風鈴で涼を感じよう。ガラス・鉄・陶磁器の素材別におしゃれな風鈴を紹介

風鈴で涼を感じよう。ガラス・鉄・陶磁器の素材別におしゃれな風鈴を紹介

夏の風物詩と言えば「風鈴」。軒先や窓際などに吊るすことで、風が吹くたびに涼やかな音色を楽しませてくれるアイテムです。この記事では、インテリアに馴染むモダンでおしゃれな風鈴と、選び方のポイントを紹介します。RoomClipユーザーさん達の飾り方の実例も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

風鈴の選び方

うだるような暑い日も、チリンチリンという風鈴の音色を聞くだけで涼しく感じられますね。風鈴は、素材や大きさによって音色が異なります。また、素材やデザインによって目から涼を感じることもできますよ。風鈴を選ぶ際には、好みの音色、素材、デザインの3点をチェックしてみましょう。

好みの音色から素材を選んでも

風鈴はさまざまな素材で作られていますが、主流はガラスと金属の2種類です。ガラス製は「チリンチリン」と短く軽やかな音、金属製は「リーン」と長く高い、澄んだ音が楽しめます。その他にも陶器や竹は比較的柔らかい音色が特徴なので、好みの音色を見つけてみましょう。

大きいと低い音・小さいと高い音が楽しめる

風鈴の大きさも音色に大きく影響します。一般的に大きな風鈴は低くて余韻が長い音、小さな風鈴は高く澄んだ音を楽しめるといわれていますよ。素材に加えて、大きさも加味するとより好みの音色の風鈴が選べるので注目のポイントです。

お部屋に馴染むデザインを選んで

オーソドックスな和風デザインや、モダンでおしゃれなデザインなど、さまざまな風鈴が販売されています。素材の違いでもデザインの印象は大きく異なるので注目してみましょう。ドアチャイムの様に夏だけでなく通年で使う場合は、涼感を抑えたものもおすすめです。

風鈴の心地よさは「1/fゆらぎ」

風鈴の音色が心地よい理由は、人をリラックスさせる効果がある風の「1/fゆらぎ」を耳と目で感じられるからです。「1/fゆらぎ」とは、小川のせせらぎや炎の揺らぎなど、自然界にある規則正しいリズムと不規則なリズムが調和した「ゆらぎ」を言います。心寛ぐ時間を風鈴と共に過ごしてみましょう。

シンプルなガラス製風鈴

風鈴の中でもオーソドックスなガラス製の風鈴は、涼を感じる透明感が特徴です。伝統的な製法で作られている江戸風鈴など、1点ずつガラスの厚みや音色も異なります。涼しげな見た目とその音色から、好みの風鈴を選ぶのも楽しいでしょう。

中川政七商店のシンプルな風鈴

こちらのユーザーさんが愛用している中川政七商店の風鈴です。シンプルなデザインがおしゃれで、縁側の風景とマッチしています。透明でシンプルなガラスなので、涼しげな雰囲気が一層感じられる風情のある風鈴です。

さこうゆうこの風鈴

こちらのユーザーさんはさこうゆうこの風鈴を寝室に飾っています。風鈴の中で音を慣らす舌(ぜつ)の部分が可愛らしくデザインされています。シンプルなガラスの外身から透けて、おしゃれなインテリアになっていますね。

鳥が音を奏でる風鈴

キツツキをモチーフにした舌が可愛らしいガラスの風鈴です。白井隆仁の手掛けたもので、外の風景も相まって素敵な雰囲気です。自宅からの風景に合わせたデザインを選ぶと、一層風鈴のある景色を楽しめるので、参考にしましょう。

スガハラガラスの虹色風鈴

2階のリビングの窓辺にスガハラガラスの虹色風鈴を飾った実例です。ガラスに光が反射して、美しい七色の光が見えています。おしゃれでモダンなデザインなので、インテリアを選ばずに使用できるのも魅力的ですね。

リサイクルガラスの風鈴

こちらは蛍光灯のリサイクルガラスを使用して作られた風鈴です。細かいデザインが施された舌も可愛らしく、短冊の和紙はお店の手作りになっていますよ。窓辺以外に庭に飾っても、暑い夏を涼しく過ごすことができますね

ナチュラルな木の短冊

ブルーのガラス風鈴にナチュラルな木の短冊が付いた風鈴です。鮮やかで目を惹くブルーのガラスが涼を感じさせてくれます。玄関先の庭近くに飾っており、青々と重った庭のグリーンと、風鈴のブルーのコントラストが夏らしさを感じますね。

ダイソーの風鈴

こちらのユーザーさんはダイソーの風鈴を飾っています。薄い水色のガラスでできており、爽やかで涼しげな色合いです。ベランダガーデンにも近いので、窓辺でもベランダでもゆったりと風鈴の音を聞きながら癒しのひと時が過ごせます

3COINSのガラス×シェル風鈴

ガラスとシェルを組み合わせている3COINSの風鈴です。見た目が可愛らしく、部屋のインテリアを涼しげでおしゃれに見せてくれますね。ガラスの透明感とシェルが光に反射してきらめく様が、見ているだけでも癒されます。

絵柄付きのガラス製風鈴

ガラス製の風鈴は豊富なデザインも魅力の一つです。職人の手によって丁寧に絵付けされたデザインや、和風だけでなく北欧風のデザインなどもあります。部屋のインテリアにマッチしたデザインを探してみるのもおすすめです。

シンプルな縞柄風鈴

こちらはシンプルなガラスの外身に縞模様のデザインが施された風鈴です。ガラスのみのデザインにアクセントが加わり、間食系の色合いが涼を感じさせます。縁取りのようにデザインされているので、見た目の存在感も感じて癒されますね。

津軽びいどろの風鈴

こちらはコストコで購入した津軽びいどろの風鈴です。飾っていると光が反射してびいどろのデザインが美しくきらめきます。暑い夏の日差しも美しい見た目と心地よい音色で、涼しげに感じさせてくれる素敵な風鈴です。

琉球ガラスの風鈴

白と黄色のパーテーションの前に琉球ガラスの風鈴を飾っています。ブルーとグリーンの色合いが沖縄の海を彷彿させる素敵なデザインです。パーテーションのカラーとも相性が良く、夏色カラーで涼しげに感じられるインテリアになっています。]

ミモザとチェリー柄の風鈴

こちらのユーザーさんはミモザとチェリーのデザインがされた風鈴を並べて飾っています。どちらの風鈴も短冊まで同じデザインがされており、可愛らしいですよね。お気に入りの風鈴を並べてみたり、お部屋ごとの雰囲気に合わせて、デザインを変えてみるのもおすすめです。

TAKU GLASSのくらげ型風鈴

自宅の室内干しスペースにTAKU GLASSのくらげ風鈴を飾っています。海に浮かんでいるくらげのような見た目はもちろん、音色も涼しさを感じさせてくれます。デザインの施された外身なので、お部屋のインテリアのアクセントにもぴったりです。

花火柄の江戸風鈴

こちらは夏の風物詩である花火柄のデザインが施された江戸風鈴です。昔ながらの伝統製法で作られた江戸風鈴なので、昔と変わらぬ美しい音色を楽しめます。夏らしい見た目も相まって、夏の夜も涼しげに過ごさせてくれそうですね。

鉄製の風鈴

鉄製の風鈴は通年で使いやすく、重厚感のある佇まいと丈夫で割れにくい素材特性が魅力です。よく響くので、高めの音が楽しめます。全国の鋳物の産地で作られており、地域の伝統工芸で作られた風鈴を選んでみるのもおすすめですよ。

WDHの置き型風鈴

こちらは棚やテーブルなどに置いて使用するWDHの置き風鈴です。静岡の伝統工芸である駿河千筋竹細工の風鈴置きと、真鍮を使った風鈴を組み合わせています。和室に飾っており、部屋のインテリアにもぴったりですね。

小田原風鈴「鈴虫」と「松虫」

こちらは小田原風鈴の鈴虫と松虫を並べて飾っています。どちらの音色も鈴虫や松虫の鳴き声に似ていることから名づけられました。二つの音色が重なる庭の軒先も、風情があって素敵な時間を過ごせますね。

能作の真鍮風鈴

こちらのユーザーさんは窓辺に能作の風鈴を飾っています。 富山県高岡市の伝統産業である鋳物の技術を活かしたシンプルなフォルムです。ピンクゴールドのカラーが様々なレイアウトにマッチするおしゃれなデザインですね。

鐘のような南部鉄器風鈴

釣鐘の形をした南部鉄器の風鈴を飾っています。純和風の見た目と透き通るような素敵な音色が魅力的です。風鈴は金属製やガラス製など素材の違いによって音色も異なるので、好みの音を聴き比べて選んでみるのがおすすめですよ。

ブルーとグリーンの南部鉄器風鈴

玄関先の木に風鈴を吊るして飾っています。青と緑の南部鉄器の風鈴を飾っており、玄関先に訪れる人に涼を感じてもらえますね。南部鉄器の風合いが植物と相性抜群で、趣のある素敵な空間になっていますよ。

南部鉄器の燕鈴

中川政七商店の南部鉄器でできた燕鈴を風鈴として飾った実例です。南部鉄器の奏でる音色はもちろん、燕の飛んでいる姿もおしゃれなインテリアになっています。モビールのように部屋のインテリアのアクセントになってくれる上に、和室や洋室を選ばない素敵な風鈴です。

陶磁器製の風鈴

陶器の風鈴は、土のぬくもりを感じる素朴な素材感が特徴です。音色は他の素材に比べてやや低く、やわらかな音色を楽しめます。陶器の風鈴は釉薬の厚みや掛け方により音色や雰囲気が異なり、お家のインテリアにマッチする一点を見つけてみましょう。

シンプルな磁器の風鈴

こちらは3RD CERAMICSの風鈴を飾った実例です。磁器製の風鈴でひんやりとした見た目とモダンな佇まいなので、インテリアを選ばずに飾ることができます。凛としたやわらかい音色を楽しめるので、ガラスや鉄とは異なる音色を楽しめますよ。

絵柄が可愛い陶器風鈴

こちらは陶器製のデザインが施された風鈴です。アジアンテイストの部屋の雰囲気とマッチしており、部屋のレイアウトのポイントにもなっています。部屋のインテリアに合わせたデザインを選ぶことで、一体感のある空間になっていますね。

伊万里焼の風鈴

窓際に青山窯で作られた伊万里焼の風鈴を飾っています。色合いも美しく、伊万里焼の質感が高級感のある装いに感じられますね。部屋のインテリアに溶け込みながら、夏らしさも感じさせる素敵なインテリアになっています。

竹や木など自然素材の風鈴

竹製や木製の風鈴は、「コロンコロン」といった比較的軽く優しげな音が特徴です。ナチュラルな音色と風合いは、アジアンテイストやカントリーテイストのお部屋におすすめですよ。どこかほっこりする音色に癒されてみましょう。

優しい音色の備長炭風鈴

こちらは備長炭でできた風鈴です。ガラスや鉄などとは異なる優しい音色が特徴で、シンプルな見た目もグリーンカーテンとマッチしています。ナチュラル系のレイアウトにもぴったりな風鈴で、備長炭の消臭効果を活かしてみるのも効果的ですね。

竹のウィンドチャイム

庭の木に竹でできたウィンドチャイムを置いています。竹の軽快な音が響くほっこりする音色を楽しめますよ。アジアンテイストのデザインが庭の風景とマッチしながら、ポイントにもなっている素敵なアイデアですね。

インドのコシチャイムを風鈴に

木製の見た目で中には金属も使われているインドのコシチャイムです。短冊部分が揺れることで、まるでオルゴールのような音色を楽しめます。シンプルな見た目なのでインテリアにもマッチしやすく、飾りやすい素敵な風鈴です。

南国の風情を感じる魚のデザイン

沖縄土産でもらったという貝殻を使った風鈴です。色鮮やかな魚が泳いでいる様子のデザインで南国気分を感じさせますね。貝殻の奏でる音色も涼しげで、暑い夏の時期にひんやりとした海を感じさせてくれる風鈴です。

セリアのカピス貝チャイム

セリアのカピス貝のチャイムを窓辺に飾って風鈴にしています。薄い貝殻に夕日などの太陽の日差しが透き通って幻想的な色合いを感じさせますね。見た目だけでなく貝殻の奏でる音色も心地よく、癒しのひと時が過ごせますよ。

アレンジ・DIYのアイデア

風鈴は100均などでも販売されており、風鈴のガラス部分や短冊、紐などをアレンジして楽しむユーザーさん達もたくさんいます。自分だけのオリジナルデザインで暑い夏を楽しく涼しげに過ごしていますよ。ここからはRoomClipユーザーさん達のDIY実例を見ていきましょう。

紐と短冊を好みのものに変えて

こちらのユーザーさんは風鈴の短冊部分や紐部分を付け替えて、アレンジしました。モノトーンカラーで統一されたインテリアにマッチするデザインになっていますね。紐や短冊はアレンジしやすいので、レイアウトに合ったデザインにアレンジしてみましょう。

ダイソーの風鈴に孔雀の羽をつけて

ダイソーの風鈴の短冊部分にクジャクの羽を取り付けたアレンジアイデアです。クジャクの羽が美しい色合いで、シンプルな風鈴のアクセントになっています。手頃な100均アイテムでも、高級感のある装いに見えるアイデア実例です。

お気に入りの栞を短冊に

こちらは短冊部分をお気に入りの栞にしたアレンジアイデアです。短冊部分は風を受ける部分なので、栞でも代わりを果たし、お気に入りの栞を使うのも素敵なアイデアですね。一方で短冊部分が重すぎると風が吹いても揺れないので軽いものを選ぶようにしましょう。

ワッツの風鈴にシールを貼って

こちらはワッツの風鈴にシールを貼ったものをベランダに飾っています。透明なガラスの風鈴の場合、シールを貼ることで、手軽にデザインを自分好みに変えられますよね。お気に入りのシールを使って、自分だけのオリジナル風鈴づくりにチャレンジしてみましょう。

ダイソーの風鈴を転写シールでデコレーション

こちらのユーザーさんはダイソーの風鈴に転写シールを貼ってアレンジしています。転写シールは通常のシールよりもはがれにくいので、長く使用したり、外で使用したりするのにも向いていますよ。おしゃれなデザインもたくさんあるので、デコレーションするのもおすすめです。

ターナーのガラスペイントで色を変えて

こちらはガラスの風鈴をターナーのガラスペイントで色を付けた実例です。上からペイントすることで。ガラリと雰囲気の変わったデザインにできます。カラーを変えるだけでなく、絵を描くこともできるので、お気に入りのデザインをペイントしてみるのも素敵ですよ。

北欧柄にペイント

こちらは風鈴の外身部分を北欧デザインにペイントした実例です。部屋のインテリアにマッチしたデザインにペイントすることで、一体感のある空間になります。和布テイストの多い風鈴を洋室にもマッチさせるのにぴったりなアレンジですね。

100均の風鈴用にスタンドを作って

こちらのユーザーさんは100均の風鈴を飾るための風鈴用スタンドをDIYしました。可愛らしい風鈴のデザインを活かすことができ、存在感が増していますね。風鈴のカラーに合わせて黒のアイアンを使用しており、統一感のあるデザインです。

紙で作った蝶々を飾って

こちらのユーザーさんは蝶々型の切り絵を、風鈴の中や短冊部分に吊るした見た目も美しいアレンジです。透明なガラスなので、切り紙のデザインも映えていますね。軽い切り紙は短冊にしても風で揺れやすいので素敵なアイデアです。

セリアのバルブボトルを組み合わせて

こちらのおしゃれな風鈴は、キャンドゥの風鈴とセリアのバルブボトルで作られた電球風風鈴です。部屋のインテリアにマッチしたデザインでありながら、涼も感じられる素敵なアイデアですね。手頃なアイテムでDIYできるのも魅力的です。

今回はRoomClipユーザーさん達の風鈴のインテリア実例を紹介しました。風鈴は素材や大きさなど、選び方次第で音色も大きく異なります。自分好みの音色のものを見つけながら、お家のインテリアにマッチした風鈴を見つけてみましょう。

RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「風鈴」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク