快適調理の秘密はこれ!マーナの調味料ポットが選ばれるワケ

快適調理の秘密はこれ!マーナの調味料ポットが選ばれるワケ

毎日の調理で出番の多い塩と砂糖。湿気ないように気を付けているけどガチガチに固まって全然すくえない、料理中は片手でさっと計量したい……。こんな風に思ったことはありませんか。そこで今回は、そんなお悩みを解決してくれる救世主「マーナ調味料ポット」をご紹介します!

気になるサイズ感、カラーバリエーションは?

マーナ調味料ポットはパッキン付き、すっきりデザイン、パーツを丸洗いできるなどうれしいポイントがたくさん!さらに豊富な4色展開なので、調味料ごとに色分けもできて便利です。まずは、実際に使用しているユーザーさんたちの実例を見ていきましょう。

湿気から調味料を守るパッキン付き

マーナ調味料ポットに塩と砂糖を入れているayu_さん。以前は100均のものを使っていたそうですが、こちらの使い勝手が良く、現在は出汁や小麦粉用など8個を使い分けているのだそう。パッキン付きでしっかり密閉してくれ、湿気から守ってくれる頼もしいアイテム。調味料ごとにいくつでも欲しくなってしまいますね!

こちらは湿気防止のパッキン付きで、軽量の際にもすり切りするところがあるので手間が減りました。 使い勝手が良く、最初は塩と砂糖用に2個しか使ってなかった物が、今では出汁や小麦粉なども入れて8個になりました。
ayu_

コンパクトですっきり置ける

kiyoさんはマーナ調味料ポットに変えて、すっきり収納が叶ったのだそう。横幅が約6.8センチのスマートなデザインなので、省スペースで置けるのがうれしいですね。ごちゃつきがちなキッチンまわりで、調味料の収納にお困りの方にもおすすめのアイテムです♪

ワンタッチで簡単オープン&豊富な4色展開

cheppyさんが衝撃を受けた機能はなんと、ふたが奥に開くところ!中身が見やすく、調理中でもさっとすくいやすくて便利です。ワンタッチで簡単にオープンできるところもポイント。カラーに迷ったcheppyさんは、ブラックをチョイスされました。スタイリッシュでかっこいい雰囲気になりますね。

リアルな感想&活用アレンジも!

マーナ調味料ポットを使えば、時間に余裕のないときにも時短調理を叶えてくれます♪さらに調味料以外のアイテムを使いやすくする実例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

計量スプーンが調味料に埋もれない

マーナ調味料ポットの使いやすいポイントを、sasaeriさんが紹介されていました。なんとすりきり板が斜めにデザインされており、スプーンを立てかけることで調味料に埋もれないのだそう。さらに片手で計量できる点も使いやすく、買ってよかったアイテムとのことですよ。

すり切りが付いて片手で軽量できる ⚪︎このすり切りのおかげでスプーンが中に埋もれない♪ これは今年買って良かったです|・ω・)ノ✨
sasaeri

取り出しやすい取っ手付きデザイン

nenekoさんはキッチンワゴンに調味料ポットをIN。取っ手付きのデザインなので、2段目に収納してもさっと取り出せそうで便利ですね。他にもお米やスパイス瓶なども収納しています。食品類をまとめてらくに移動できるキャスター付きラックに収納するアイデアも、とっても参考になりますね!

食洗器用洗剤入れとしても便利

調味料ポットの驚きの使用方法を紹介されていたkononoieさん。入れているのはなんと食洗器用の洗剤です。調味料だけでなく粉末洗剤が固まるのを防いでくれるパッキン付きは、うれしいポイントですね。毎日使うアイテムをより使いやすくする工夫は、ぜひマネしたいです。


マーナ調味料ポットの便利な機能を、ユーザーさんの実例とともにご紹介しました。使いやすい調味料ポットがあれば普段の料理もはかどりそうですよね。購入を検討している方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「調味料ポット」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク