キッズスペース 紙粘土スイーツのおしゃれなインテリアコーディネート・レイアウトの実例

4件
関連度順
1
1〜4枚を表示 / 全4枚

関連するタグの写真

関連する記事

大人も集めたくなる♡100均スイーツモチーフアイテム
大人も集めたくなる♡100均スイーツモチーフアイテム
100均で密かに人気を集めている、スイーツやフルーツをモチーフにしたアイテム。RoomClipユーザーさんもチョコレートやビスケット、マカロンやフルーツなどをモチーフにしたキュートなアイテムを100均で購入されていましたよ♪大人がコレクションしたくなる、100均のスイーツやフルーツモチーフのアイテムをご紹介します。
大切な思い出を形にしよう。紙粘土で作る思い出アイテム。
大切な思い出を形にしよう。紙粘土で作る思い出アイテム。
100円均一でも買えるようになった紙粘土。扱いやすく乾くと固まる性質が形として残しておきたい思い出アイテムづくりにぴったりなんです。お子さんの成長記録、バカンスの思い出、ウェデイングの記念に。素敵な作品をご紹介します。大切な思い出を紙粘土で形にしてみませんか。
大人もハマる!紙粘土でかわいい雑貨を作って楽しもう!!
大人もハマる!紙粘土でかわいい雑貨を作って楽しもう!!
100円ショップなどで手軽に手に入る❝紙粘土❞を使って、雑貨作りを楽しんでいる読者が増えています。学校で使っていた粘土と違って、軽いことや手につきにくいという利点があるのも人気なポイント。ほっこり癒されるような雰囲気に仕上がる可愛いハンドメイド雑貨をご紹介します。是非参考にしてみてください。
子どもの喜ぶ顔が見たい♪わくわくするキッズスペースの作り方
子どもの喜ぶ顔が見たい♪わくわくするキッズスペースの作り方
日々、お子さんを家でどうやって遊ばせようかと試行錯誤されている方必見!お子さんのワクワクが止まらないキッズスペース作りをされているユーザーさんの実例を集めてみました。これを実践すればお子さんの喜ぶ顔が見られること間違いなしな、キッズスペース作りのアイデアをご紹介します。
思い出に残るキッズスペースを♪意外性が楽しいアイデア集
思い出に残るキッズスペースを♪意外性が楽しいアイデア集
キッズスペースは、子どもにとってはとても大切な空間ですね。親としては、おもちゃなどの出し入れのしやすさや、リラックスできるような工夫はもちろん、ぜひそこにいるだけで楽しめるような、キッズスペースを作ってあげたいもの。今回は、きっと子どもの思い出に残る、楽しいキッズスペースをご紹介していきますよ♪
雨の日もお家で楽しく過ごせるキッズスペース
雨の日もお家で楽しく過ごせるキッズスペース
育児、家事にと忙しいママ。元気なちびっ子たちは毎日外へ出たがるものですが、雨の日や体調がすぐれない時など、外へ連れ出してあげられない日も多々ありますよね。そんな時に活躍してくれるのが、雨の日もお家で楽しく過ごせるキッズスペースです。こんなキッズスペースがあれば、お子さんも夢中で遊んでくれそうですよ。
子ども部屋でのウォールステッカー活用術
子ども部屋でのウォールステッカー活用術
貼りやすい、そして剥がしやすいウォールステッカーを子ども部屋に活用してみませんか?ダイソーや3coinsなどには様々なウォールステッカーが用意されています。子どもたちだけの特別な空間である子ども部屋でもウォールステッカーは大活躍です。RoomClipからウォールステッカーを使った素敵なインテリアをご紹介します!
壁紙、ファブリックで可愛く♪子供部屋のカラーコーディネート例!
壁紙、ファブリックで可愛く♪子供部屋のカラーコーディネート例!
壁の色、ベッドカバーやカーテンで、ママの夢の子供部屋を作ってみませんか?リビングとは違うインテリアテイストにまとめられた、かわいいコーディネート例をご紹介します。DIY上手なママたちをぜひ参考に♪子供部屋って、もしかすると家中で一番遊べる空間かもしれません!
お洒落+スクールライフが快適になるキッズルームの収納方法♪
お洒落+スクールライフが快適になるキッズルームの収納方法♪
春を迎えましたが、みなさんのお子さんはスクールライフをいかがお過ごしですか。幼稚園や小学校がスタートしたり、新しい学年になったり、きっといろいろな変化のある時期だと思います。新しいスクールアイテムはキッズルームで、すっきり収納できていますか?今回は、そんな今にぴったりの収納方法をご紹介します。
子供の片づける習慣を育てるための子供部屋収納アイディア
子供の片づける習慣を育てるための子供部屋収納アイディア
「片づけ」は子供にとっても大切な習慣で、3歳くらいをめどに、せめて自分のものは自分で片づける習慣を身に付ける練習を始めたいものです。そのためには、子供でも簡単に片づけることができる収納や十分な収納スパースを確保するアイディアが必要になります。