フレッシュロックの活用アイデア48選!食品や洗剤を詰め替えて収納スペースを美しく

フレッシュロックの活用アイデア48選!食品や洗剤を詰め替えて収納スペースを美しく

袋やパックの封を開けたときに気になるのは、その後の収納方法。密閉性の高い保存容器「フレッシュロック」に詰め替えることで、乾燥や湿気を防いで収納することができます。
この記事では、RoomClipユーザーさんたちの実例をもとに、フレッシュロックを使ったおしゃれな収納アイデアや、使い勝手の良い収納アイデアを、フレッシュロックのサイズ別にわかりやすく紹介します。詰め替えて美しく見せる、アイデアなどもぜひ参考にしてみてくださいね。

画像をクリックすると、ユーザーさんのアイデアや使用アイテムの詳細がチェックできます。気になった画像はぜひクリックしてみてくださいね。
※詳細の記載がない投稿もあります。何卒ご了承ください。

目次

フレッシュロックの魅力は「軽さ」「密閉性」「透明ボディ

フレッシュロックは、食品や粉末洗剤などを詰め替えて収納しておくことができる便利なアイテムです。豊富なサイズ展開で、さまざまな使い方ができますよ。フレッシュロックの魅力は、容器の軽さ・密閉性・中身が見える透明なボディです。便利でおしゃれなフレッシュロックで、収納スペースを美しく整理してみましょう。

フレッシュロックとは

フレッシュロックはプラスチック製品メーカー「タケヤ化学工業」の製品。軽くて丈夫、高気密なのが特徴の収納アイテムです。サイズバリエーションも豊富なので、収納したいものの量に合わせて選ぶことができます。100均などでも類似品が販売されているので、購入の際はサイズや密閉性能を比べてみてくださいね。こちらのユーザーさんは、フレッシュロックを大人買い。これだけのサイズが揃っているので、食品や調味料のボトルサイズに合わせて選べます。

密閉性が高いと食品が長持ちする

フレッシュロックはゴムパッキンによって高い密閉性を実現しています。食品の風味がおちにくく、湿気もふせぐことができるので、乾物や穀物などの収納に最適です。また、パッキンが劣化したら取り替えるのがおすすめ。カラーは、ホワイト・グリーン・チャコールブラウンの3種類で、こちらのユーザーさんは、グリーンのパッキンを使用されています。

透明なので上からも横からも中身が見える

上からも横からも中身が見える透明なプラスチックなので、ほしいものがすぐ手に取れるのが嬉しいですね。引き出しや戸棚など、収納場所を選ばないのも魅力のひとつ。軽いので、大きいサイズも扱いやすく便利です。こちらのユーザーさんは、食品をフレッシュロックに分けて引き出し一杯に並べています。一目瞭然で取りやすく、料理もはかどりそうです。

何を入れるといい?サイズ別に実例を紹介

フレッシュロックの中でも、注目したいのがサイズです。タケヤ化学工業のフレッシュロックのサイズごとに、収納事例を紹介します。たっぷり入るフレッシュロックや、出し入れがしやすく持ち運びやすいタイプなど、目的に合わせたぴったりなサイズを見つけてみてください。

300・500mlサイズ

300・500mlサイズは、幅68×奥行き79㎝とコンパクト。コンロ横の細い引き出しにも入れやすい大きさです。

300mlにお掃除用品を入れて

お掃除で使用する重曹とクエン酸をフレッシュロックにいれているユーザーさん。簡単に開けることができるので、袋に入れて出し入れするよりもスムーズにできます。食品に限らず、掃除用の洗剤類を入れても活躍できるアイテムです。。

500mlにコーヒー豆の粉を入れて

加藤珈琲のコーヒー豆の粉をフレッシュロックに入れて収納しているユーザーさん。結構祝いに贈られたデロンギのコーヒーメーカーで淹れたコーヒーを毎朝飲んでいるそうですよ。300mlより少し高さのある500mlのサイズにいれてもいいですね。

800ml〜1.7Lサイズ

800ml、1.1L、1.4L、1.7Lの4サイズは、幅96×奥行き109㎝。シンク下の引き出しに入れやすい大きさで、容量によって高さが異なります。

800mlで詰め替え回数を減らして

調味料入れを見直して、フレッシュロックに変えたアイデアです。無印の収納ケースの高さに合わせて800mlサイズを購入したことで、詰め替え回数を減らしてストレスを回避。調味料の使いやすさが増して、見た目もスッキリ収納できますね。

1.1Lに鳥の餌を入れて

フレッシュロックの1,1Lに、鳥のえさを入れているユーザーさん。ラブリコタイプのシェルフフレームを使って部屋に常備しています。棚に置いてもかさばらず、ホワイトインテリアにもぴったりです。使いやすく、片付けができるように工夫されているデザインですね。

1.4Lサイズに乾物を入れて

こちらのユーザーさんは、1.4Lと300mlを使用して、粉物や乾物を収納しています。お茶漬けパックサイズが入る1.4Lには、塩や砂糖、小麦粉などを入れることもありますが、クルトンやきざみのりなどもピッタリ入ります。パッキンをグリーンからホワイトカラーに交換するだけでも気分が一新しますよ。

1.7Lに乾物を入れて

こちらのユーザーさんは、1.7Lのフレッシュロックに乾物を入れて収納されています。収納の高さが気にならないなら、長さのある乾物をすっきりと美しく収納できる高さのある1.7がおすすめ。見やすいだけでなく、スペースを取りすぎることなく収納できますね。

1.7Lに食器用洗剤タブレットを入れて

食器用洗剤を粉からタブレットに変えたというユーザーさん。粉がこぼれるという心配もなくなり、ひとつ取って入れるだけの手間も不要になりました。残りが少なくなっても取りやすい1.7Lサイズは、容器を洗うのも楽なナイスアイテムで、ズボラ―さんにもおすすめですよ。

2.7L・4.0Lサイズ

2.7L・4.0Lサイズは、幅128×奥行き156㎝とやや大ぶり。穀物や粉末洗剤など、大きなパッケージで販売されているものの詰め替えにピッタリです。

玄米を入れて

友人の方からもらったお気に入りの玄米をリピ買いしたユーザーさん。2.7Lのフレッシュロックに玄米2kgがちょうどよく収まっています。袋から出し入れするよりも清潔感があり、中身が見えるので追加購入するタイミングもひと目でわかりやすいですね。

2.7Lにオキシクリーンをたっぷり入れて

多様に使えるコストコの「オキシクリーン」を、2.7Lのフレッシュロックに詰め替えて使用しているアイデアです。密閉性があるので、湿気で洗剤が固まらないのが嬉しいですね。ただ入れるのではなく、DAISOのエンボスステッカーでラベリングをすればおしゃれな感じになります。

4.0Lにローズティーを入れて

紅茶好きのユーザーさんは、たっぷりもらってきたローズティーを4.0Lのフレッシュロックに収納。そのままティータイムのテーブルの上に置くだけで、目の保養にもなるディスプレイに変身します。素敵なカップソーサーで、惜しげなく飲めるのがいいですね。

パスタ用サイズ

パスタ用サイズは幅95×奥行き107×高さ315㎝。細長い形状なので、昆布やあごなどの乾物の収納にも使えます。

パスタにちょうどいいサイズ

家事楽重視のフルタイムワーママであるこちらのユーザーさんは、パスタ用のフレッシュロックを活用した収納をされています。茹でる時間を忘れないように、きれいにはがせる「テプラ」を貼って対応しているとか。ご主人に頼んで茹でられるのがいいですね。

麦茶1袋がぴったり

家族で常飲している麦茶パックの収納を見直ししたユーザーさんが選んだのは、フレッシュロックのパスタサイズ。ワンタッチで開け閉めができて、湿気の侵入もしっかり防げるアイテムです。麦茶1袋が丸ごとピッタリ入りますよ。

丸型タイプ

丸型や容量2.4Lで、サイズは幅135mm × 奥行き155mm × 高さ210mm。口が広いので、手洗いしやすいのが特徴です。耐熱温度は60度のため、熱湯を入れたり、食器洗い乾燥機での使用はできません。

梅やらっきょうの保存容器に

こちらのユーザーさんは、梅やらっきょうの保存容器として、丸形タイプを使用中。買ったばかりのフレッシュロックで甘酢漬けに挑戦です。粉類や乾き物の収納だけでなく、漬けながら保存するというナイスアイデアは、丸形タイプならではの使用法ですね。

引き出しに収納したアイデア

フレッシュロックは、並べてディスプレイ収納ができるため、引き出しの収納に適しているアイテムです。どのサイズのフレッシュロックが何個入れられるか、といったフレッシュロック自体の収納についてのアイデアを紹介します。使いたい時にすぐ出して、サッと片付けができる場所があると便利ですね。

コンロ横引き出しにシンデレラフィット

コンロ横の細い引き出しに、よく使う調味料を収納しているユーザーさん。フレッシュロックの、300mlと500mlサイズがシンデレラフィットしています。量の調節は、高さでカバーできるので、同じ数でも種類を変えるだけで可能です。

引き出し手前に並べて

シンクの色に合わせてフレッシュロックのパッキンを交換し、白で統一されたシンク下の引き出し収納。フレッシュロックを、すぐ手の届きやすい引き出し手前に一列に並べれば、効率的にいい方法ですね。使うのがもったいないくらい、きれいにまとまっています。

浅い引き出しに寝かせて

IHコンロ下の、浅い引き出しに合うスパイスボトルを探していたユーザーさん。フレッシュロックの300mlボトルを、寝かせて置いたら気持ちよくいい感じに収まりました。密閉性があるので、横にしてもこぼれることなく使用できる特徴を活かしたアイデアですね。

背の高い1.4Lは寝かせて

モノトーンで統一したシンプルさがコンセプトのユーザーさんは、白とシルバーのバランスがちょうどよく素敵です。よく使う調味料を手前に置き、たっぷり入った背の高い1.4Lは寝かせて収納しています。美しく使いやすい収納方法で、フレッシュロックが映えますね。

白いパッキンで揃えて

心地よい暮らしを心がけているユーザーさんは、フレッシュロックのパッキンを白色に統一されました。同系色にすることで、モノトーン系のキッチンの雰囲気になじんでいます。使いやすいだけでなく清潔感を持たせ、見た目も美しく仕上がっていますね。

シンク下に粉物調味料をまとめて

調味料の袋が、一袋一度に全部入る容器が欲しかったというユーザーさん。そんな願いが叶うのがフレッシュロックです。量に合わせてサイズを決めればいいので、さまざまな粉物調味料をまとめてシンク下に置けば、料理のやる気もアップしますね。

引出し内をフレッシュロックで統一

キッチンの引き出しを、食材や調味料収納に利用されたユーザーさん。フレッシュロックがずらりと並んで、細かくきれいに分けられています。これだけあると見た目も使いやすさも抜群で、料理をするときに引き出しを開けるのが楽しみですね。

開戸内の引き出し収納にまとめて

シンク下の開戸内にあるスチールラックに、300mlのフレッシュロックを収納されているユーザーさん。ラベリングしているので、見やすく簡単に識別できますね。スライド式で引き出せるため、調味料が取り出しやすく料理がはかどりそうです。

キッチン上や棚に収納したアイデア

中身を入れれば見た目がおしゃれで、見栄えのするフレッシュロックは、キッチン上や棚に収納するのもおすすめです。ニトリやtower、ヨシカワやディノスなどの棚や隙間ラックを使ったアイデアを紹介します。レンジ周辺だけでなく壁面にも設置できますよ。

コンロ周りに塩や砂糖を置いて

こちらのユーザーさんは、塩や砂糖などの調味料をフレッシュロックに入れて、コンロ周りに置いて使っています。お気に入りのラベルを貼るなどもアイデアのひとつですね。汚れにも強いので、すぐそばに置いておくことができます。

towerのマグネット式スパイスラックに

こちらのユーザーさんは、towerのマグネット式スパイスラックを使って、ワンちゃんのおやつを収納しています。冷蔵庫の側面にくっつけると、すっきりと取り出しやすくコンパクトですっきり。きれいに手入れしておくと、さらに見た目がおしゃれです。

ヨシカワの突っ張りスパイスラックに収納

ブラウンのフレッシュロックで統一したユーザーさんは、ヨシカワの突っ張りスパイスラックを使用しています。場所を取らずにたっぷり収納できるアイテムです。ステンレスなので、見た目もすっきりしてお手入れも簡単にできますね。

ニトリホームデコの隙間ラックに入れて

こちらのユーザーさんは、フレッシュロックをニトリホームデコの隙間ラックに収納しています。ラックは、冷蔵庫と食器棚の間にシンデレラフィット。下段にあるフレッシュロックには、麦茶を収納中ですが、4つをぴったり入れるなどラックスペースのサイズを上手に使っていますね。

towerの隙間ラックに入れて

こちらのユーザーさんは、towerの隙間ラックを使って、1.4Lと1.7Lのフレッシュロックを並べて収納。普段は、キッチン周りのコンロ後ろにある冷蔵庫脇に隠して、使うときに引き出して使います。調味料や粉物の作業効率が上がりますね。

ディノスの隙間ラックに入れて

冷蔵庫横のたった15cmしかないスペースに入るディノスの隙間ラックを使用しているユーザーさん。中段には粉物や海苔を入れたフレッシュロックを置いています。セリアのボックスや楽天で購入した調味料入れとのバランスもよく、きれいにまとまっていますね。

乾物を見せる収納に

キッチンの飾り棚にたくさんのフレッシュロックを並べたユーザーさん。ディスプレイすることで見せる収納にチャレンジしています。木製で、ナチュラルな印象の飾り棚とのバランスがピッタリで、調味料が並ぶ周辺の明るい空間づくりに成功していますね。

食器棚に寝かせて

コンロの後ろにある食器棚に調味料を集めて収納しているユーザーさん。奥行きがあるので、フレッシュロックを寝かせて並べています。食器棚のスペースにぴったり合った収納方法ですね。サッと手に取り、簡単に整理整頓できるアイデアです。

冷蔵庫に収納したアイデア

アイデア次第でさまざまな使い方ができるフレッシュロック。冷蔵庫に入れて収納するアレンジや、活用方法のアイデアを紹介します。フレッシュロックの置き方や、扉ポケットなどの使い方を参考に、目的に合わせたベストな方法を見つけてみてくださいね。

ホワイトでまとめた冷蔵庫内

冷蔵庫のスペースですが、フレッシュロックを使って、キレイに整理しているユーザーさん。四角い形のフレッシュロックは、無駄なスペースが生まれにくいため、きっちりと収納することが可能です。色もホワイトに統一すると清潔感が生まれて、毎日気持ちよく料理が出来そうです。

寝かせても入れてもOK

こちらのユーザーさんは、小麦粉や薄力粉などの粉物収納にフレッシュロックを使用されています。角型なので転がらないし、しっかり密封できるので寝かせても入れても大丈夫。シンプルな収納ですが、見やすくて管理しやすいですね。

扉ポケットに入れて

こちらは、冷蔵庫の扉ポケットに、フレッシュロックに入れた調味料を入れて収納しているユーザーさん。粉物や乾物を入れていますが、軽いのでドアポケットからの出し入れも簡単にできますね。白パッキンでそろえてシンプルな雰囲気がおしゃれです。

ボックスなどにまとめたアイデア

スペースにそのまま片付けるのではなく、ボックスを使った簡単な収納方法も。使いたい時にすぐ出して、サッと片付けができる場所があると便利です。無印やセリア、IKEAなどのシンプルな収納アイテムを使えば、インテリア小物としてディスプレイにもなりますよ。

無印のファイルボックスに入れて

無印のハーフサイズのファイルボックスを使って、フレッシュロック収納をしているユーザーさん。角型の300mlと角型の500mlのタイプがぴったり収まります。取り出しやすく、ラベリングをすればさらにわかりやすいので、片付け意欲を高めることができますね。

IKEAのVARIERA(ヴァリエラ)に入れて

こちらのユーザーさんは、IKEAのヴァリエラを使って、フレッシュロックをまとめて収納されています。ケースを使うと、好きなように分類できて倒れにくいのが便利ですね。見た目がシンプルでホワイトインテリアにも溶け込んでくれるアイテムです。

無印のシャンプーボトルラックに入れて

無印のシャンプーボトルラックを使って収納しているユーザーさんですが、フレッシュロック6個がシンデレラフィットしています。後ろの目隠しもガラスの仕切りから白い木材タイプに変えて100均のL字の棚受けを使うなどDIY。使いやすく、片付けができるように工夫されていますね。

セリアのバスケットに入れて

セリアのシンプルでおしゃれなカゴを使って、300mlと500mlのフレッシュロックを収納されたユーザーさん。パッキンを緑から白にチェンジしたいと考えているそうです。一気に出し入れできるので、以前よりストレスを解消できたようで、スプーンもすっきりときれいに収まっていますね。

ブラウンパッキンをIKEAのワゴンに並べて

こちらのユーザーさんは、調味料をブラウンパッキンのフレッシュロックにチェンジし、IKEAのワゴンに並べました。300mlと800mlのタイプを使い分けして、料理がしやすくなったそうですよ。移動もできるので使い勝手もいいですね。

ラベリングのアイデア

フレッシュロックにラベリングを使うことで、複数種類を分類して収納できます。料理や状況に合わせて中身を選びたい場合や、容器サイズが異なる場合にもおすすめな方法です。素敵なデザインを使ったアイデアを紹介します。

キャンドゥの丸いラベルを使って

こちらのユーザーさんは、キャンドゥの丸いラベルを使っていますが、調味料に使えるバージョンが豊富です。丸形のデザインなので、キッチンの整理整頓やフレッシュロックのフタにぴったり。貼るだけで、センスアップができるアイテムです。

サイズごとにラベルの色を変えて

フレッシュロックのラベリングの自作に、初めてトライしたユーザーさん。シンデレラフィットしているので、引き出しを開けるたびに家事テンションが上がるそうですよ。見やすくてインテリア性の高いアイテムをつかうことで、雰囲気が華やぎますね。

大きなアルファベットでわかりやすく

こちらのユーザーさんは、アルファベットの頭文字と共に、日本語でしっかりと表示しているラベルを使用しています。何がどこにあるのかパッとわかるのがお気に入りポイントのひとつだそうですよ。パッキンの色と同色にすれば、インテリアに馴染んでくれますね。

丸いシールに透明ラベルを貼って

こちらのユーザーさんは、白い丸シールに透明なテプラシールを貼っただけの簡単ラベルを使用中です。パッキンを白に合わせるのか悩んでいる最中とか。テプラで作るシンプルなデザインは、長く使うアイテムとしても楽しめますよ。

側面にカッティングステッカーを貼って

容器のデザインに合わせたラベルを使って見せる収納をしているユーザーさん。自作のカッティングステッカーで内容が分かるように工夫したそうです。インテリアに合わせて文字色を変えるだけでもイメージチェンジが叶いますね。

入る容量を記載して

こちらのユーザーさんは、調味料のラベル作成のついでに、粉物を収納しているフレッシュロックのラベルもDIYされました。白パッキンとマッチしていて、まるで商品そのもの。簡単なDIYですが、とってもおしゃれな収納アイテムになりますよ。

ピータッチでさり気なく表示

フレッシュロックのラベルを、ピータッチで作成したアイデアです。シンプルな透明タイプでさり気なく表示しているところが、見ていて気持ちがいいですね。種類の多い調味料を収納するときには、保存容器に入れてラベルを貼る収納をするだけで、すっきりと片付きますよ。

湿気対策のアイデア

フレッシュロックは、密閉性があるので調味料や乾物を詰め替えて収納することが多く、開けるたびに湿気が気になりますね。さりげなく湿気対策ができるアイデアを紹介します。こだわって整理整頓したい人におすすめな方法です

珪藻土スプーンを入れて

話題の珪藻土スプーンを、フレッシュロックの収納に転用したユーザーさん。スプーンの代わりに珪藻土スプーンを入れて置けば、使うときに用意する手間が省けて、さらに湿気防止にもなるという一石二鳥。白パッキンに合わせると統一感もでますよ。

フレッシュロックの実例48選を紹介しました。取り入れてみたい、真似してみたいアイデアは見つかったでしょうか。種類ごとに整理した使い勝手のよい収納や、おしゃれに見せるディスプレイ収納のアイデアなど、目指したい収納スタイルに合わせて選ぶのもよいでしょう。

RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「フレッシュロック」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク