ラシッサS 親子ドアのインテリア実例

1件
関連度順
1
1〜1枚を表示 / 全1枚

関連するタグの写真

関連する記事

ドアで個性を出す!お部屋の入り口に華を添えるDIY12選
ドアで個性を出す!お部屋の入り口に華を添えるDIY12選
ドアのDIYは、その先につながるお部屋をイメージしながら作るのがおすすめ。手作りするからこそ、色合いやデザインなど、細部にまで「好き」を詰め込むことができます。今回は、マスキングテープやリメイクシート、ペイントで個性あふれるドアに仕上げるRoomClipユーザーさんの実例をご紹介します。
お部屋の雰囲気がガラリと変わる!DIYでドアをリメイク
お部屋の雰囲気がガラリと変わる!DIYでドアをリメイク
お部屋をコーディネートするうえで意外と重要な「ドア」ですが、ドアを取り換えるとなると結構大変ですよね。そんなときは、ご自分でリメイクしてみるのはいかがでしょうか。多くのRoomClipユーザーさんがドアのリメイクをされていますよ。お手軽にできるリメイク方法もご紹介しますので、参考にしてみてください♪
賃貸ドアをあきらめないで!元に戻せる素敵なリメイク術♪
賃貸ドアをあきらめないで!元に戻せる素敵なリメイク術♪
賃貸のお部屋は、穴を開けたりペイントすることが出来ないので、インテリア好きにとってはガマンが多いですよね。ドアもそのひとつ。せっかくお気に入りの家具を揃えても、ドアが雰囲気に合わない、ということはないですか?そこで今回は、原状回復できるのに、こんなに素敵!というドアのリメイク術をご紹介します。
親子のコミュニケーションに!子どもと一緒に楽しめるDIYアイデア10選
親子のコミュニケーションに!子どもと一緒に楽しめるDIYアイデア10選
親子タイムにDIYをしてみませんか?今回はRoomClipユーザーさんたちに、子どもと一緒に楽しめるDIYアイデアを教えていただきました。お子さんと同じものを一緒に作るのも良し、分担して1つの作品を作るのも良し。どちらもきっと楽しい親子タイムになるはずです。
夫婦で、親子で、家族みんなで♡幸せ時間を共有するヒント
夫婦で、親子で、家族みんなで♡幸せ時間を共有するヒント
1人でのんびりと時間を過ごすのも幸せですが、せっかく縁あって「家族」とともに暮らしているなら、家族との時間も大切にしたいですよね。今回は、夫婦で・親子で・家族みんなで楽しい時間を共有するヒントをご紹介します。家族の絆がもっと強くなると、心身ともに素晴らしい充実感を手に入れることができるはずです。
親子で楽しめちゃう!クリスマスプレゼント特集
親子で楽しめちゃう!クリスマスプレゼント特集
時の流れは早いもので、ポケモンやたまごっちはすでに「懐かしい」時代になりました。しかしそんななか、新たなブームとして復活をとげているアイテムが続々と登場しています!今年のクリスマスプレゼントは、親子二世代で一緒に遊ぶなんてこともできちゃうかも?
鮮やかでかえって新しい!70s・80sスタイルの空間コーデ
鮮やかでかえって新しい!70s・80sスタイルの空間コーデ
70~80年代のカルチャーはいきいきとした雰囲気や勢いがあります。ファッションや音楽、そしてインテリアに関しても例外ではありません。今回は照明や家具、柄物ファブリックに着目した10個のお部屋をピックアップしました。鮮やかでどこか懐かしくも新しい70s、80sを意識したRoomClipユーザーさんのお部屋をご覧ください。
新しい家具のように新鮮な気分♡塗って貼ってドアDIY10選
新しい家具のように新鮮な気分♡塗って貼ってドアDIY10選
毎日出入りしているドア、シンプルすぎて味気ないな...... と思ったことはありませんか?日本住宅のドアは、意外とシンプルなデザインが多いですよね。 ドアをDIYすると、アクセントクロスのようにお部屋のイメージがガラリと変わります。今回は、ユーザーさんのドアDIY作品をご紹介します。
アイディアしだいで収納のお悩みがすっきり解決!S字フックの活用実例10選
アイディアしだいで収納のお悩みがすっきり解決!S字フックの活用実例10選
S字フックを使えば収納の可能性がグンと広がります。便利な場所に必要な物をぶら下げることができる万能アイテムで、お値段もお手ごろなのがうれしいですね。インテリアや用途に合わせて、素材や色、大きさ、耐荷重を吟味して、ぴったりのS字フックをみつけましょう。ユーザーさん達の活用方法もぜひ参考にしてください。
工夫しだいでいろいろ役立つ!驚きのS字フック活用アイデア
工夫しだいでいろいろ役立つ!驚きのS字フック活用アイデア
ちょっと物を吊したいときや、収納やディスプレイにも役立つS字フック。シンプルなアイテムだからこそ、工夫しだいで、いろいろな使い方ができるようです。S字フックを2個使った実例や、「吊るす」以外の活用法もあります。ユーザーさんの驚きのアイデアを見てみましょう。