年賀状を整理しよう!100均ケースや年別で収納できるアイテムを紹介

年賀状を整理しよう!100均ケースや年別で収納できるアイテムを紹介

年を重ねるごとに増えていく年賀状。収納アイテムを使うことなく何年も保管していると、折れ曲がったり、送り先住所の確認に手間取ってしまうといった問題が発生します。また、友人や家族から届いたものは、なるべく美しい状態で残しておきたいですよね。 この記事ではRoomClipユーザーさんの実例をもとに、100均で購入できる便利なケースや、年別で整理収納したアイデアを紹介します。

目次

年賀状は保管年数と量を決めて

年賀状は、どのくらいの年数保管されていますか?思い入れのある年賀状は見える位置に飾ったり、数年に一度は整理するというルールを設けたりして、収納できる最大量を決めるのがおすすめです。保管するメリットを考えたうえで、どのような収納アイテムが合うのか見ていきましょう。

保管するメリットは3つ

年賀状を保管しておくメリットとして、「住所の確認」「相手の家族や子どもの名前の確認」「思い出保存」の3つが挙げられます。関係性が強い人からの年賀状や、好きなデザインで飾っておきたい年賀状などが、思い出保存に当てはまるものです。今までの年賀状を断捨離したいと思っている人は、まず、このメリットに当てはまるものとそうでないものを分けてみましょう。

保管する期間・量に合わせてアイテムを選んで

年ごとにファイルを分けられているユーザーさん。過去すべての年賀状を保管する場合は、年ごとにケースを増やしやすい、買い足せるデザインのアイテムがおすすめです。一方で、期間を決めて数年分のみ保管する場合は、必要な容量をチェックしてからアイテムの購入を考えましょう。

ボックスやケースに収納したアイデア

一度にたくさんの年賀状を収納したい人におすすめなのが、はがきサイズのボックスやケースに収納するアイデアです。はがきや年賀状がすっぽりと収まるコンパクトなサイズが特徴で、インテリアの収納を邪魔しません。ダイソーやセリアなど、100均で手に入れられるアイテムを紹介します。

ダイソーのはがきボックス

年賀状の保存は5年分と決めているユーザーさん。ダイソーのはがきボックスを使い、年賀状を年ごとに分けて収納されています。はがきボックスが5つ並べて収納できるカゴと合わせて、すっきりとした収納に。表面にラベリングをすると、いつの年賀状であるのかがパッとわかりますよ。

ダイソーのはがき&写真ケース

もともとは左側のはがきファイルに1枚ずつ分けて収納していたユーザーさん。年賀状を書く時期になると、1枚ずつめくりながら確認するのが大変だそうで、右側にあるダイソーのはがき&写真ケースを購入されました。輪ゴムやふせんを利用して仕切りを付けられるので、2~3年分の年賀状をまとめて収納したい人におすすめです。

セリアのはがきケース

ユーザーさんが年賀状整理に使っているのは、セリアのはがきケースです。年賀状サイズのはがきが約120枚収納できるケースなので、家族でシェアするのもおすすめ。あまり年賀状をもらわない人は、このケースがいっぱいになったら、古いものから処分していくというルールを作ると、保管がしやすくなりますよ。

キャンドゥのはがきケース

年賀状は、毎年紙袋にまとめて入れていたというユーザーさん。パッと見でわかりやすいラベルを付けた、キャンドゥのはがきケースに2年分ずつまとめて収納されています。思い出として残しておきたい結婚式の返信はがきも、このケースに入れて保管できますよ。

磁石で閉まる「きずなばこ」

2~3年分の届いた年賀状を保管しているユーザーさん。使っているアイテムは、磁石で開け閉めできる「きずなばこ」というもの。外側はシックなグレー、内側は落ち着いた黄色のカラー配色となっています。お気に入りの1枚を見返し部分に挟むと、開くたびに目で楽しめそうですね。

紙袋やジッパーバッグに収納したアイデア

紙袋やジッパーバッグに収納するアイデアは、小分けにしやすいというメリットがあります。毎年届く年賀状は少ないけれど、長い期間保管したい人におすすめです。100均で買えるアイテムもあるので、コスパ良くマネできますよ。

ジッパーバッグに入れて

年賀状をジッパーバッグに入れて保管されている、ユーザーさん。何年のものかわかるようなカードを入れて、統一感のあるラベリングをされています。カードをトップに置くと、年賀状の色あせや色ムラを防ぐ効果があるので、きれいな状態で保管ができそうですね。

ダイソーの「チャック付収納パック」

ダイソーの「チャック付収納パック」は、1つのジッパーバッグに50枚ほどの年賀状が入るアイテムです。毎年多くの年賀状が届く人は、職場ごとや親族ごとに分けながら収納ができます。1袋に35枚入っているので、コスパの良い整理収納が可能ですよ。

ファスナーケースに入れて

年賀状ホルダーに、1枚ずつ分けて収納されていたユーザーさんは、新たにファスナーケースを取り入れたそうです。年ごとに分けて入れ、ラベルプリンターで作ったテープを貼ってわかりやすいように工夫されています。ケースやボックスよりもやわらかいので、収納場所が限られている場合は、ファスナーケースに入れてコンパクトに。

セリアの紙袋をリメイクして

年賀状や手紙を、セリアの紙袋で整理されているアイデアがこちら。年賀状は、年ごとや種類ごとでさらに小分けにして、紙袋の中で混ざらないようにしています。紙タイプの箱やボックスを使うと、統一感のあるおしゃれな年賀状収納が作れますよ。

1枚ずつ入れるファイルに収納したアイデア

せっかく受け取った年賀状は、1枚ずつ分けて、本のようにめくって見返せる収納にしたい……そんなときは、1枚ずつ入れるファイルに収納するアイデアを取り入れてみましょう。無印やダイソーで購入できる、年賀状も収納可能なアイテムを紹介します。

無印のフォト・ハガキホルダー

今までバラバラのケースに年賀状を収納されていたユーザーさん。無印のフォト・ハガキホルダーを取り入れて、厳選した9年分の年賀状を整理されたそう。2Lサイズが入る両面タイプのホルダーで、やわらかなポリプロピレン素材が特徴です。

コクヨのチューブファイルで整理

こちらのユーザーさんは、年賀状収納にコクヨのチューブファイルを使われています。サイズはA4で、年賀状やはがきが入る4ポケットタイプのリフィルを使用。足りなくなったら必要な分を追加して、いっぱいになったら整理したいという人におすすめです。

セリアの60枚入るケース

幅と高さ、奥行が均一な、セリアの60枚入るケースを並べているユーザーさん。カラー展開がいくつかあるので、所属や年を分けて収納するのがおすすめです。同じカラーを並べずに、カラフルに配置すると、インテリアの一部としても楽しめますよ。

クリップやファイルでまとめたアイデア

年賀状の枚数が少なく、収納場所も限られている場合は、クリップやファイルなどの小物アイテムを使ってみましょう。かさばりやすいボックスやケースと違って、挟んだり仕切ったりするだけで、簡単に収納できるのが特徴です。セリアのクリップや、無印のファイルをアレンジしたアイデアがありますよ。

セリアのダブルクリップでまとめて

ユーザーさんは、受け取った年賀状やはがきを、セリアのダブルクリップでまとめて収納されています。挟むという動作だけで、すべての年賀状をまとめられる手軽さが魅力的ですよね。クリップの見やすい位置に、マスキングテープやシールを使ったラベリングをしてみましょう。

無印のファイルをカットして

もともと、年賀状を1枚ずつ分けて収納されていたユーザーさん。収納するのが大変になり、使っていた紙製のファイルをカットして、仕切りのように使われています。ラベリングをして、何年のものかわかりやすいように工夫。取り出したいときは、片手でもまとめて取り出せるのが便利です。

年賀状を製本したアイデア

保存するメリットの一つである、思い出保存。年賀状を製本するという、オリジナリティあふれる方法で収納すると、より一層思い入れが強くなりそうですよね。ラミネート用紙を使った製本アイデアや、厚紙とテープを使ったシンプルなアイデアを見ていきましょう。

ラミネート用紙でかっこよく

ダイソーの「手貼りラミネートフィルム」を表面に貼って、製本された年賀状です。ダイソーの画用紙を切ってボンドで貼り合わせたものを、年賀状の外側にあたる部分に使用。背表紙となる部分は、ボンドとティッシュを使い年賀状同士がはがれないように固定。Excelで作ったお手製の表紙を画用紙に貼り、ラミネートフィルムを貼ったら完成です。

厚紙とクラフトテープでDIY

年賀状と同じサイズに切った厚紙を表紙とし、背表紙にクラフトテープを貼るだけで、簡単に製本されたユーザーさん。材料も工程もシンプルなので、製本をしてみたいけれど難しそう……と不安を抱える人におすすめです。表紙は、マジックやテープで自由にアレンジしましょう。

厚紙と布ガムテープでDIY

厚紙と布ガムテープを使って、年賀状を製本しているアイデアです。厚紙が用意できない場合は、余ったはがきや年賀状の無地の部分を外側にする製本方法もあります。布ガムテープはあくまでも固定用なので、追加でアレンジしたい人は、マスキングテープを使ってユーザーさんのような製本にチャレンジしてみてくださいね。

大切な思い出が詰まった年賀状は、ベストな状態で保管したいもの。年賀状をきれいな状態で保管するには、保管するメリットを考慮したうえで、整理収納を行うことが大切です。収納場所や収納できる量に合わせて、ファイルやケース、ジッパーバッグやクリップなどの収納アイテムを選んでみましょう。

RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「年賀状 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク