年中行事のインテリア実例

12件
関連度順
1
1〜12枚を表示 / 全12枚

関連するタグの写真

関連するタグ

関連する記事

子どもの運動会や行事の写真をセンスよく飾る方法
子どもの運動会や行事の写真をセンスよく飾る方法
運動会に文化祭、行事でいっぱいの秋が終わった今、たくさん撮った写真をどうしよう?なんてお困りの方も多いのでは?せっかく撮った写真なのだから、良いものはいつも見える場所に飾っておきたいもの。こちらでは、写真を上手にセンス良く飾られているRoomClipユーザーさんの実例と共に、そのコツをご紹介していきます。
編み物は年中楽しめる♪いろんな素材で編むインテリアアイテム
編み物は年中楽しめる♪いろんな素材で編むインテリアアイテム
編み物といえば冬のイメージもありますが、編糸の素材を選べば一年中楽しめるんです♪そこで今回は、毛糸以外の素材で編んだハンドメイド作品をご紹介します。ユーザーさんたちは、コットンや麻などさまざまな素材でインテリアアイテムを編まれていますよ。ぜひ、参考にしてみてください。
お部屋に春の行事の華やかさをプラス♪個性が光るひな祭りディスプレイ
お部屋に春の行事の華やかさをプラス♪個性が光るひな祭りディスプレイ
春の訪れを感じられるひな祭り。おうちでもひな祭りディスプレイを取り入れれば、ぱっと明るい気持ちになれそうですよね。そこで今回は、インテリアと一緒に楽しむひな祭りの装飾アイデアをご紹介したいと思います。お部屋に馴染みつつ個性も感じられる、ユーザーさんのディスプレイをぜひチェックしてみてください。
季節ごとの交換も簡単に♪年中使えて便利なニトリのおすすめ寝具
季節ごとの交換も簡単に♪年中使えて便利なニトリのおすすめ寝具
「季節ごとの交換をラクにしたい」「収納スペースをすっきりさせたい」と、寝具へのお悩みを抱えていませんか?そんな方にニトリの年中使えるおすすめ寝具をご紹介します。季節を問わずに使える寝具なら、快適なうえ管理もしやすく便利。新生活や引越し、寝具の買い替えを検討している方もぜひチェックしてみてください♪
年中使える布団乾燥機♪BRUNOふとんドライヤー&THREEUPセラミックヒーター
年中使える布団乾燥機♪BRUNOふとんドライヤー&THREEUPセラミックヒーター
布団をふっくらとさせ、ダニや湿気対策にも役立つ布団乾燥機。今回は布団の乾燥やあたためだけでなく、衣類や靴の乾燥、お部屋の暖房など多用途に使える、イチオシの布団乾燥機を2つご紹介します。軽くてコンパクト、使い方が簡単なのもポイント。一年中いろいろなシーンで活躍してくれますよ。
2way使いができて年中大活躍☆ニトリのこたつがある暮らし
2way使いができて年中大活躍☆ニトリのこたつがある暮らし
今回は、テーブルとしても使えるニトリのこたつを3つご紹介します。どのこたつも2way使いできるので、季節関係なく活用できますよ。ユーザーさんは、ニトリのこたつをどのようにコーディネイトしているのでしょうか。掛け布団によっても雰囲気が変わるので、その点にも注目して見てくださいね。
今日から心がけたい。丁寧に美しく暮らすコツ
今日から心がけたい。丁寧に美しく暮らすコツ
「丁寧な暮らしには憧れるけれど、毎日忙しくてできない」そんな方にお伝えしたいのが、「しなければならない」と考えるのをやめること。「心がけたい」と考えれば、気持ちに余裕も生まれてくると思いませんか?忙しいなかでも心地よくすごすために、身の回りを美しく保ち、心も豊かになるコツをご案内します。
創業300年超えの老舗!中川政七商店の暮らしを彩る和小物
創業300年超えの老舗!中川政七商店の暮らしを彩る和小物
1716年に奈良で創業された中川政七商店は、手織りの麻布や麻小物を作ってきました。近年は「日本の伝統工芸を元気にする!」をコンセプトに、日本各地の職人さんと共に数々の和小物や生活用品も手掛けています。今回は、そうした和のアイテムを取り入れたインテリアをご紹介していきます。
「季節と音色を愛でる。ピアノホールのある、優しい家」 by mozukuさん
「季節と音色を愛でる。ピアノホールのある、優しい家」 by mozukuさん
RoomClipに登録された新しいユーザーさんの中から、毎回お一人をピックアップしてご紹介する本連載。今回は、ほっこりと温かい雰囲気のナチュラルスタイルで暮らしをコーディネートされている、mozukuさんとそのお宅をご紹介します。インテリアだけでなく、暮らしぶりからも、丁寧さや優しさがあふれ出る空間の魅力に迫ります。
いつもいい気分になれる☆おうち時間をもっと楽しむヒント
いつもいい気分になれる☆おうち時間をもっと楽しむヒント
家具や収納雑貨など、お家に関することにこだわる時、日々の生活を楽しむことも考えてみませんか。ここでは、暮らしを楽しむをテーマに、いつもの日常、少し特別な時間、イベントや行事の、三つのシーンに分けて、お家での時間をもっと楽しめる工夫をお伝えしていきたいと思います。