慣れれば手軽に本格的な蒸し料理を食べられる!せいろを楽しむ生活

慣れれば手軽に本格的な蒸し料理を食べられる!せいろを楽しむ生活

杉やヒノキなどで作られた蒸し料理の調理道具「せいろ」。中華料理店などで肉まんなどを蒸しているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。一見使い方が難しそうですが、慣れてしまえば簡単に蒸し料理を楽しめるアイテムです。今回は「せいろ」をキッチンに取り入れたユーザーさんたちをご紹介します。

せいろのメリット

食べ物を美味しく見せてくれる見た目や、用途によってサイズが選べるなど、メリットが多い「せいろ」。ユーザーさんたちはどのようなメリットを感じて使っているのか、早速教えていただきましょう!

温野菜を気軽に楽しめる

生野菜だけではなく温野菜も取り入れたいとせいろを購入したchocoさん。かんたんに調理でき、食卓にそのままだせるせいろの温野菜をとても気に入ったそうです。ミモザが飾られた明るいキッチンで、せいろでの調理風景はとても絵になりますね。カフェをイメージしたダイニングで食べると美味しさがふくらみそうです。

簡単なので週5くらいの頻度で何かしら蒸してます✨ 小籠包は家で出来たて食べれて幸せでした😋
choco

お菓子作りにも役立つ

slow-lifeさんのキッチン棚はナチュラルな素材のアイテムが並べられて統一感があります。せいろもその一つで、美しく調和していますね。せいろを使って、おやつにさつまいも蒸しパンを作ったそうです。お菓子作りにも使える万能な調理道具だとわかります。複数のせいろを重ねて、たくさん作れるのも便利です。

美味しく仕上がる

「レンジではパサつくものも、せいろならば美味しく作れる」と教えてくれたmkmimkさん。せいろと中華の蒸し料理との相性は抜群ですね。見た目からも美味しいことが伝わってきます。白いクロスを敷き、せいろがぴったりと収まる白いお皿の上にコーディネートされていて、せいろの素材感や色が引き立ちます。

これがないと生活できないってぐらい本当に大事な愛用品!蒸籠は2代目。1代目は15㎝2段でした。子供の離乳食、親のごはん、おやつ作りなんでも本当に美味しく作れる!
mkmimk

食卓が華やぐ

食卓にせいろが登場するとパッと華やぐメリットもはずせません!KAZさんのテーブルに置かれたせいろの蒸し野菜、特別感があり主役になっています。古伊万里の大皿をせいろの下に敷いています。3種類の蒸し野菜用のソースを湯呑みに入れるコーディネートも凝った演出です。お皿の色合いなど統一感があり美しい食卓です。

結婚したばかりの時、中華街で買った蒸籠 大一つと中二つ買い30年以上使っています。何故か劣化も少なく蒸し料理の時は大活躍💪
KAZ

せいろのお手入れ

湿気が残りカビが発生してしまうとせっかくのせいろが台無しに……。上手に乾燥させることがせいろを使ううえでのポイントです。ユーザーさんたちはさまざまな工夫をしてせいろを大切に乾かしています。ではご覧ください。

ふきんの上で乾かす

清らかなひまわりが飾られた花瓶の横に、ふきんの上に重ねられたせいろ。木の温もりのあるお部屋の中では、乾かしているせいろも絵になるオブジェのようです。sunsunさんは、風通しがよくなるようにずらして立てかけて置き、乾きやすくしています。使ったあとも手軽にお手入れができるのもせいろの良さです。

屋外で乾かす

coraruさんは、使い終わったせいろを屋外で乾かしているそうです。味のある流木ベンチの上に立てかけられたせいろは、道具としての美しさが際立ち、乾かす時のたたずまいも凛としています。飾られたグリーンとディスプレイされているよう。屋外の風ですっきりと乾いて、また使う時が楽しみになりますね。

S字フックでぶら下げて干す

せいろを場所を取らずに効果的に乾かすコツをaya_aya1128さんが教えてくれました。キッチンの上部に取り付けた吊りカゴにS字フックをぶら下げて、せいろを引っかけています。せいろだけでなく、カゴもS字フックで吊り下げていて、見た目にも楽しく、道具も効率よく乾かせるキッチンになっています。

せいろの収納方法

大きくかさばるので収納場所が悩ましいせいろですが、見た目がよいので見せる収納にしてしまうと収納の問題も解決するかもしれません。これからご紹介するユーザーさんたちはインテリアに調和させながら、センス良くせいろを収納しているので参考になりますよ。

アイアンラックの上に重ねて

ayaaya_0806さんのスタイリッシュなキッチンでは、せいろをインド雑貨のアイアンラックの上に置いています。高い位置に置くことで湿気対策にもなり、他の道具との調和も楽しめる収納方法になっています。せいろの素材感とアイアンラックの質感の対比がキリっとしまった印象を与えてくれます。

壁にかける

せいろを一段ずつ縦に並べて壁にかけて収納しているmkmimkさん。乾かしながら収納できる方法です。使う場所の近くに圧迫感なく収納できる秀逸なアイディアで、自然とせいろを使う頻度が増えそうです!収納場所が悩ましいせいろも、キッチンのスペースをうまく使うことで省スペースに収納することができるんですね。

DIYの垂れ壁風フレームに吊るす

DIYがお得意なcherryさん。キッチンに垂れ壁風フレームを作り、そこにS字フックでせいろを吊り下げています。まるでショップのディスプレイのようでハイセンスです!フレームにグリーンを飾っているのも、見た目の素晴らしさをアップさせていますね。高い位置で湿気やカビ対策にも抜群の収納場所です。


自宅で本格的な蒸し料理を楽しめるせいろの魅力がたくさん伝わってきました。食卓でふたを開けるときにも盛り上がるせいろの蒸し料理、ホームパーティの主役になりますよ。用途にあったサイズを選んで、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「せいろ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク