「苦手なら見せるべし!取り出しやすくてサッと片付く、楽しく飾る収納づくり」 by ____musk____さん

「苦手なら見せるべし!取り出しやすくてサッと片付く、楽しく飾る収納づくり」 by ____musk____さん

RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。

今回は、さらりとシンプルなナチュラルスタイルを楽んでインテリアづくりをされている____musk____さんに、収納のコツやこだわりをお伺いします。

今回教えてくれたユーザーさん♪

2年前に、現在の家に引っ越しました。超がつくほどズボラで、散らかす天才夫婦2人暮らしです。おまけに2人とも多趣味で物は多いと、収納に不向きな要素が盛りだくさん……。新居をカオスにしないよう、自分たちの性格に合った無理のない収納と心地いいインテリアの両立を目指して、日々模索奮闘中です。

飾るように置く、がちょうどいい

____musk____さん宅のインテリアは、ナチュラルの素朴さと洗練したシンプルが心地良く同居しています。ご夫婦の個性や好み、暮らし振りが覗くオープンスタイルの収納が、インテリアの味や深みを増しているのも印象的。まずは、オープンスタイルを採用することにしたきっかけ、そしてその良さを教えてください♪

____musk____さん

「私も夫も相当なズボラです。そのため、収納のステップが多いと面倒になって放置しがち。隅々まで物の場所を決めて、キレイに隠すスタイルは難しく私たちにはハマりませんでした。そこでとったのが、あえてオープンラックで見せるスタイル。雑貨屋さんのディスプレイ感覚でレイアウトも楽しめて、取り出す・しまうが気楽なこのスタイルが定着しました。」

なるほど、オープンスタイルがおふたりにしっくり馴染んだんですね。そういうスタイルを見つけられると、住まいへの愛着も暮らしのハリも増しそうです。でも、見せるスタイルは収納や片付けが苦手という方なら、つい避けたくなる道ではないでしょうか?そこでここからは実際の収納の様子にフォーカスしながら、避けていては気が付けないオープン収納の楽しさ・使いやすさ・気楽さ、そして楽しみ方のコツに迫ります。

難なくいい眺めを保つ、見せる収納のコツ3つ

その1 フタなしカゴ・トレーで取り出しやすく、見た目すっきり

____musk____さん

「カゴやトレーの中身は、カトラリーやストック食材です。キッチンのワークトップはそこまで広くないので、料理しながら材料を取り出すこともしばしば。急いでいるとき、わざわざ扉や蓋を開けて探し、また閉めて……を繰り返すのは大変です。パパッと動きたいので、フタのない収納グッズを使っています。近くで覗けば何があるかがすぐにわかりますが、離れてしまえば大体隠れるので、便利だし見た目もスッキリします。」

その2 収納道具はよく吟味して、お気に入りを採用する

____musk____さん

「キッチンもテレビボードもオープン収納にしています。どちらも、カゴやトレーがメイン。中でも特に、大きく面積を占める部分は、デザインや素材感が気に入る物を吟味して揃えました。キッチンのワークトップ、しかもかなり目に付くところには、好みのケースに入れたよく使う調味料を並べてみました。お気に入りの収納道具がキレイに並んでいると、『この眺めを頑張って保とう』というモチベーションにも繋がります。」

その3 お店のように並べることを楽しむ

____musk____さん

「キッチンにおいては、棚を全てカゴで埋め尽くさず飾るためのエリアを残しています。空間に抜けをつくっておくことで、圧迫感を軽減できるのが理由のひとつ。もうひとつ、お気に入りの食器や道具をいつでも眺めたかったというのもあります。雑貨屋さんのように、陳列してるんだけどインテリアにもなる雰囲気を参考にしてみました。こうしていると家電や食器、ひとつひとつのデザインやテイストの方向性も見えてくる気もします。食器は多少カラフルでも全体で見ると小さいからか、いいアクセントになります。」

オススメの収納アイテム

ITEMニトリのバスケット ムスカ レギュラー
PRICE1,490円(税込)

このシリーズのバスケットは、我が家で一番多く所有している収納道具です。ナチュラルな素材感と取っ手付きの仕様が、オープンスタイルにはぴったり。買い揃えやすい価格帯なのも魅力です。サイズが豊富で、丸型などのデザインも色々あるので、あれこれカスタマイズしやすいと思います。

販売サイトで商品を見る

最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

____musk____さん

「私は収納が得意ではありません。インテリアになる見た目が得られること、ラフに取り出し&片付けができる点を最優先に考え現在に至ります。なのでカゴの中はお手本になるような状態ではないです……(笑)オープンラックは難しい印象があるかもしれません。でも、意外と使ってみると勝手がいいです。見えるからこそ、キレイを保とう!という気持ちも芽生えます。何がベストかは人それぞれなので、私の収納がひとつの実例として誰かのヒントになっていたら幸いです。」

見せることで下がるハードルは多かった!

オープンスタイルの収納を採用している方のインテリアは、ショップのようでとてもオシャレに見えるものです。だからこそ、難しそう。丸見えだから、キレイを維持しなくてはならないプレッシャーも感じますよね。それが、収納を苦手とする方がこのスタイルを避ける道理ではないでしょうか。ところが、____musk____さんの収納のお話を伺うと、その先入観が180度変わってきます。見せるからこそ、下がるハードルは想像以上に多いというのは大発見。『余計なステップが少ない分、気楽で、見えていることがかえってモチベーションになる』なるほどです。フタなしの道具を使ったり、お気に入りを選んで、見せることをより楽しくする工夫も素敵でした。

____musk____さんは、ご自身を『ズボラ』と評価されていますが、実際はそうではなく、ものすごく効率重視の方なんだなと感じます。これほど丁寧に効率のためにこだわれるのですから。ぜひ、今回教えていただいたアイデアを参考に、パパッと使えてサクッと片付く、見ていて楽しい収納を目指してみてください。


____musk____さんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク