空気が潤い乾燥する季節も快適に♪お部屋を加湿する上手な方法

空気が潤い乾燥する季節も快適に♪お部屋を加湿する上手な方法

秋から冬にかけての空気が乾燥する季節。エアコンやヒーターなどを使うと室内の湿度はますます下がり、肌が荒れたり風邪をひきやすくなったりします。そこで今回は、お部屋を上手に加湿する方法をご紹介します。加湿に役立つ暮らしの工夫から、用途に合わせた加湿器の取り入れ方まで、参考になさってくださいね。

暮らしの工夫で効率的に加湿

まずは、いつもの暮らしの中でできる、効率的な加湿方法を見ていきましょう。洗濯物を室内に干したり、ストーブでお湯を沸かしたり、観葉植物に霧吹きで水やりをしたり……。加湿器を使わず、お部屋に潤いをプラスするアイデアをご覧ください。

部屋干しをする

すぐに始められる、効率的な加湿方法といえば、洗濯物の部屋干しです。ユーザーさんのお家でも、吹き抜け階段を利用して部屋干しを実践。大きなシーツを2枚も干せる、広々としたスペースが使いやすそうですね。加湿器がなくても、湿度は50%をキープしているそうですよ。

昼間は暖かい日差しが入るので、吹き抜け階段はいい干し場所。 大物シーツも夜までに乾いてくれるので、予備はいりません😊 さらに、部屋干しだと湿度も上がるので、加湿器を使わなくても家中の湿度は50%以上!
shimahige

お湯を沸かす

お部屋でお湯を沸かすのも、手軽な加湿方法です。ユーザーさんは石油ストーブに鉄瓶をのせて、お湯を沸かしています。お部屋をあたためながら加湿でき、いつでもお湯が使える一石三鳥の賢い方法。石油ストーブ自体も燃焼時に水蒸気を出すので、ダブルでしっかり加湿してくれそうです。

植物に霧吹き

冬の乾燥対策として、観葉植物に毎日霧吹きをしているというユーザーさん。植物の乾燥を防ぐと共に、水分が空気中にも拡散され、湿度アップにもつながっているようです。毎日の水やりのついでに、お部屋も加湿できるというのがいいですね。漆喰の壁も調湿効果があり、快適に過ごせているそうです。

コンパクトな加湿器で手軽に

室内を加湿するには、やはり加湿器を使うのが効果的です。続いては、インテリア雑貨のようにお部屋になじみ、ちょっとした場所にも置きやすい、コンパクトな加湿器をご紹介します。お手入れの簡単さや、お求めやすい価格、持ち運びの便利さなど、いろいろな魅力もチェックしましょう。

自然気化式でエコに

ユーザーさんが愛用されているのは、電気を使わないエコな加湿器です。ペットボトルを逆さまに置いて、シート部分に水を含ませるという自然気化式タイプ。お手入れ簡単で故障もなく、置き場所を選ばないところがお気に入りだそうです。森をイメージしたデザインは、インテリアとしても絵になりますね。

小さいけれどパワフル

乾燥で喉を痛めるため、加湿器を増やしたというユーザーさん。選ばれたのは、ウッディなデザインとコロンとした形が愛らしい、SHEINの加湿器です。小さいけれどパワフルで、LEDライトの光にも癒やされるそうですよ。驚きなのは528円という価格!気軽に購入できるのがうれしいですね。

潤いと灯りを好きな場所へ

好きな場所に持ち運べ、ポータブルな照明としても役立つ、トフィーのランタン型の加湿器です。ユーザーさんはダイニングテーブルで使用。充電式のコードレスなので、テーブルに置いても邪魔にならないそうです。お部屋の空気を潤しつつ、食卓をムーディーに照らしてくれていますね。

この冬はダイニングテーブルに加湿器を置いてます✨✨ トフィーの加湿器はLEDランタン型で充電式コードレスですので、テーブルに置いても邪魔になりません。 潤いと灯りを持ち運べるので重宝してます😃
aa

高性能な加湿器でしっかり潤す

最後は、お部屋をしっかり加湿するのに取り入れたい、高性能な加湿器をご紹介します。細かいミストの気化式、ポットみたいなスチーム式、電解水技術を採用した超音波式、デザインにもこだわったハイブリット式とタイプはさまざま。ユーザーさんのおすすめポイントと共に見ていきましょう。

細かいミストで水濡れ少ない

ユーザーさんは、気化式タイプの無煙加湿器「モイスナノ」を使用。ナノレベルのミストが特徴で、通常の加湿器よりも水濡れの心配がないそうです。上部から直接水を入れられるのもメリット。タンクを持ち運ぶ手間がありません。インテリアにやさしくなじむ、シンプルで柔らかなデザインも魅力ですね。

ほとんど目に見えないミストが出てくるので通常の加湿器よりも水濡れを気にしなくていいです。 又、上部からそのまま水を入れることが出来るのでタンクを持ち運ばなくてよくインテリアにとても似合います。
mayumi

ポットみたいでメンテ楽々

ユーザーさんが愛用されているのは、沸騰させたきれいな蒸気で加湿する、象印のスチーム式加湿器です。電気ポットのようなつくりで、メンテナンスがとても楽なんだそうです。加湿器は清潔に保つためにも、小まめなお手入れが大切。口が大きくて洗いやすい、シンプルな構造が助かりますね。

アロマも楽しめる

ハイパワーでアロマも楽しめる加湿器が欲しかったというユーザーさん。選ばれたのは、電解水技術を採用した、エペイオスの超音波加湿器です。電解水がタンクの水を除菌してくれるというスグレモノ。清潔さを保ちながら、快適な湿度とアロマの心地いい香りで、癒しの時間が過ごせそうですね。

遊び心のあるデザインも◎

薪ストーブをモチーフにした、遊び心たっぷりなデザインが楽しい、ブルーノのハイブリッドUV加湿器。レトロ感のある、くすみカラーも魅力です。インテリア性だけでなく機能性も抜群で、衛生的なミストが空間を快適に維持してくれます。ユーザーさんは、湿度表示の見やすさもお気に入りだそうですよ。


お部屋の加湿アイデアをご覧いただきました。部屋干しやお湯を沸かすなどの方法は、すぐに始められますし、加湿器を使用するのも効果的です。みなさんもお部屋をしっかり加湿して、乾燥する季節も快適に過ごしてくださいね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「加湿」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク