これでもう失くさない!管理しやすいおたより収納アイデア10選

これでもう失くさない!管理しやすいおたより収納アイデア10選

日々たまる一方の学校や園からのおたより。散らばってしまったり、片づけをついつい後回しにして、必要なときにおたよりが見つからない......ということはありませんか?そこで今回は、管理しやすくスッキリとおたよりを収納しているユーザーさんの実例をご紹介します。家族で共有できるコツなども参考にしてみてくださいね♪

壁を使ってチェックしやすく

まず最初にご紹介するのは、壁を有効活用しておたよりを管理されているユーザーさんの実例です。かさばるおたよりを、省スペースで保管できる壁を使った収納方法。ボードやファイル、ボックスなどのアイテムを活用して、パッと目に付き、大事なおたよりを見落とさない工夫をチェックしてみてください。

ボードにおたよりを集結

これまでいろいろなところに貼っていたおたよりを、ボードに集結させたというhaniwaさん。必要な書類がパッと見て確認できるので、見落としもなくなりそうですね!日々のおたよりを一箇所にまとめることで、確認がスムーズになり時短にもつながりそうです。

大事な書類は吊り下げ収納に

学校からの重要なお知らせは、吊り下げられるフォルダに入れて管理されているrererereinaさん。インデックスで分類できるので、大事な書類整理にとても役立ちますね!定期的におたよりをチェックして、いらないものは捨てていくこともポイントだそうですよ。

空間のアクセントになるファイルケース

リメイクしたセリアのファイルケースを壁に取り付けて、おたより収納に活用されているkana_homestyleさん。下の段に入れたおたよりをチェックしたら、上の段に入れるというルールをご家族で共有することで、確認もれもなくなったそうですよ。キュートなドット柄が空間をポップに彩っています。

seriaのファイルケースをリメイクして学校プリントや郵便物入れをつくりました♫ ①私&子ども→下の段に入れる ②旦那さん→チェックしたら上の段に入れる ③私→上の段のものを分別&収納 下の段は子どもの手が届く高さに 書類があちこちにいかないように なにより旦那さんの確認したかしてないか?が一目瞭然なので、私も片付けやすくて気に入ってます(o^^o)
kana_homestyle

ファイルやボックスでスッキリ隠す

生活感がでやすく、ごちゃついた印象になりがちな、おたより類。続けて、そんなおたよりをファイルやボックスなどのアイテムで、スッキリ隠して収納しているユーザーさんの実例をご紹介します。収納上手なユーザーさんの、アイテムの使い方のコツをぜひ参考にしてみてくださいね。

おたよりの一時置き場を作る

いろいろな場所に散らばりがちだったという、学校からのおたより。mutsuさんは、そんなおたよりの一時置き場として、キッチンに「ポイポイボックス」を設けたそうです。確認前のおたよりを集結する場所を作ることで、チェック漏れもなくなりそうですね!生活感も隠せる一石二鳥のアイデアです。

きょうだいごとにファイルを分別

eriさんは、冷蔵庫の横に「スキットマン ピタッとファイル」を貼って、きょうだいごとにおたよりファイルを分類されています。冷蔵庫横のスペースを上手に活用しつつ、見た目にもスッキリとした収納方法ですね。シンプルなホワイトは、インテリアにもしっくりなじみます。

ファイルとスタンドのダブル使いで

無印良品の「ポリプロピレン仕切りファイル」に成績表など、これまでの記録を保管されているriiさん。学年別にインデックスを付けているので、分かりやすさも抜群です。仕切りスタンドと合わせて活用し、省スペースでスッキリ収納できる工夫も見事ですね!

小1〜高3まで収納することができます🎓 成績票に加えて、健康診断と、体力テストも入れることにしました🤗
rii

統一感のあるコーナーに

入り口を入ってすぐの位置に、おたよりコーナーを設置されているJinaさん。ホワイトの収納用品でそろえることで、洗練された雰囲気が漂います。予定表はデザインペーパーで目隠しするなど、目に付く場所だからこその、インテリア性を損なわない工夫が光りますね!

DIYでオリジナルの収納スペースを

雑然としがちなおたよりは、スッキリ隠しつつもデザイン性にもこだわりたい!そんな方にオススメなのは、収納スペースをDIYする方法です。ユーザーさんはセンスが光るアイデアで、オリジナルの収納スペースを作り上げていました。リーズナブルな材料で手軽にチャレンジできるDIYを、ぜひ参考にしてみてください。

コルクボードでナチュラルに

コルクボードに扉を取り付けて、窓のデザインのおたより収納スペースをDIYされたha7ka7mamaさん。ナチュラルであたたかみのある雰囲気が素敵ですね。扉の裏側にも収納できるので、収納力も抜群。材料はすべてダイソーでそろえたそうで、プチプラで仕上がるのもうれしいポイントです。

今まで冷蔵庫にベタベタとお便りを貼り付けていましたが、新しい冷蔵庫を購入前にお便りの収納を製作。すべてダイソーで購入できるもので、作りました。総額は1300円〜1500円程度です。
ha7ka7mama

ニッチに合わせたファイルボックス

A4のファイルボックスに、ニッチの高さにピッタリの板を取り付けてアレンジされたYukicotoさん。モノトーンカラーや、ヴィンテージな雰囲気のラベルが、インテリアにマッチして、お部屋のアクセントにもなりますね!取っ手付きで出し入れのしやすさもアップさせています。

目隠しもインテリア性も叶えるドア

自作した「連絡ボード棚」に、バーンドアといわれる吊り戸を付けられたimportantさん。下段のディスプレイコーナーと相まって、あたたかみのあるナチュラルなスペースになっています。アイアンペイントがアクセントになり、空間をグッと引き締めていますね!さりげなく隠しつつ、インテリア性も高い仕上がりです。


いかがでしたか。おたよりの定位置を決めることで、紛失もなくなり、整理がグッとラクになりますね!ユーザーさんのアイデアを参考に、たくさんのおたよりで散らかってしまう前に、収納スペース作りにチャレンジしてみてください。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「おたより収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク