習慣化と予防が大切!きれいなトイレを保つためのお掃除方法

習慣化と予防が大切!きれいなトイレを保つためのお掃除方法

汚れやニオイがつきやすく、きれいな状態をキープしておくのが難しいトイレ。毎日お掃除するのが理想的ですが、できれば手間や時間のかからない方法が知りたいですよね。そこで今回は、ユーザーさんの実例を参考に、きれいなトイレを保つためのヒントやお掃除方法をご紹介します。

トイレ掃除が楽になる空間づくり

トイレ掃除をしようと思っても、床に物が置いてあったり、コードがごちゃごちゃのままだとお掃除する気も失せてしまいますよね。まずは、トイレ掃除が楽になる空間づくりを、ユーザーさんの実例から学んでいきましょう。

お掃除グッズは浮かせる収納に

つっぱり棒を使って掃除用具を浮かせて収納しているbambooさん。2本並行に設置することで棚のような安定感もあり、たくさんのお掃除グッズを置いていても問題なさそうです。床から浮かせたことでほうきやモップも奥まで入りやすくなり、断然お掃除がしやすくなりましたね。

コードをまとめてすっきりさせる

そのままにしておくとホコリが溜まりやすいトイレのコードは、フックを使って壁に固定しておくのがおすすめです!woodstockさんが使われているのは、ダイソーの「コードフックS 粘着テープ式」。見た目にもすっきりとしただけでなく、掃除のたびにコードをどかすプチストレスが見事に解消されたそうですよ。

トイレマットやスリッパを廃止

掃除のしづらさを理由にトイレマットを敷くのをやめたmi3.jpさん。マットをなくしてからは、毎日の床拭きも億劫じゃなくなったんだとか。洗濯する手間が省ける分、少し家事も楽になりそうですね。床の見える面積も広がり、トイレが広々としてみえます。

1階にはスリッパ置いたけど 2階はスリッパなし🙆‍♀️ マットなしマジで綺麗を保てる🥺 ✧︎
mi3.jp

きれいを保つお掃除アイテム

トイレをきれいに保つ秘訣は、掃除道具の使いやすさも大事なポイント。手軽に使えて衛生面も◎なお掃除アイテムを取り入れて、こまめなお掃除を習慣化していきましょう。

スポンジを置いてちょこっと掃除を習慣化

akezouさんは、タンク上部にスポンジを設置して、日々のちょこっと掃除を習慣化させています。ネコモチーフのスポンジとホルダーの組み合わせがなんともかわいらしく、目に入るたびにお掃除のモチベーションを高めてくれそうです♡

ここにスポンジ置いてから、何日かに一回はお掃除する様になりました😆 水がでてるうちに、なでるだけですが🤣
akezou

流せるトイレブラシなら衛生面も◎

スクラビングバブルの流せるトイレブラシを愛用しているkossyさんは、無印良品の柄付きスポンジの柄の部分に挟んで使われています。これならブラシを洗って乾かす手間もなくなり、衛生的にもきれいに保てそうですね。粘着フックでトイレタンクに引っかけておけば、すっきり収納が叶うのもうれしいポイントです。

これ一本で隅々までピカピカに

トイレ掃除にクイックルミニワイパーを使っているsasaeriさん。カーブの付いた小さなヘッドが便器周りや裏側にも入り込んで、かがまなくても楽にお掃除ができるそうですよ。床だけでなく、ホコリの溜まりやすい巾木の上や壁の一番上までも、これ一本あれば隅々まできれいになりますね!

トイレを汚れから守る方法

効率よくトイレ掃除をするためにも、普段から汚れを溜めないことはとても大切!汚れ防止対策を行うことで、トイレ掃除が楽になるだけでなく、いつでも清潔できれいなトイレを保つことができますよ。

重曹でタンク内の汚れ&カビ予防

puu.tuuliさんが実践しているのは、重曹を使ったタンクの汚れ&カビ予防です。タンクに重曹を入れた後は6時間くらい放置する必要があるとのことで、puu.tuuliさんはいつも就寝前に行うようにしているそう。漬けておくだけという手軽さも魅力のお掃除方法です。

おしっこ吸うパットで飛び散り防止

飛び散り防止におすすめなのが、こちらのおしっこ吸うパットです。便器と便座の隙間に貼るだけというシンプルな商品ですが、guutarankoさんにとって無くてはならない存在になるほど、トイレ掃除が楽になっているんだとか。面倒くさがりな人こそ、一度は試してみる価値がありそうです。

IH隙間ガードでホコリをシャットアウト

ダイソーのIH隙間ガードを使って、便器と床の隙間に入り込むホコリや汚れを防止しているhannariさん。少し引っ張り気味にクルっと1周巻いて押し込むと、丁度いい具合に隙間にフィットしてくれるんだそうですよ。交換も簡単にできそうなので、やらない手はないですね。

お掃除後のひと吹きで汚れ知らずに

mako2yaさんがトイレ掃除後に使っているという「1/d for Toilet 便器用汚れ防止剤の会」は、シュシュっとしておくだけで水際の黒ずみ汚れの発生を抑えてくれるというコーティング剤です。気軽に使えるスプレータイプなら、自然と予防掃除も習慣化できそうですね。


きれいなトイレを保つためのお掃除方法をご紹介しました。事前にお掃除がしやすい空間づくりや汚れ予防をしておくことで、普段のお手入れは楽に済ますことができますね。みなさんもいつでもきれいなトイレを目指しましょう!


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「トイレ お掃除方法」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

心地よい暮らしを見つけよう♪

お掃除や料理、洗濯などの家事を効率化する暮らし。五感で快適さを感じる、好きなものに囲まれた暮らし。RoomClipでは、みなさんの「快適な暮らし」に役立つ情報を特設ページでお届けしています。

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク