ToReTaRiさんの部屋
2022年12月17日26
ToReTaRiさんの部屋
2022年12月17日26
コメント36
ToReTaRi
昨日、太郎がスイミング🏊でバタフライ50mを合格しました🙌🙌🙌おめでとう〜👏👏👏今日は、かなり長くなります…💦💦(基本私が書き留めておきたいだけの 独り言なので… スルーしちゃってくださいね😅💦💦)私がカナヅチなので子供達には泳げるようになって欲しいとプールのある幼稚園に通わせたけど…幼稚園時代は、周りの子が楽しくプールに入っている中始めから終わりまで泣きながら先生に抱っこされているような子でした小学生になってからもそのままスイミングを習わせてましたが周りの子がどんどん泳げるようになってもなかなか泳げるようにならず…『せめてクロール25mが 泳げるようになるまでは…』と続けていましたが…周りの同学年の子達は3年生ぐらいには泳力認定一級を取得して辞めていきました(履歴書に記載出来る資格)その後、やっと25m泳げるようになっても(コロナ禍直前)これぐらいで辞めちゃったらすぐに泳げなくなるかも⁉️と思ったり…中学校では平泳ぎ50mテストがあるらしいよ…との情報を聞きそこまでは続けようか?と説得し小さい子に混ざって頑張りました(本人は嫌々…😅)すると…あんなに25mまで長かったのは何だったんだ⁉️⁉️というぐらいに調子良く合格していったのです✨✨✨なので、平泳ぎ50mもクリアしたけどもう少し頑張ってみない⁉️と騙し騙し続けさせてきました…何故かって⁉️⁉️トントン拍子で合格していったのはコロナに入ってからなんですよ‼️‼️それまで見学出来たのにコロナ禍になって見学出来なくなり私達夫婦は太郎の泳げない姿しかスイミングで見ていないんです😭あなたの晴れ姿を一度でいいから見てみたい👀✨🙏と太郎にお願いしたら『じゃあ、6年生までね。中学入ったら 辞めるから‼️』と言われました結局コロナは開けず現在も見学は出来ないままなのですが…今度の2月のテストで6年生最後のテストになるのでそれで卒業しようと決めて受付けに退会手続きに行ったのですそしたら…『お母さん‼️‼️勿体無いですよ‼️‼️』と引き止められました😅ですよね~引き止められるのは百も承知🤣でも、もう約束だから…と思っていたら…『お母さん‼️今日のテストも 合格してるんですよ‼️』え⁉️😲⁉️マジか⁉️(つい先日足を負傷したばかりだし 前回合格したばっかりだから 今回は無理だと思ってたのに…)『ここまで来たら資格取得も もうすぐですよ‼️‼️ 中学生になってから 資格取ってる子もいるし お家も近いんでしょ⁉️ 自電車で通えばいいから‼️‼️』 ↑ダメ押し🤣いや…あの…太郎は自転車乗れないんです…😅💧💧(心の声)それに本人は嫌々スイミング通ってたんだよね…💧💧💧しかも、もうすぐ終わりとは言うものの実際は、あと6つテストに合格しなきゃいけないし…もう充分頑張ったし…いい加減解放してあげたいかも……😓💦💦と思っていたら…いつの間にか隣に立って話を聞いている太郎…え⁉️😲💦ど…どうする⁉️⁉️すると…『…じゃあ…頑張ってみようかな… 自転車🚲も…練習してみようかな…』まっ…マジかーー‼️‼️‼️😲😲😲‼️‼️‼️とんでもなくビックリしました😆🎶私と似て、とてもネガティブ人間な太郎の口から、こんな前向きな言葉が出てくるとは✨✨✨かーちゃん嬉しすぎる〜😭😭😭小さい頃から成長がとてもゆっくりで歩けるようになったのもしゃべるようになったのもかなり遅かった太郎…幼稚園の頃は園での話を全然してくれないしとにかくコミュニケーションを取るのが大変だった…授業参観に行っても周りの子達がみんな『ハイ‼️ハーイ‼️‼️🙋🙋🙋』と手を挙げている中1人死んだ魚のような目をしていた太郎…そんな姿を見てこりゃイカン💦💦と慌てて塾に入れました小学生になると吃音がひどくなり算数の理解力も遅い気がして学習障害を疑ったり…運動音痴なのは私似で仕方が無いと思っていたけれど…あまりにも恐怖心が強く階段さえも怖がり日常生活にも支障があるぐらいだったのでイジられやすい要素がいっぱいだから人並みに少しでも近づけたら…との思いで体操教室にも入れました(こちらはかなり辛そうだったので 2〜3年で辞めましたが…)吃音に関しては波があって治ったかな?と思ったら酷くなったり…でもあまりこちらから焦らなくていいよ、ゆっくりでいいよと言っても本人が気にするかなと思って敢えて触れないようにしていたら…『僕は人と違うみたい…病気なの⁉️⁉️』と言われ、良かれと思ってしていた行動は間違ってたのか⁉️こんな言葉を本人の口からさせてしまったことにとても後悔しスクールカウンセリングを受けるようになったり…発達障害なのかもと…診断してもらうも…とてもグレーな状態で吃音をどうにか出来ないものかと相談しても、それに対しては何もなく診断結果も『日常生活に支障をきたすのであれば 自閉症だし、そうでなければ 個性的ということです』と、とても曖昧な答えで結局薬で対処するしかないようでそれも飲んでも飲まなくてもという雰囲気だったので太郎も嫌がり薬は飲まないことにしたけれど…意を決して行った病院もモヤモヤするだけで終わりました…💧そんな中での学校生活はみんなが当たり前にできる事が自分には出来なかったり時間がかかったりと…太郎自身とても生きづらかったと思う…だから、性格的にも『どうせ僕には無理だから』という後ろ向きな感じだったのですでも6年生になり色んなことに興味を持ち自ら勉強するようになってそれを評価してもらえたり背も急に伸びて大きくなり(とは言っても、3歳児検診で低身長と 言われた子なので低めですが…)修学旅行にも参加出来たりと(5年生の野外活動は参加出来なかった)少しづつですが明るくなって来たように感じていたのですでも、やっぱり発する言葉はいつも否定的で後向きだったのに…こんな前向きな言葉を自ら言ってくれるとは夢にも思わなかった‼️‼️😂😂😂習い事も今の時代子供がやりたがったから習わせてる良いところを伸ばすために通わせてるといった親御さんが多い中…私は苦手なことが少しでも人並になればと本人が好きじゃなく苦手な事ばかり習わせて来ました…何度も何度も私のやってることは正しいのかな⁉️間違ってるのかも⁉️返って逆効果かもしれない⁉️過干渉なのかな⁉️過保護すぎるかな⁉️と迷いながら…良いのか悪いのか毎日手探りの中での子育てでした…そんな私も報われた気持ちです✨✨✨本当にありがとう❤❤❤今まで太郎に対してごめんごめんね…とばかり言ってきた気がしますが⤵️https://roomclip.jp/photo/oEBL?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social太郎も母親がこんなんだと本当に辛かったと思うけど…昨日は笑顔で何度も太郎とハグをしました涙が止まらなかったよ…😢結果はどうでもいい‼️‼️やってみよう✨チャレンジしてみよう✨と太郎が自ら思ってくれたことが本当に本当に嬉しいのです彼の世界が少し広がったと思えるから✨この気持ちを忘れないで✨✨✨あなたが頑張ってきたことはこれからの長い人生の中で必ずあなたを支える力になるから✨✨✨これからもずっとずっと応援してるよ✨✨✨長い長い独り言ですが私の気持ちの記録として残しておきたく書かせていただきましたお付き合い頂きありがとうございます🙇

この写真を見た人へのおすすめの写真