キッチン収納に大活躍☆「無印良品」のアイテムで、スッキリ整う収納術

キッチン収納に大活躍☆「無印良品」のアイテムで、スッキリ整う収納術

シンプルで機能的なアイテムがたくさんそろう「無印良品」。インテリアにも馴染みやすく、いまや整理収納の定番となっていますよね。そんな無印良品の収納用品をキッチンに活用して、使い勝手のよい空間を実現しているユーザーさんをご紹介します。どんなアイテムをチョイスすればよいのかお悩みの方、ぜひご覧ください!

シンク下・引き出しの収納

調理道具やカトラリーなど、収納するものが多いキッチン。限られたスペースをうまく活用して、効率的に家事ができるように収納しておきたいですよね。まず最初に、シンク下や引き出しを「無印良品」の収納用品で仕切って、使いやすさを考えられている収納アイデアをご覧ください。

取り出しやすく、片づけやすい

コンロ下の収納に、ポリプロピレンファイルボックスを活用されているsirotanさん。鍋の取っ手を上に向けて収納し、取り出しやすさも考慮されています。包丁は包丁スタンドに、ごちゃつきやすいキッチンツールは、ファイルボックス専用のポケットに、それぞれ立てて収納することで、使いやすさも抜群です。

ファイルボックスがシンデレラフィット

シンク下の引き出しに1/2サイズの、ポリプロピレンファイルボックスを組み合わせたところ、奥行きにシンデレラフィットだったというYU-RIさん。お弁当関係の物や、タッパー、ジップロックなど食品の保存関係のアイテムをまとめたことで、家事動線もよくなりそうですね。

仕切りとして使ったのは… ・無印のファイルボックスの1/2タイプを3種類 ・無印のファイルボックス用のポケット2種類 ・セリアのゴミ袋収納ケース3つ ↑上記の物を使って誤魔化し無しの完璧なシンデレラフィットのベースが完成💡 ボックスの中では私の収納を助けてくれるセリアの冷蔵庫用のポケット収納や仕切り板を活用💡 食品袋止め用クリップや水筒の紐などを収納しています💡
YU-RI

カトラリーやキッチンツールを仕切る

meruさんは、キッチンの引き出しを、ポリプロピレン整理ボックスで仕切って、カトラリーやキッチンツールを収納されています。アイテムのサイズに合わせたボックスで仕切られているので、使いたいものが一目瞭然ですね。アイテム同士がごちゃつくこともなく、必要なものだけがスッキリ収まっていて使いやすそうです。

食器棚の収納

使いたいものが取り出しにくく、いつも同じ食器を使ってしまうということはありませんか。続いて、無印良品の収納アイテムで、食器棚の収納スペースを有効活用し、毎日使う食器を取り出しやすく収納できるアイデアと食器棚の空いたスペースを上手に活用できる方法をご紹介します。

小さな器はアクリル小物収納に

Emafuさんは、アクリル小物収納ケース3段を横置きにして、豆皿やココットなどの小さな器を収納されています。クリアなアクリル素材で中の物が分かりやすく、引き出し式で奥の物も取り出しやすいですね!仕切り板を上手く使えば、取り出す際に食器同士がぶつかるのを防いでくれますよ。

食器棚の小さな器収納 豆皿、ミニ鉢、ミニココットはごちゃつきがちなので 無印良品のアクリル収納ケースで食器棚の上段に収納しています🎶 使用した物は アクリル小物収納・3段を横にして使用 透明なので家族にも分かりやすくてお手伝いしやすい所がGOOD😉👍
Emafu

アクリル仕切棚で空間を有効活用

アクリル仕切棚を使って、食器を種類ごとに重ねて収納されているJinaさん。空間を仕切ることで、棚の上にも食器を置くことができ、スペースを有効活用できるとともに、取り出しやすさも格段にアップしますね。クリアなアクリルスタンドは、パステル調の器とも好相性です。

食器と一緒に使うこまごまとした物を収納

割り箸やティースプーン、ふりかけやスティックコーヒーなどのこまごまとしたアイテムをポリプロピレン小物収納ボックスに保管されているsumikoさん。マグカップやお弁当箱など、一緒に使う物と同じ場所に収納することで、出し入れがしやすいそうです。目線より下に配置して、残量が確認しやすいこともポイントです。

ワイヤーバスケットに食器を収納

chiiさんは、ステンレスワイヤーバスケットを活用して食器類を収納されています。スタイリッシュで丈夫なステンレスは、食器の収納にも最適です。持ち手付きなので、食器棚からも引き出しやすいですね。バスケットに付けられたプレートやスパイスラックもシルバーで統一され、美しい空間になっています。

食品の収納

ストック食品の保管や、冷蔵庫の中の収納、また、バラつきやすいアイテムの収納にも無印良品の収納用品は大活躍しますよ!最後に、食品に合わせて、無印良品の収納アイテムをチョイスしているユーザーさんをご紹介します。食品の管理もラクになる方法をご覧ください。

ファイルボックスにキャスターをつけて

ポリプロピレンファイルボックスにキャスターを付けて、調味料やストック食品などを保管されているsacchi-Hana.さん。キャスター付きの収納にすることで、重たい物もスムーズに出し入れすることができ、快適になったそうです。サッと動かせるので、お掃除のときにも便利ですね。

整理ボックスに冷凍ご飯を保存

makochi.mさんは、ポリプロピレン整理ボックスを活用して、冷凍ご飯の保管をされています。一番小さいサイズの整理ボックスによそったごはんをラップで包み、スリムなタイプの整理ボックスに並べて収めています。ごはんがちょうど5個並ぶサイズで、分かりやすく管理もしやすいそうですよ。

冷凍ごはんは、無印良品の《ポリプロピレン整理ボックス1》でご飯をラップ包みして《ポリプロピレン整理ボックス2》に立てて収納* 5個収納できるのを2個並べてます* 何日に1回とか決めて炊いてないので、増える時と全然ない時がありますが、最大10個入るので余裕です♫ 並んでるので、新しい古いがわかりやすくなりました(*´╰╯`๓)
makochi.m

紙製水切り袋に野菜を保管

野菜室での野菜の保管に、紙製水切り袋を使われているrakudaさん。水に濡れてもやぶれにくい耐水紙を使用しており、穴が開いているので、通気性も良く野菜を保存できる優れモノ。汚れたら捨てて、新しいものと取り換えやすいこともメリットですね。

EVAケースにふりかけ類を収納

お茶漬けやふりかけなどを、種類ごとにEVAケースに保存されているtsumugi_seikatsuさん。中身が見えるので分かりやすく、フラットに立てて収納できるので、無駄なスペースを作ることもありませんね。こまごまとした物をスッキリ収納できる便利なアイテムです。


いかがでしたか。キッチンのあらゆるところで活躍する「無印良品」の収納アイテム。ユーザーさんのアイデアを参考に、ご自宅の収納スペースに合わせたアイテムをチョイスして、快適なキッチン収納にしてみてくださいね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「無印良品 キッチン収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク