『彩色するもの』としてひとまとめに。思ったより容量が大きくて嬉しい誤算でした。
AYA

シューケア用品入れとして

シューズケア用品をスチール工具箱に収めるアイディア。シューズクローゼットに置いておけば、取り出してすぐに使うことができます。シンプルな形状のおかげで、収納量がかなり多いことが写真からもわかりますね。ほど良い浅さで見渡しやすいのも助かります。必要なものが一つの場所にそろっていると使い勝手バツグンです。

お気に入りのディスプレイ場所として

misaeeeさんは、以前、スチール工具箱を救急箱として活用されていたそうですが、現在は役目を変えてお気に入りのアイテムの収納、兼ディスプレイケースとして活用されているそうです。アタッシュケーシュのような魅力的なデザインを活かした使い方ですね。シンプルなので役目を変えながら長く愛せるアイテムです。

スチール工具箱4の実例

最後はスチール工具箱4の活用例のご紹介です。スチール工具箱4のサイズは約幅38×奥行18×高さ13cm、持ち手が上についています。他の形に比べて高さがあるのが特徴です。工具箱らしい無骨さに無印良品のテイストが加わって、温かみのある見た目が楽しめますね。皆さんの活用例をみていきましょう。

ネイル用品入れとして

Materさんはネイル用品の収納箱として活用されています。高さがあるので、ネイルの瓶も立てたまま収納できるのがうれしいですね。カラフルなネイル用品もスチール工具箱に入れればシンプルな見た目で収納できます。Materさんの落ち着きのあるすっきりとしたインテリアに、スチール工具箱がよく似合っています。

オリジナリティを加えた工具箱として

スチール工具箱の白い表面を活かして、表面にアルファベットをステンシルした実例です。seven.さんはスチール工具箱の表面がツルツルなので、ステンシルがはがれるのを防止するために、幅広透明テープを貼って保護するという工夫をほどこしているそうです。オリジナリティを加えてさらにセンスアップされてます。

メイク道具入れとして

スチール工具箱の中を無印良品のポリプロピレンデスク内整理トレーで仕分けしながら、メイク道具入れとして使っているjunkoさん。さすが同じ無印良品のグッズ、きれいにマッチしていて見ていて気持ちがいいですね。すっきりと見やすく運びやすいメイク道具入れは使い勝手もGood!ぜひ真似したいアイディアです。


入れるものは自由自在で、磁石がくっつくことで活用の幅が広がる無印良品のスチール工具箱。丈夫で、見た目も形もシンプルなので、その時々にあった目的で長く愛用できること間違いなしのアイテムです。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「無印良品 スチール工具箱」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク