「無理強いせず、じわりと意識を育みながらすっきりを保つ収納づくり」 by hrkさん

「無理強いせず、じわりと意識を育みながらすっきりを保つ収納づくり」 by hrkさん

RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。

今回は、シンプルに男前&ナチュラルなインテリアを楽しまれているhrkさんに、収納づくりのコツや工夫をたっぷりお伺いしていきます。子育て世帯は特に必見の、子どもと大人の折衷案も登場しますのでお見逃しなく。

今回教えてくれたユーザーさん♪

30坪のお家に5人で暮らしてます。片付けに興味がない年子3人と片付けが苦手な夫が、どうやったら片づけしやすくなるか、常に探求中です。

家族を動かす、努力の結晶

hrkさん宅は、ハンサムな雰囲気が漂うすっきりとしたカフェ風のインテリアで整えられています。LDKの中で思う存分、レール系のおもちゃを広げられる様子からは、日用品をいつも片付けていることがうかがえます。5人家族となると、なかなかそれも容易ではないと思いますが、どのようにして整理整頓されているのでしょうか?まずは、収納で大切にしていることや実践している工夫を教えていただきました。

hrkさん

「我が家は、すっきり収納大好きな私と収納がすごーく苦手な夫、そしてお片付けにまだ興味のない子どもたちという家族です。そのため、『片付けにくいなら、それは私の努力不足!』。そこで、物の住所は徹底して全て決めています。そうすると苦手な人も片付けが自然とできます。」

なるほど、家族間で収納や片付けに対する意識に差があるんですね。それは、多くのご家庭が抱える悩みの種かもしれません。ここからは、その差を埋めるためにhrkさんがした努力の数々を、リビングのおもちゃ収納にフォーカスしながらご紹介していきます。そこから見えてくるのは、無理に片づけさせるのではなく、使いやすさと自然とものを大切にする意識を育む素敵なスタイル。さっそく拝見していきましょう。

意識の違いを埋める収納づくりの工夫3つ

その1 隠すと見えるの折衷案=白×半透明

hrkさん

「年子3人の子どもたちがいると、おもちゃもたくさんです。私はすっきり収納したいけど、隠すと子どもたちだけで見つけられません。そこで、見つけやすいようにおもちゃ箱は、中身がほんのり透けて見える半透明のタイプで統一しました。この方法が我が家ではベスト。白でそろえることですっきり見えてお気に入りです。」

その2 マイボックスをつくって、所有欲を煽る

hrkさん

「3人の子どもたち、それぞれ大事なものが違うので、マイボックスを持たせることにしました。そこには、自分のお気に入りのおもちゃを入れて、基本的には他の子は触らないようにしています。そしてこのボックスにだけは、好きなようにシールを貼ってOK。オリジナリティを出して、自尊心を高めながら、片付けを楽しんでくれています。」

その3 最終的に片づける人のモチベにつながる空間づくり

hrkさん

「子どもが、自分でおもちゃを片付けてくれるのがもちろん1番です!だけど現実は、親が拾い集めてしまうことがほとんどではないでしょうか。我が家の場合はそれが大半です。だからこそ、私のモチベーションも大事。気分が上がるように、キッズスペースもインテリアの一部として捉えました。例えば、おままごとキッチンは私の趣味でシックなカフェ風です。子どもの遊び場だからと遠慮せず、折り合いをつけながら、自分の好きなものを飾ってみるといいかもしれません。」

オススメの収納アイテム

ITEMIKEAのTROFAST(トロファスト) 収納ボックス、ホワイト
PRICE400円(税込)

我が家のいろいろな場所で使ってます。白の半透明の使い勝手の良さと丈夫さがお気に入り。子どもが入ったり、乗ったり、とにかく無茶苦茶してます。ですが、ひとつも割れません。中には5年経過しているものもあります。あとプチプラなのがうれしいところです。

販売サイトで商品を見る

最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

hrkさん

「実は汚部屋出身者です。私は好きなインテリアにしたら、キレイを保つ努力ができるようになりました。あとは真面目なのか、一気にやらないと片付けられなかったんです。そこを5分だけ、ここだけ、とちょっとずつできるように意識を変えたら、劇的に変わりました。

仕上げはものの住所を決め、片付けが苦手な方はまず、場所を決めて元に戻してあげる努力からはじめてみるのが良いと思います。とにかく後々の自分のため、人助けだと思って、今ひと頑張りしてみてください!」

片付けの意義を学べる環境

すっきりさせたい、整えたい!家のことだから、そう思うのは当たり前です。でも、家族みんなの意識を等しくするのは至難の業。中には、片付けや整頓が大の苦手という人もいるかもしれません。そこに無理強いしても上手くいくものではないですよね。hrkさんの収納づくりは、そんな人にも優しい工夫がいっぱい詰まっています。

それは、片付けさせるのではなく、宝箱に入れる感覚で自分のものを大切にすることを促します。どこに何があるかわかる便利さも、自然と教えてくれます。そんな環境で育つお子さんたちは、片付いていることの意義にいつか気が付くのではないでしょうか。その時、きっと日々の努力は本当の意味で報われるはず。ぜひ教えていただいたアイデアやアドバイスを参考に、意識を育てる収納づくりに挑戦してみてください。


hrkさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク