脇役だけど有能なキッチンツール!ユーザーさんおすすめの菜箸&トング

脇役だけど有能なキッチンツール!ユーザーさんおすすめの菜箸&トング

キッチンや食卓に欠かせない菜箸とトング。使う機会が意外と多いキッチンツールなので、使い心地やシーンに合わせて選ぶと、もっと快適に料理を楽しめます。そこで今回は、ユーザーさんが愛用しているおすすめの菜箸&トングをご紹介したいと思います。素材感やこだわりの機能などにも注目してみてくださいね。

使い心地抜群のおすすめ菜箸

菜箸といっても、素材や仕様によって使い心地もさまざまです。普段の料理の仕方や使う調理器具にあったものを選ぶと快適です。ユーザーさんのおすすめを参考に、ぴったりのものを見つけてみてくださいね。

丈夫な天然木

KEYUCAで購入されたという天然木の菜箸です。普通のお箸と見間違えるくらい、上品なデザインが目を引きますね。使い心地もよく、特に箸先が細くなっていて、つまみやすいのが特徴とyasuyo66さんが教えてくださいました。丈夫で調理に集中できる菜箸です。

スタイリッシュで万能なシリコン菜箸

BUTTERFLYさんがリピート使いしているのは、シリコン素材の菜箸です。箸の先が焦げ付かず、滑りにくいうえに軽いと、文句なしの使い心地のよさをコメントしてくださいました。食卓の上でも映えそうな、黒でシックなデザインにスタイリッシュさを感じます。

扱いやすい滑り止め付き

Viva-ADHD-Halさんは、ナチュラルキッチンの菜箸を紹介してくださいました。シンプルな木製タイプですが、上半分に巻かれた滑り止めがポイントのアイテムです。手に馴染んで、調理を快適にしてくれます。どんなキッチンにでも似合うシックな色味もいいですね。

かゆい所に手が届くこだわり菜箸

食材やお料理をつまむだけでなく、2役3役をこなす便利な菜箸も多いようです。調理中の悩みを菜箸で解決できるかもしれません。他の道具を出したりしまったりする手間も省けて、キッチンをすっきりと使えます。

ホルダーが箸置きにもなる

こちらのオクソーのシリコン菜箸は、ホルダーが箸置きにもなるというアイデア商品です。調理途中で直置きすると、コンロまわりを汚してしまいますよね。そんなプチストレスを機能的に解消してくれます。ホルダーがあることで、保管時の迷子防止になるのも便利とnyaaさんが教えてくださいました。

味付けや煮え具合の確認もできる

いろいろな道具代わりをしてくれるというダイソーの菜箸を紹介してくださったmaaさん。つまむ方とは反対側の先が、スプーンとフォークのような形になっています。この部分で、味見、計量、火のとおり具合の確認など、調理のあれこれをまかなえるんだそうです。洗い物も少なくなり、作業がぐっとスムーズになりますね。

菜箸は、実家にいた頃から ずーっとプラスチック製のもの。 でもでも、こんなにシリコン製が 掴みやすかったなんて…!驚きです!! 一応、プラとシリコンの二つを 比較してみましたが、 シリコン製は滑らずにしっかりと 掴めるのがすーごく良かったです!◎
maa

スマホ対応のタッチペン付き

スマホでレシピを見ながら料理を作るという方におすすめなのが、こちらの菜箸です。菜箸の反対側にシリコンがついていて、タッチペン感覚で操作することができるという便利グッズです。mako2yaさんも、調理中に指で画面を触らなくていいのが快適と愛用されていました。

1つは欲しいお役立ちトング

調理、盛り付け、取り分けなど、いろいろなシーンで役立つトング。1つはもっていたいキッチンツールですよね。最後は、そんなトングのおすすめアイテムをご紹介したいと思います。使う人に寄り添うこだわりの仕様をチェックしてみてください。

スリムに閉じてしまえる

先端がシリコンでつまみやすいニトリのトングです。調理にも取り分けにも使えるスタンダードなタイプです。tsugumiさんのイチオシポイントは、閉じた状態で収納しておけるスマートさなんだそうです。丸い部分を押すと閉じた状態でキープでき、場所をとらずに保管できるといううれしい機能付きです。

汚れない立つトング

em8さんは、ダイソーの自立するトングを紹介してくださいました。一度使ったトングは汚れが気になるので、待機場所に意外と困りますよね。このトングは、食材に触れる方を上にして自立するので、汚れ知らずで場所もとりません。お皿をたくさん並べたテーブルの上でも大活躍します。

ごはんのお供に使える小ぶりなサイズ

常備菜やごはんのお供などを取り分けるときに便利な小ぶりサイズのトングです。佃煮や漬物などの小さな食材もつまみやすく、maikyさんもお気に入りなんだそうです。家族分取り分けて出さなくても、好きな分だけ取ってもらい、その上清潔な状態を保てるのがいいですね。

その名も『ごはんのおともトング』 ご飯のお供をつまめるトングに なります! 小ぶりなトングで昆布の佃煮や 漬物などを取り分けるのに とても使いやすいです(*'v'*)
maiky

手に馴染む穴あきトング

jun_y32_homeさんのおすすめは、柳宗理の穴あきトングです。ちょうどいい長さで手にしっくりと収まり、使いやすさが抜群なんだとか。10年愛用されているというからには、品質のよさも間違いありませんね。穴あきなので、ゆでた麺など水分が気になる料理にもぴったりです。


菜箸やトングにも、これほど便利なこだわりがつまっているとは驚きました。素材による使い心地の違いも参考になりますね。調理や食卓の環境にあったお気に入りを見つけて、毎日の食事をもっと楽しんでみてはいかがでしょうか。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「菜箸 トング」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク