少しの工夫で効率的に☆掃除&洗濯に役立つアイデア10選

少しの工夫で効率的に☆掃除&洗濯に役立つアイデア10選

お掃除と洗濯は、家事の中でも特に時間や労力がかかる作業です。継続的におこなう必要もあるので、少しでも楽をして心や時間にゆとりを持ちたいですよね。そんなお悩みを解決するために、今回は、ユーザーさんが実践されている、お掃除や洗濯を快適におこなうためのアイデアをお届けします。ぜひ、参考にしてみてください。

お掃除を快適に進めるための工夫

まずは、お掃除を効率よく快適におこなうためのアイデアをご紹介します。お掃除の負担を減らすためには、作業をしやすくしたり、汚れを防いで掃除回数を減らすことが大切。また、お掃除の頻度や周期を把握するために、リストで見える化することも有効ですよ。ユーザーさんがどのような工夫をされているのか見てみましょう。

カーペットクリーナーを剥がしやすくする

ラグや床のお掃除で便利なカーペットクリーナー。剥がす位置がわかりにくいときや、うまく剥がせないこともありますよね。puritan_rさんは、クリーナーにカッターナイフで切れ目を入れることで境目がわかりやすくなり、簡単に剥がせるようになったそうです。プチストレス解消で、お掃除もスムーズにできますね♪

粘着カーペットクリーナー これ剥がす時どこーか分からない‼️ 真っ直ぐ切れない‼️ プチストレスでした😅 カッターナイフで一直線に切れ目を入れました‼️ なんとなんと快適に剥がせます~🤣 結構力を入れてなるべく枚数を多く切れ目を入れるのがコツ✨
puritan_r

水鉄砲で届かない汚れを洗い流す

カビや汚れが溜まりやすい、洗濯機のパーツ。ayaさんは、洗剤の投入ケースが洗いにくく、奥の方はブラシが届かなかったようです。お子さんのアイデアから、勢いのよい水鉄砲で洗い流したところ、すっきりと綺麗になったそう。この方法なら、触りたくない箇所や細かな箇所も狙い撃ちできるので、便利なアイデアですね!

ラップを活用して掃除回数を減らす

お掃除の回数を減らすアイデアを教えてくれた、haha-ayaさん。埃や油汚れが溜まりやすいレンジフードの上を、ラップでカバーすることで汚れを防いでいます。汚れたときはラップを取り替えるだけでいいので、手間もかからず楽ですね♪ ラップはマスキングテープで固定することで、剥がれや浮きを防止しています。

お掃除リストの作成でやる気と効率アップ

thさんは、モチベーションアップのためにお掃除リストを作成☆掃除場所と前回の掃除日付を記入されています。見えるところに貼っておけば、掃除の頻度や進捗が把握できて、効率的にお掃除を進めることができますね。また、リストを見るたびに気分が上がるように、付箋やマグネットを使って、明るい雰囲気にされています。

洗濯作業をスムーズにするためのアイデア

続いては、洗濯をスムーズにこなすためのアイデアをご紹介します。洗濯は何かと作業工程の多い家事ですが、動線に合わせて一時置き場を設けたり、便利なグッズを活用することで作業効率がアップします。また、ユーザーさんが発見された洗濯に役立つ意外なアイデアも必見です☆さっそく、見てみましょう。

アルコールスプレーで衣類の匂い防止

せっかく洗濯をしても、部屋干しの嫌な匂いが残ると対処に困りますよね。そんなお悩みの解消法を発見されたのは、bunさん。食器にかかっても、拭き取り不要のキッチン用アルコールスプレーを洗濯物に吹きかけて干すと、部屋干しの嫌な匂いが消えたそうです。洗い直しの手間も省けるので、ぜひ試してみたい方法ですね!

つっぱり棒の一時置き場で作業が効率的に

ToReTaRiさんは、洗濯を干す作業を効率化するため、ランドリースペースにつっぱり棒を設置☆洗濯後は、洗濯機から直接衣類をハンガーにかけて一時的につっぱり棒に置くことで、作業や仕分けがスムーズにおこなえるそうです。水を含んだ洗濯物は重たいので、干し場までの移動の手間や負担も減らすことができますよ。

ランドリースペース(洗面所)に つっぱり棒を設置しています (ハンガーに掛けた服の 一時置き場にしておく為) 洗った洗濯物を全部カゴに入れて 干し場で作業するより 洗濯機から直接ハンガーに掛けたり 竿に干すのはカゴに入れたりと 仕分けをしながら作業出来るので とても効率が良いです👍
ToReTaRi

結束バンドで簡単に外せるピンチハンガーに

maruさんは、洗濯物が簡単に取り込めるピンチハンガーのアレンジ法を教えてくれました。本体から外した洗濯バサミに結束バンドを通して輪を作り、本体につけ直すことで軽く引っ張るだけでピンチが外れるそうです。片手でも外せるため、洗濯物の回収が簡単で時短になりますね。100均の材料でお手ごろに作れるのも◎。

靴下干すのに、100均の物干しを 使ってます!洗濯バサミのところに結束バンドで輪をつくり、それを本体につけ直した所、 軽く靴下を引っ張るだけで、簡単に外れちゃいます😆☝️ これ、最高👍👍👍 同じ機能の物を買おうと思うとお高いけど、 これなら結束バンドのみ!!! いっぱい干して、取り入れる時は、片手で、プッチプチと外れるよーん🥰
maru

手間を省いて効率的に洗濯をする方法

最後は、手間を省いて洗濯を効率的におこなうためのアイデアをご紹介します。洗濯作業の中でも、「干す」や「たたむ」作業が面倒に感じるという方も多いかもしれませんね。実は、洗濯工程はある程度省くことができ、やめてみたら意外と必要がなく楽になったということもあるようです。ユーザーさんの実例を見てみましょう!

平干しにまとめることで干す作業を短縮

Yoshikaさんは、セーターなどを干す平干しのネットに靴下をまとめて干しています。洗濯後に一つ一つ洗濯バサミで挟む手間が省け、洗濯物を干す作業や回収作業が短縮できます。2連タイプのネットなら、洗濯物の量が多くても分けて乗せることができるので便利ですね。効率的で忙しいときにも役立つアイデアです!

たたまず入れるだけの収納で快適に

matteaさんは、洗濯したタオルをたたまずにボックスに入れています。たたむ手間が省けて、タオルの色や見た目に気を使わなくていいため、気分も楽になったそうです。この方法なら、収納と取り出しの両方がワンアクションでできて、時短になりますね。タオルのサイズごとにボックスを使い分けても便利そうです☆

洗濯ネットはフックで乾かしながら収納

洗濯ネットの収納を見直されたrikoさん。以前はカゴに入れていたそうですが、洗濯ネットの種類やサイズが探しにくく、使用後の湿ったネットを乾かすのも手間だったため、スライド式のフック収納に変更されました。フックにかけることでネットのサイズもわかりやすくなり、吊るしたまま干せるので便利になったそうです。


お掃除や洗濯を快適におこなうためのアイデアをご紹介しました。ユーザーさんそれぞれの方法で、作業がスムーズになる工夫がされていましたね。 ぜひ参考にして、日々の家事をもっと楽にこなすためのヒントにしてみてください♪


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「掃除 洗濯」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク