自分でできる力を育む☆子どもが使いやすい教科書収納アイディア

自分でできる力を育む☆子どもが使いやすい教科書収納アイディア

毎日の宿題や学校の準備は、お子さんに自主的に行ってもらいたいですよね。収納場所や方法を工夫すると、子どもが取り組みやすい環境を作れます。今回は、子どもが使いやすい工夫が詰まった、教科書収納のアイディアをご紹介します♪ユーザーさんたちが使うアイテムも必見ですよ。

親の目が届きやすい場所に

リビングなどの共有スペース近くに教科書を置くと、親の目が届きやすいですよね。準備や宿題の声掛けもしやすく、安心して見守れますよ。カラフルな教科書をすっきり見せる工夫をすると、ストレスも少なく活用できそうです♪

キャビネットを使って

キッチンカウンター下を活用しているのは、aomaさんです。ニトリのキャビネットにボックスを入れ、うまく目隠しをしながら収納スペースを作っていますね。キャビネットの高さを工夫して、ランドセルが置けるようなスペースを設けているのもナイスなアイディアです♪

扉をつけたカラーボックスで

monetさんはリビングに扉付きのボックスを置いて、教科書収納にしています。デザイン性のある扉を使って、フレンチナチュラルなリビングのインテリアに合わせています♪お子さんが並んで準備できるようにすれば、お互い声を掛け合って成長する姿が見えそうですね。

ユニットボックスを組み合わせて

おもちゃや学用品をまとめて収納しているのはlouiemamaさんです。曲げ木デザインのユニットボックスに無印良品のファイルボックスを組み合わせ、教科書収納にしています。お子さんが好きなカラーにしたスペースに仕上げ、楽しく取り組める工夫も、満載です♪

学用品とおもちゃはわけたいところだけど、遊ぶ場所と準備する場所が同じなので仕方なく混在。 どちらも自分で片付けて欲しいので、見やすくわかりやすく、取りやすく、楽しくがテーマ。
louiemama

身支度グッズと一緒に

制服やハンカチ・ティッシュ・名札など、身支度グッズと一緒に収納すると、朝の準備がスムーズにできます。必要なものがひとまとめになっていれば、忘れ物も減りそうですね。ユーザーさんたちは、カラーボックスやシェルフ、ワゴンなど、さまざまなアイテムを活用しています♪

スタッキングシェルフを使って

anri193さんは、無印良品「スタッキングシェルフ」を使ってお支度スペースを作っていました。規格がそろった無印良品の収納グッズを組み合わせると、形の違うものもすっきりひとまとめにできますね♪重たい教科書を下側に収納する工夫で、お子さんでも扱いやすい収納になっています。

カラーボックスの棚板を工夫して

kotokoさんは、お子さんが小さなころからカラーボックスを服の収納に使っていたそうです。小学生になる息子さんが使いやすいよう、棚を動かしてアレンジをしています♪細かくスペースを区切り、教科ごとに仕分けやすい工夫がほどこされていますね。

はじめ、教科書類はファイルボックスや本立てを使って立てて片付けてもらうつもりでしたが、おそらくめんどくさがって片付けてくれないだろうと思い直し、突っ込むだけ収納にしました。
kotoko

ワゴンとキャビネットで

山善「ハンガーラック」とIKEA「リックスフルト」キャビネットを活用しているのは、maymamaさんです。身支度グッズはワゴンに、教科書はキャビネットに入れて、組み合わせた収納アイディアが素敵です♪絵の具セットや体操服などもキャビネットに入れて、ごちゃつきなく収納できるのがポイントですね。

勉強スペースの近くに

お子さんが積極的に学習に取り組めるよう、勉強スペースの近くに教科書を置くのもおすすめです。リビングやスタディカウンターなど共用スペースで学習する場合にも、使いやすさを追求したいですね。お子さんのスタイルを生かした置き方をしているユーザーさんたちもいました♪

机の前に棚を置いて

spacedesign63さんは、IKEA「イーヴァル」を組み合わせ、収納を作っています。IKEA「リンモン」デスクと組み合わせ、勉強がはかどりそうなスペースにしていますね♪細かく区切ったスペースに教科書を立てているので、教科ごとに分けたりと使い勝手に合わせた工夫ができそうです。

キャスターを付けて

お子さんが使いやすいように収納場所を工夫したという、lalaoinkさん。教科書やドリルをひとまとめにできるワゴンを作っています♪スタディカウンター下に置いているので、勉強するときにも手に取りやすいですね。

小学1年の娘は見ていると床に座って準備をするので、棚にあった教科書ドリル一式を下へ。 家にあったIKEAの箱と、無印のキャスターを魔法テープでとめています。
lalaoink

ワゴンにまとめて

お子さんがリビング学習をしているなら、Sakuraさんのようにワゴンアイテムを使うのもおすすめです。山善のワゴンに、教科書・ランドセル・勉強道具などをまとめておくそうですよ♪IKEA「オーヴニング」デスクディバイダ―を使って、勉強に集中できそうな環境に仕上げています。

ウォールラックを使って

chicchiさんは、教科ごとに教科書のスペースを作っています。IKEAの新聞ラック「クヴィッスレ」を手の届きやすい場所に設置し、ラベルをつけていますね♪片付けが進みそうなワンアクション収納で、出しっぱなしも防げそうです。


今回は、教科書収納アイディアをご紹介しました。お子さんが使いやすい工夫をすれば、自主性も育めますよ。教科書収納のアイディアが浮かんだら、ぜひRoomClipで投稿して、ポイントを教えてくださいね♪


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「教科書収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク