取り出しやすいペットボトル収納26選!スリムラックや100均アイテムなど

取り出しやすいペットボトル収納26選!スリムラックや100均アイテムなど

お気に入りの飲み物や防災備蓄の水など、ペットボトルをまとめ買いしている人も多いのではないでしょうか。そんなときに困ってしまうのが収納方法ですよね。段ボールのまま収納しておくと、ゴキブリ発生の原因になってしまうことも。
この記事では、RoomClipユーザーさんが実践している、取り出しやすいペットボトル収納を、アイテム別・アイデア別に紹介します。

画像をクリックすると、ユーザーさんのアイデアや使用アイテムの詳細がチェックできます。気になった画像はぜひクリックしてみてくださいね。

目次

ペットボトル収納は普段使いor備蓄用で考えて

ペットボトルを箱買いする場合、収納場所をとってしまうのが悩みですよね。ゴキブリ発生を防ぐためにも、なるべく段ボールの中身すべてを収納アイテムに移し替えたいですが、収納スペースによっては難しいことも。その場合、すぐ手に取れる普段使い用の場所と、保存用・備蓄用の場所を分けて用意するのがおすすめです。

買い置きするサイズ・本数に合わせた収納を

段ボールでまとめ買いする場合、500mlのペットボトルは24本入り、1.5Lペットボトルは8本入り、2Lペットボトルは6本入りがスタンダードです。500mlの場合、コンテナやボックスを2個使いするのもよいでしょう。収納アイテムの容量の参考にしてみてくださいね。

普段使い用は取り出しやすさも重要

すぐに飲むペットボトルの収納アイテムは、取り出しやすさも重視したいところ。こちらのアイデアのように、ペットボトルを寝かせて収納することで、すべてのペットボトルがすぐ手に取れるように。ストックの追加もストレスフリーに行えます。

ラックやワゴンを使った収納アイデア

キッチンの隙間におけるスリムなラックや、クローゼットや押入れで活躍する大容量ラック、リビングなどに置けるおしゃれなワゴンを紹介します。ペットボトルを収納する場所に合わせて、アイテムを選んでみてくださいね。

幅10.5cm×奥行45cmのスマートワゴン

キッチンと冷蔵庫の間の11㎝の隙間に、スリムラックを設置したユーザーさん。1段につき2Lのペットボトルを4本収納することができます。キャスターつきなので出し入れもラクラク。ネジなしで組み立てられるはめ込み式なのも、うれしいポイントです。

ペットボトルが10本入る幅10.6cmの「トールワゴン」

こちらのユーザーさんが購入したのは、幅10.6㎝×奥行55.5㎝の「トールワゴン」。2Lサイズのペットボトルが10本収納できる優れものです。棚の高さは3段階で調整できるので、背の高い酒瓶なども収納することができますよ。

山善「ステンレス天板キッチンワゴン」

「この収納ワゴンはおすすめ!」とユーザーさんも太鼓判を押す、山善「ステンレス天板キッチンワゴン」。熱や汚れに強いステンレス天板なので、ちょっとお鍋を仮置きするスペースにも使える優れものです。サイズは​​幅24㎝×奥行50㎝。500mlのペットボトルは寝かせることで、たっぷり収納できますよ。

ステンレス製のワインボトルラック

こちらのユーザーさんがペットボトル収納に選んだのは、ワインボトルラック。清潔感と高級感のあるオールステンレスのデザインが魅力です。幅27.5㎝×奥行35㎝で、キッチンの隙間にも置きやすいサイズ。500mlは横に寝かせて、1.5Lは縦に寝かせて収納できます。

アイリスオーヤマのラックをアレンジ

アイリスオーヤマのメタルラックを購入し、オプションパーツで棚板を増やしたアイデアです。棚板は縁が高くなっているデザインなので、底が丸いペットボトルを寝かせても、転がり落ちることがありません。耐荷重は棚板1枚あたり16Kgなので、家飲み用の強炭酸水を箱ごと置くことができるそう。

山善の押入れ収納ラックを使って

パントリーがなく、ペットボトルなどのストックを押入れに収納しているというユーザーさん。山善の収納ラックは幅26㎝×奥行75㎝(取手含む)なので、奥行きのある押入れ収納にぴったり。耐荷重は棚板1枚あたり20kgなので、安心してたっぷり収納できますね。

山善「バスケットトローリー」

山善「バスケットトローリー」を冷蔵庫横に配置して、飲料ストック置き場にしているユーザーさん。冷蔵庫横にストックを置いておくことで、すぐに冷蔵庫に移し替えて冷やすことができます。棚板の高さが変えられるので、2Lペットボトルもすっぽりと収まりますよ。

イケア「RASKOG(ロースコグ)」

イケアのキッチンワゴン「RASKOG(ロースコグ)」は、ペットボトルの収納にも大活躍!おしゃれなラベルを選べば、ペットボトルも絵になります。目に入りやすいリビングなどにストックを収納する場合に、参考にしたいアイデアです。

コンテナやボックスを使った収納アイデア

蓋付きで頑丈なコンテナや、出し入れが楽なボックスを使った収納アイデアを紹介します。頻繁に出し入れしない防災備蓄などはコンテナに、普段使いするペットボトルのストックは、蓋のないボックスや側面が空いたデザインのコンテナに入れると便利です。

4色から選べる「ベリアスボート」

「ベリアスボート」のSサイズを購入したユーザーさん。サイズは幅・奥行各39㎝ × 高さ38㎝で、2Lペットボトルが9本入る容量です。開けたときに、蓋を取手に掛けられるのが特徴。カラーはホワイト、グレイ、グリーン、ブラックの4色展開なので、インテリアに合わせて選べます。

無印「ポリプロピレン頑丈収納ボックス・小」を台車に乗せて

ロフトへの階段下に、無印「ポリプロピレン頑丈収納ボックス・小」を重ねて置いているユーザーさん。1つあたり2Lペットボトルが9本入ります。同じく無印の「縦にも横にも連結できるポリプロピレン平台車」に載せることで、中身がたっぷり入った重いコンテナも、掃除のときに簡単に動かすことができるそう。

無印「ポリプロピレン頑丈収納ボックス・大」は大容量

無印「ポリプロピレン頑丈収納ボックス・大」に、防災備蓄のペットボトルを収納したアイデアです。サイズは約幅605㎝×奥行39㎝×高さ37㎝と大容量。2個使いすることで、飲料・食糧を分けて家族全員分のストックを収納できそうです。

側面を開けて使える「I'm D グリッドコンテナー」

「I'm D グリッドコンテナー」は折り畳み式で、側面を開いて使うこともできるデザインです。積み重ねることで、容量もアップ!サイズは1個あたり約幅60cm×奥行30cm×高さ30.2cm、約10kgまでの重さのものを収納できます。カラーはグリーン、ホワイト、グレー、ブラックの4色展開です。

ニトリ「Nインボックス」にキャスターをつけて

キッチンボードに、ニトリ「Nインボックス」を入れてペットボトル収納にしたアイデアです。キャスターをつけることで、出し入れしやすくなっています。500mlであればすっぽり入るので、同シリーズの収納ケースをスタッキングして使うこともできますよ。

3COINSの椅子にもなる収納ボックス

3COINSの椅子にもなる収納ボックス(税抜1000円)を購入したユーザーさん。パントリーやクローゼットのスペースが足りない場合、インテリアとしても使える収納アイテムが活躍してくれます。座面を外すと、2Lのペットボトルが9本入るサイズ。普段は玄関に置いて、荷物の仮置き場にしているそうですよ。

100均アイテムを使った収納アイデア

ダイソーやキャンドゥのアイテムを使って、ペットボトル収納を見直しませんか?ダイソーのアイテムを使ったオリジナルラックや、バッグコンテナで生活感を減らしたおしゃれなアイデアなど、プチプラで真似できる収納実例を紹介します。

ダイソーのスチールラックを重ねて5段に

ダイソーのスチールラックを組み合わせて、5段のペットボトルラックを作ったアイデアです。材料費は総額3000円程度でできたそう。耐荷重は1段あたり10kgなので、1段につき2Lのペットボトルが4本、5段で約20本収納することができます。

キャンドゥの収納スツールはシンプルなデザイン

キャンドゥの収納スツールを使ったアイデアです。主張のない黒いカラーがインテリアに馴染んでくれます。こちらのユーザーさんは、テレビ横のスペースに収納されているそう。2Lペットボトルが6本入る容量で、6本入りのケースで箱買いすれば、段ボールの中身をすべて移し替えられます。

ダイソーの防水加工キャンバスバッグ

ダイソーの防水加工キャンバスバックをペットボトル収納にしたアイデアです。このバッグは内側がラミネートで防水加工されているので、万が一中身の液体が漏れても安心です。こちらのユーザーさんはバッグの底を補強するために、ダイソーのプラスチックケースを中に入れて使っているそうですよ。

ダイソーのジョイントできるPP収納BOX

防災備蓄のペットボトルを、ダイソーのジョイントできるPP収納BOXに収納しているユーザーさん。大のサイズは約幅・奥行各35cm×高さ50cm。中に何もいれなくても自立してくれるハリのある素材感です。カラーBOXの内側にボタンがついているので、縁を折り返してボタンを外側に向けることで、BOX同士をジョイントさせることができますよ。

連結できるキャンドゥのバッグコンテナ

こちらのユーザーさんは、段ボールのまま置いていたペットボトルを、キャンドゥのバッグコンテナに入れ替えました。側面の面ファスナーで連結も可能。サイズは幅25㎝×奥行23.5cm×高さ35㎝で、2Lペットボトルもスッポリ収まる高さです。毎日職場にペットボトルを持っていく場合、こちらのユーザーさんのように玄関にペットボトル収納を作ると便利ですね。

ペットボトル専用のスペースを作ったアイデア

ペットボトル用に収納アイテムを買い足さずに、既存の収納棚や引き出しを使ったアイデアを紹介します。出し入れがしやすいよう、棚板を増やしたりキャスターを活用するだけでも、使い勝手のいいペットボトル収納になりますよ。

棚板を増やして出し入れしやすく

ペットボトルが収納しやすいように、棚を2段に分けたユーザーさん。作り方はいたって簡単。ホームセンターで桐材の板をカットしてもらい、両面テープで貼るだけ。大掛かりなDIYをしなくても、少し工夫をするだけでペットボトルの出し入れがしやすくなりますね。

山善「縦にも横にも連結できる 家庭用平台車」

クローゼットの最下段を、ペットボトル専用スペースにしたユーザーさん。山善「縦にも横にも連結できる 家庭用平台車」に直接ペットボトルを載せることで、出し入れもしやすく、ストックの量も管理しやすいアイデアです。

シンク下の引き出しに立てて収納

シンク下の引き出しを、飲料ストック置き場として活用されているユーザーさん。500mlのペットボトルは立てて、2Lのペットボトルは寝かせることで、1カ所に収納をまとめています。ストック量も一目で分かって、買い足しの時期を逃しません。

コンロ下の引き出しに寝かせて収納

コンロ下収納の引出しに、2Lのペットボトルを寝かせて並べたアイデアです。ペットボトルを2段に重ねれば、12本も収納できるそう。引き出し収納は残数が一目で確認できるので、買いすぎ・買い忘れを防ぎやすい方法です。

ペットボトル収納のDIYアイデア

既製のものでは、なかなかイメージにピッタリなものが見つからない場合もありますよね。最後にご紹介するのは、ユーザーさんがペットボトル収納をDIYしている実例です。簡単なのに便利なアイディア収納や、こだわりを感じさせるデザインの収納などが出てきますよ。

すのこと100均の板で隠す収納をDIY

山善のスチールラック下を、ペットボトルの収納スペースにしたユーザーさん。ホームセンターのすのこを底にしてキャスターをつけ、前面とサイドに100均の板をつけるだけの簡単DIYで、隠す収納が完成!男前な収納ボックスやインテリアにマッチしたデザインです。

セリアのクラフトファイルボックスをリメイク

キッチン横に作った1×4材の薄型収納に、ペットボトルを収納したアイデアです。ペットボトルが入っているのは、セリアのA4クラフトファイルボックス。ダイソーのリメイクシートを貼ることで、ブラックを効かせたカフェ風インテリアに馴染んでいます。

キッチンのシンク下にワゴンを入れて

キッチンのシンク下をセルフリノベーションした、こちらのユーザーさん。開き扉や底板を外して、DIYしたワゴンを使っているそう。ワゴンの下段にペットボトルを収納することで、隠す収納になっています。ユーザーさんのこだわりが伝わってくる、すてきなキッチン収納です。

ペットボトルの収納実例を、アイテム別・アイデア別に紹介しました。収納アイテムを購入する場合は、設置したい場所にあったサイズで商品を絞り込んでみてくださいね。ラックやコンテナを使わずに、台車や引き出しを使ったり、100均でプチプラアイテムを探すのもよいでしょう。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ペットボトル 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク