お部屋にしっとりなじむ美しさ。無印良品の脚付マットレス使い方実例

お部屋にしっとりなじむ美しさ。無印良品の脚付マットレス使い方実例

お部屋のレイアウトを考えるとき、場所を大きく使うベッドは配置や選び方に悩んでしまいますよね。使い勝手までとことん考えられた無印良品の脚付マットレスなら、お部屋になじんで長く使えるかもしれませんよ。そのシンプルなフォルムには、こだわりがぎゅっと詰まっていました。ユーザーさんの使い方実例をご紹介します。

場所を選ばないデザイン

無印良品の脚付マットレスは、厚みのあるマットレスに、脚が生えたようなシンプルデザインです。ベッドフレームや脚が目立たないので、テイストに合わせてアレンジしやすいですよ。どんなお部屋にでも合わせられそうなのが、魅力です。

モノトーンやウッドインテリアに

saya-nagaさんは、脚付マットレスに白やアイボリーのファブリックを使って、モノトーンとウッドのミックスインテリアに合わせていました。ファブリックは素材感を大切にすると、シンプルながらも温かみを感じられますね!お部屋にすっきりとおさまって、レイアウトもしやすそうです。

古民家風インテリアに

古民家カフェのような落ち着いた雰囲気のお部屋にも、脚付マットレスはしっとりなじみます。liverpool0204さんは、深みのある色合いのクッションをあわせて使っていました。シンプルなフォルムなので、お気に入りのインテリアを存分に楽しめますね♪

華やかカラーの映えるインテリアに

kanaさんは、ピンクやゴールドの映えるかわいらしいお部屋に、脚付マットレスを使っていました。ピンクやドット柄のクッションもたくさんそえて、思わずゴロゴロしたくなる心地よさそうな空間です。上から見ると脚がマットレスに隠れてしまうので、華やかなカラーを引き立たせてくれますね♪

別売りの脚でアレンジ可能

無印良品の脚付マットレスは、本体と脚が別売りになっています。長さやカラーが選べる脚は、使い勝手に合わせて付け替えることもできますよ。どんなお部屋にでもぴったりなサイズが見つかりそうですね。

脚のカラーを工夫して

マットレスに落ち着いたカラーの脚を取り付け、和室に似合わせることもできます。hitomiさんはシーツの色も工夫して、モダンな和室になじませていました。畳の上に直接置くのではなく、マットレスとの間に空間を作ることで、毎日清潔に暮らせそうですね。

ロボット掃除機が通れる高さにして

マットレスまわりは、髪の毛やホコリがたまりやすく、こまめに掃除したい場所ですよね。Mikiさんはロボット掃除機がちょうど通れる高さの脚を選び、掃除をおまかせしているそうです。清潔に保ちやすい工夫で、快適な睡眠環境がつくれますね。

無印良品の脚付きマットレス。高さ10センチでルンバがギリギリ入る高さ。ベッド下はルンバにお任せ✌︎('ω'✌︎ )
Miki

収納できる高さにして

ベッド下に収納ボックスをぴったりと入れていたのは、emiemyさんです。引き出し式なら、奥の方まで有効活用できそうですね。シーツや収納も白で統一すれば、インテリアとの統一感も生まれます。

無印良品の脚付マットレスの下にはIKEAの収納ボックスを。 ピッタリでした🎵
emiemy

スマートに使えるこだわり

生活を続けていると、家族や生活にも変化がありますよね。変化や経年の劣化によって家具を手放さなければならないことも少なくありません。しかし脚付マットレスなら、長く使えるこだわりが詰まっているので安心ですよ。ユーザーさんたちの工夫とともにご紹介します♪

模様替えが簡単にできる

IZUMIさんは、脚付きマットレスなら限られたスペースでも模様替えが簡単にできると紹介されていました。マットレスからフレームが出ていないので、スマートに移動できそうです。シーツやカバーの色合いを変えれば、お部屋のインテリアに合わせてコーディネートすることもできますね。

サイズが豊富

脚付マットレスをリビングに置き、ソファとして使っているというchi___sさん。シングルより小さめのスモールサイズを2台使い、L字型に配置しています。場所を選ばないデザインなので、選ぶサイズを工夫することでお家での活躍の場が広がりますね。

月額定額サービスでも利用できる

まずは使い心地を試してみたい、といった希望に合わせられるサービスもあります。mimi22さんが使っている「無印良品の月額定額サービス」なら、脚付マットレスを必要な期間だけ借りることもできます。しっかりと確かめてから購入できるので、「お家に合わないのでは」といった不安もなくなりますね。

お試し感覚でためせる! 1〜4年と利用期間も選べます。 我が家はどっちにしろ買おうと思っていたのだけど2年サブスクを利用してみて マットレスの硬さや寝心地を試し 悩もうと思います。
mimi22

メンテナンスして長く使える

脚付マットレスは、マットレス、カバー、スチールフレーム、脚と4つの部品に分かれているので、1つずつ交換することができます。IZUMIさんはヘタってきたマットレスだけを交換して、使い続けているそうです。まだ使える部分は再利用して大切に使い続ける、エコな工夫が素敵ですね♪


無印良品の「脚付マットレス」の使い方実例をご紹介しました。だれでも・どこでも・いつまでも使える美しさをもったシンプルさだとわかりましたね。一緒に時を重ねる家具として、お家に迎えてみてはどうでしょうか♪


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「無印良品 脚付マットレス」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク