「誰でもつくれる!ワイヤーネット×すのこの便利棚」 by so.yuさん

「誰でもつくれる!ワイヤーネット×すのこの便利棚」 by so.yuさん

誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。

今回は、ほっこり安らぐホワイト基調のナチュラルなインテリアづくりをされているso.yuさんに、便利に使えるすのこ棚のつくり方を教えていただきました。レシピ誕生のきっかけは、増えたお家時間の中でハマった多肉植物の置き場問題が生じたことだったそう。多肉植物だけでなく、それにまつわる小物や道具もスマートに飾れる『誰でもつくれる』お手軽棚レシピを、さっそく教えていただきましょう♪

教えてくれた人

北欧インテリアが大好きです。最近は多肉沼にどっぷりハマり、アレンジした鉢植えを観察する時間が癒です!DIYも好きですが、簡単なものしかつくれないので、自分にできそうなものに挑戦しています。自分なりにアレンジして仕上げるのが楽しいです!

必要なもの

所要時間

10分

購入する材料 計10アイテム 1000円(税抜)

  • ワイヤーネット(62~19cm)×4つ【ダイソー 売場:収納】
  • 水性ニス【ダイソー 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】
  • すのこ(45~18cm)×4枚【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】
  • 結束バンド【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】

必要な道具

  • ニッパー

つくりかた

STEP1

まず、すのこを好きな色に塗ります。今回は水性ニスを塗りましたが、他の色でも問題ありません。塗らずにそのままも可愛いと思います。

STEP2

次に、4つのワイヤーネットを結束バンドで固定します。このとき、すのこを置く位置に結束バンドが来るよう調整しておくと、仕上がりがきれいになります。今回は4段にしたいので1ヶ所につき、上から1マス開けて5マス間隔で固定しました。写真の○の印が固定位置です。結束バンドの余分な端はニッパーでカットしてくださいね。

STEP3

すのこをワイヤーネットにはめていきます。片側をすべてはめてから、反対側をはめるとスムーズです。

STEP4

ワイヤーネットとすのこを結束バンドで固定してください。結束バンドの切り口が見えないように、下の方で留めるのがおすすめです。

STEP5

完成しました!ワイヤーネットには、写真のようにお好みの小物を飾ったり、フックを掛けたりすることができます。

STEP6

我が家では、玄関先で多肉棚として活躍中です。脇には多肉の管理に便利な小さめのスコップなどを引っ掛けておけます。

DIYなら欲しいサイズが手に入る

ワイヤーネットの網目とすのこの絶妙なフィット感が、バランスの良い棚を生み出していましたね。so.yuさんのレシピを応用すれば、見つけるのが難しい隙間収納棚や背の低い棚、横幅のたっぷりある棚など、欲しいサイズでつくることもできそうです。

また、素材の色や最後に加える小物しだいで、自分流にどこまでもアレンジを楽しむこともできます。使い道だって、植物棚としてはもちろん、タオルの見せる収納にしてみたり、引き出しを組み合わせてちょっとしたリビング収納にしたりとさまざま。あまり重いものをのせるのは難しいかもしれませんが、家中で重宝する予感です。なのに、とっても簡単に誰でもつくれちゃいますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ワンポイントアドバイス

  • 結束バンドは見えない位置で固定した方が見た目がいいと思います。
  • 後ろのワイヤーネットはすのこと固定していません。グラつきが気になる場合は固定してください。

so.yuさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!

みなさんの投稿をお待ちしております♪

本連載に連動して、ただいまイベントを開催中です。みなさんが試された10分でできる100均リメイクをぜひ投稿してください!

■■■■■■!以下3点ご確認ください!■■■■■■

  • 10分以内でつくれるもの(乾かす時間等、何もしない時間はのぞく)
  • 工具や塗料は初心者が持っていそうなもののみ
    →持っていなさそうなものは、100均でも購入できる工具・塗料であればOK
  • 執筆時点で材料がすべて購入できそうなもの
お待ちしております♪

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク