ずっといつか投稿しようと思ってたハンキンググリーンの水やりについて。やっとこ投稿する気になって、なんかのイベントに出せないかなーと見たら、そんな時に限ってちょっとでもかすりそうなイベント無し。笑まぁいいさ。とにかくこれから長文になります。そして大して面白くありません。ハンキングの水やりに興味ない方は完全スルーしてください。ということで、私と長く仲良くしてくれてる方は薄々気付いてると思いますが、私とにかくめんどくさがり屋なんですね。お化け襖も直せばいいのに、いつまでも理由付けて直さないしね。やるぞ!ってなるまでが長いタイプなんですよ。笑(この投稿もかなり温めてる。笑)そんな私が、とにかく「めんどくせー」といつも思ってたこと。それが「ハンキンググリーンの水やり」いちいちベランダに出してやるのがまぁめんどい。洗濯物干してたりしてると出来ないし、(マンションだから)うちはベランダに水栓がないので、わざわざジョーロに水汲んでベランダ出てを何往復もしなくちゃならないのもめんどい。あとやたらながーく伸びちゃったグリーンとかベランダに運ぶだけでもめんどー。そこでめんどくさがり屋の私は考えた。とにかく寝る間も惜しんで考えた。(盛ってます)で、思いついた。そのやり方がコチラ↓⭐︎ビニール袋をプラントハンガー上から被せ、外側からハンガー紐とビニール袋を一緒に洗濯バサミで留める。下にタッセル?がある場合は、上に上げてそれも一緒に洗濯バサミで留める。(ビニール袋に溜まった水でタッセルが濡れちゃうのを防ぐ為。写真①、②参照)私が使ってるプラントハンガーは下の支えの紐が4本なので、一本残して3本は同じようにして洗濯バサミで留める。(水の重みでビニール袋が落ちないようにしっかり留めてください)⭐︎留め終わったら水をあげる。皿からお水が出てきてビニール袋に水が落ちてきたらやめて、しばらくそのままにしておく。(写真③枚目参照)⭐︎しばらくしたら、洗濯バサミを付けなかった方に鉢を持ちながらそっと傾けて、皿に残ってる水を袋に全部流してあげる。⭐︎袋を持ちながら洗濯バサミを全部取って、中のお水は捨てておしまい。ハンキングのグリーンがいっぱいあるとビニール袋も何枚も使うしエコじゃないから、あまりオススメはしないけど、私はこのやり方にしてからハンキングの水やりが格段に楽になりました。なので、もし同じように「ハンキング水やりめんどくさー」って思ってる人の参考になれば…とこんなめんどくさい長いコメントを書いて投稿してみました。笑もしかしたら私、意外とめんどくさがり屋じゃないかも…?笑