汚れをためずに、いつもピカピカ気持ちよく♪洗面台のキレイを保つ工夫

汚れをためずに、いつもピカピカ気持ちよく♪洗面台のキレイを保つ工夫

気持ちよく使うために、ピカピカにしておきたい洗面台。でも家族みんなが頻繁に使う場所なので、どうしても汚れやすく、美しさをキープするのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、洗面台をキレイに保つための、掃除や汚れ防止の工夫をご紹介します。ぜひ参考になさってくださいね。

ちょっとした工夫で掃除をしやすく♪

洗面台をキレイに保つには、やはり小まめな掃除が大切。まずは便利なアイテムを取り入れて、日々の掃除を少しでも楽に、スムーズにできるよう工夫されている実例を見ていきましょう。

スポンジを貼り付けて常備

掃除をしやすくするには、使いたいところに掃除道具を置くのがポイントです。ユーザーさんは、ニトリの貼り付くスポンジを洗面台にペタッ。これなら汚れに気付いたとき、サッと使えて便利ですね。吸盤を使わず、貼り付けられるのも魅力。掃除の邪魔にならず、吸盤自体が汚れる面倒もないそうです。

貼り付くスポンジ🧽 吸盤の汚れ掃除さえも面倒臭いズボラの極みなので、 吸盤要らずのこのスポンジが最高です💓 吸盤がないので全体を一気に小掃除できて、好きなとこにまた貼り付けて戻せます🎵
yo

汚れにくいゴミ受けにチェンジ

洗面台の中でも、特に汚れやすい排水口のゴミ受け。ヌメリが発生したり、髪の毛が絡まったりすると、掃除が本当に億劫ですよね。ユーザーさんは、お手入れが楽なステンレス製のゴミ受けにチェンジ。ゴミがたまると目立つので、小まめに掃除するようになり、汚れがたまらなくなったそうですよ。

ゴミもサッと捨てられるように

髪の毛やこまごましたゴミで汚れやすい洗面台。ちょっとしたゴミ入れがあると、散らからずに助かります。ユーザーさんは、キャンドゥの立つゴミ袋を使用。掃除に使ったティッシュや研磨スポンジも、すぐに捨てられて便利だそうです。ゴミがいっぱいになったら、そのまま捨てられるのも楽ですね。

試してみたい!効果的な掃除方法

続いては、ユーザーさんが実践されている、洗面台の効果的な掃除方法をご紹介します。手軽な掃除道具やおなじみの洗剤を使った方法ばかりなので、すぐにでも試してみたくなりますよ。

吸水スポンジで水滴すっきり

そのままにしておくと、水垢やカビの原因にもなってしまう、洗面台の水はね。ユーザーさんは、こちらの吸水スポンジでお手入れされています。とがった先端を使うと、蛇口の根本など、細かい部分の水滴も取りやすいそう。見た目がかわいく、洗面台に置いておけるので、いつでも手軽に使えますね。

お掃除手袋で簡単ピカピカ

きちんと磨かれたピカピカの洗面台、気持ちいいですよね。ユーザーさんは、お掃除手袋を使って、洗面所の鏡やシンクを磨かれています。手にはめて拭くだけなので、とても簡単。雑巾よりも力が入るそうで、蛇口も美しく輝いていますね。掃除が終わったら、洗って干せば繰り返し使えて便利だそうです。

ジフ+使い捨て手袋で効率よく

ユーザーさんが教えてくれたのは、使い捨て手袋にジフを付けて、洗面台をこするという掃除方法です。スポンジと違って洗剤を吸わず、手全体で広い範囲を掃除できるので効率的。指を使って細かい部分までキレイにでき、水垢がさっぱりするそうですよ。手袋をしているので、手荒れ予防にもなりますね。

ジフはスポンジだとスポンジが洗剤を吸ってしまうからラップで掃除したりしますよね🧽 手袋だと手全体を使うのでラップより広い面で掃除できる! 指も使って細かい部分も届く! 水垢さっぱりしますよー✨!
mariya

頑固な水垢には泡のクエン酸

洗面台の蛇口まわりにこびりついた頑固な水垢。ユーザーさんは、泡タイプのクエン酸を使って掃除されています。長年積み重なったガリガリの水垢が溶けてキレイになったそうですよ。泡が汚れにしっかり密着するので、ペーパーでパックする手間もありません。これは使ってみたくなる洗剤ですね。

汚れ防止でキレイをキープ♪

毎日掃除するのが大変な洗面台。できるだけ楽にキレイをキープするには、汚れを取れやすくしたり、付きにくくするのも、ひとつの方法です。最後は、さまざまな箇所の汚れを防ぐ工夫を見ていきましょう。

コーティング剤で汚れを弾く

日々、お子さんの砂だらけの服を、洗面台で洗うというユーザーさん。その後の洗面台掃除が、少しでも楽になればと取り入れられたのは、こちらのコーティング剤です。乾燥時間が30分と短いので手軽に使え、水もしっかり弾いてくれるそうです。砂も付きにくくなり、掃除の時間も短縮されそうですね。

日々保育園から持ち帰った砂だらけ(すすげどもすすげども色水になる)の服を洗面台で洗うため、少しでも掃除が楽になればとコーティング剤買ってみました。 乾燥は30分だけなので、一晩乾かすのより手軽で水もしっかり弾きいい感じ…!
mamimumemochi

養生テープで隙間をガード

汚れると掃除が面倒な洗面台の隙間。ユーザーさんは、半透明の養生テープを貼って、水やホコリが入り込まないようガードされています。養生テープなので、はがしやすくてベタつきにくいのがメリット。汚れたらサッとはがして、貼り替えも簡単です。コーキング部分の汚れ防止などにも役立ちそうですね。

タイルシールで水はね対策

洗面台の低い位置にあり、水はねしやすいチャイルドミラー。水滴や鏡のくもりを拭くのが大変と、お困りの方もいらっしゃるでしょう。ユーザーさんは、耐水性のあるホワイトのタイルシールを貼って、そのストレスを解消。水はねが気にならなくなり、洗面台が明るくなる効果もあったそうですよ。


洗面台のキレイを保つ工夫について、ご覧いただきました。便利なアイテムや効果的な洗剤を取り入れた、さまざまな対策がありました。みなさんも、掃除や汚れ防止の仕方を工夫して、いつもピカピカな洗面台を目指してくださいね!


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「洗面台 キレイ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク