夏の猛暑対策イベント参加!
室内を暑くしないためにまず思いつくのは、窓にシェードをしたりする日射対策。
ですがそれと同じくらい大切なのが湿度管理なんです。
同じ室温でも湿度が下がればとても快適に感じるのです。逆に湿度が高いとどんなに冷房しても不快に感じますし、カビなどの原因になります。
梅雨時期に50%から60%を維持する事はとても難しいです。
しっかりした換気で湿度をしっかり外に逃してあげる事とエアコンを使って湿度を排出する事が大切です😊
右下の写真の様に我が家の寝室の床には換気システムにハウスダストなど汚れた空気や湿気を捨てる排気口があります。
左下の機械が室内の湿度をスマホに飛ばすネタトモというモノです。
実際に上のグラフは寝室の湿度状況です。
家族4人が寝る夜になると5%くらい湿度が上がり朝になると下がります。
データで見るとわかりやすいですね!
大人1人あたり一晩でコップ一杯分の水蒸気が排出されると言われています。
新築したのに真冬に寝室の窓が結露する!と仕事で言われることがあります。これは寝室の湿気が適切に換気されていないから起こるんですね。
湿気対策で暑い夏を乗り切りたいものです!😆
かなりマニアックなお話でしたが
次の投稿では寝室の二酸化炭素濃度をデータで見てみます!
コロナの三密対策の大切さや家族内感染が多い理由がわかります面白いですお楽しみに!!😆
夏の猛暑対策イベント参加!
室内を暑くしないためにまず思いつくのは、窓にシェードをしたりする日射対策。
ですがそれと同じくらい大切なのが湿度管理なんです。
同じ室温でも湿度が下がればとても快適に感じるのです。逆に湿度が高いとどんなに冷房しても不快に感じますし、カビなどの原因になります。
梅雨時期に50%から60%を維持する事はとても難しいです。
しっかりした換気で湿度をしっかり外に逃してあげる事とエアコンを使って湿度を排出する事が大切です😊
右下の写真の様に我が家の寝室の床には換気システムにハウスダストなど汚れた空気や湿気を捨てる排気口があります。
左下の機械が室内の湿度をスマホに飛ばすネタトモというモノです。
実際に上のグラフは寝室の湿度状況です。
家族4人が寝る夜になると5%くらい湿度が上がり朝になると下がります。
データで見るとわかりやすいですね!
大人1人あたり一晩でコップ一杯分の水蒸気が排出されると言われています。
新築したのに真冬に寝室の窓が結露する!と仕事で言われることがあります。これは寝室の湿気が適切に換気されていないから起こるんですね。
湿気対策で暑い夏を乗り切りたいものです!😆
かなりマニアックなお話でしたが
次の投稿では寝室の二酸化炭素濃度をデータで見てみます!
コロナの三密対策の大切さや家族内感染が多い理由がわかります面白いですお楽しみに!!😆