季節のイベントをより楽しむために☆取り入れたい節分のディスプレイ

季節のイベントをより楽しむために☆取り入れたい節分のディスプレイ

豆まきをしたり恵方巻きを食べたりと、子どもも大人もみんなで楽しめる節分。家族や友人と楽しく過ごすために、お部屋や食卓を華やかに飾り付けてみてはいかがでしょうか。イベントの気分をより盛り上げてくれるようなデコレーションを取り入れ、今年の節分を思い出に残る1日にしたいですね。

ライフスタイルに合わせた飾り付け

あまり派手な飾り付けをしたくない方やパーティーをしない方など、節分と言っても楽しみ方は人それぞれ。また、家事や仕事で忙しく時間が取れない場合も、凝った飾り付けをするのはなかなか難しいものです。ライフスタイルに合わせたデコレーションで、自分なりの節分を楽しみましょう。

取り入れやすいシンプルスタイル

節分の飾り付けをしたいけれど、派手になりすぎるのは困る……。そんな方は、使うカラーにこだわってシンプルな飾り付けを楽しむのがおすすめです。tokonekoさんは、上品な白い花瓶を使い、柊と豆殻を玄関に飾っています。木の温もりが感じられるナチュラルなインテリアに、ぴったりマッチしていますね。

空いた場所を使って

お部屋に飾り付けをする場所がない方は、パネルやタペストリーなどを飾るのがおすすめです。また、廊下や玄関などの狭いスペースも、壁面をデコレーションすることで簡単に華やかな印象をプラスできますよ。marukoさんは、鮮やかな色合いのてぬぐいを使い、インテリアに節分の雰囲気をプラスされています。

玄関の手拭いは節分模様です👹♪
maruko

食卓を美しくアレンジ

和の小物をバランス良く取り入れた、上品な節分のテーブルコーディネートを楽しまれているHaさん。インテリアを飾りつける時間が取れない方も、当日の食卓に小物をプラスするだけでイベントの気分がグッと盛り上がります。小さな鬼の雑貨やお豆など、取り入れやすいアイテムから挑戦したいですね。

モチーフを取り入れて飾り付けを楽しむ

鬼のお面やお豆に加え、柊などの植物や鰯なども飾る節分。インテリアに似合うように取り入れたいけれど、なかなか難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。ユーザーさんは、洋室にも合うアレンジをしたり手作りのアイテムを取り入れたりと、素敵な工夫をプラスしてデコレーションを楽しまれています。

主役の鬼はポップに

お子さんが作ったかわいい鬼の帽子を、飾り付けにプラスされているmamenoさん。明るいカラーを使ったポップなデコレーションは、楽しく元気な雰囲気を演出したいイベント時にぴったりですね。お子さんと一緒に節分を過ごす方は、お絵描きや工作の作品をたっぷり飾ってみてはいかがでしょうか。

目を引くスワッグ

kabu10さんのスワッグのアイデアは、柊をおしゃれに飾りたい方にぴったりです。和室はもちろん洋室にも似合うアレンジなので、幅広いお部屋で大活躍してくれそうですね。また、美しい色合いの南天をたっぷりと組み合わせているため、インテリアのアクセントになる存在感があるのも◎。

今年も魔除けに柊鰯を。 南天と稲穂は正月飾りが いい感じにドライになったものを再利用。 柊は道端に生えていたもの。 鰯はお出汁用の煮干し。
kabu10

翌年も使える鰯のピック

節分の飾りに欠かせない焼いた鰯の頭ですが、本物を飾るのはなかなか難しいことも。そんなときは、鰯がかたどられたキュートな雑貨を取り入れるのがおすすめです。hutaさんは、鮮やかな色合いのガーデンピックを手作りされています。翌年以降にも使うことができるのもうれしいポイントですね。




ユーザーさんは、節分の気分が盛り上がる魅力的なデコレーションをお部屋に取り入れられています。ライフスタイルやインテリアに合わせた飾り付けで家の中を彩り、今年の節分を思いっきり楽しみましょう。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「節分」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事