fawnさんの部屋
fawnさんの部屋
fawnさんの部屋
fawnさんの部屋
双層杯高 80ml(満水105ml)(耐熱ガラス ティーカップ 茶杯)
ティーポット¥550
siroca シロカ 電気ケトル 温度調節可 0.8L 電気ケトル ドリップケトル 電気ポット やかん おしゃれ コンパクト SK-D171
siroca電気ケトル¥9,980
天香茶行 双層杯35ml(満水55ml) 耐熱ガラス製中国茶器 【 茶器 茶具 】
天香茶行¥450
Enjoy Youth ダブルウォール グラス 二重構造耐熱 二層茶杯湯呑 ラウンドグラス 50ml 茶碗 コーヒーマグ
タンブラー¥559
天香茶行 蓋碗120ml 耐熱ガラス製 【 茶器 茶具 】
天香茶行¥1,250
KINTO (キントー) UNITEA ミルクピッチャー 180ml 電子レンジ、食洗機使用可 ギフト プレゼント 8305
キントーピッチャー¥660
コメント1
fawn
朝食の支度をしながらでも、中国茶を楽しむ簡易な方法♡♡今朝は個包装になっているプーアル茶(プーアル小沱茶)を使いました。(硝子の蓋碗と大きめ硝子の茶杯を使っています。先日、RoomClipさんのポイントで、siroca さんの SK-D171電気ケトルを購入しました😆♪珈琲用には色々な電気ポットが販売されてるのですが、お茶用...特に中国茶を楽しむとなると、選択肢が限られてしまいます。選んだ条件はこの2つ。1. 温度調整ができること2. ポットのネック部分が【グースネック】の形状であること。1. プーアル茶の場合、茶器の温め→洗茶→一煎目~4or5煎目まで楽しもうとすると、その間高温をキープしなければならないし、緑茶の場合、もう少し低い温度で淹れた方が良い茶葉もあるので、温度調整が出来るのが望ましいです。2. お茶を淹れるのに最適なネックとは、注ぎ口の先端はドリップしやすい細口で、そこから付け根部分は【アヒルの首のように太め】になっていること。昨今の珈琲のハンドドリップに最適な電気ケトルは、先端部分から付け根までが細い形状で、珈琲を一定の湯量で丁寧にドリップするには良いのですが、お茶の場合は湯量を調整しながら淹れたいので、珈琲専用だと使い勝手が良くならないのです💦ということで白羽の矢が当たったのがsirocaさんだったのと、RoomClipさんで溜め込んでいたポイントがあって、それも使えてラッキーだったのです🍀(笑)もちろんメリットばかりじゃなく、デメリットも感じています。・タッチパネルが見えにくいこと・外側が高温になるので気をつけなければならないので、ネック底辺りに高温にならない手で持てる支えがあったら良いのにななどの部分を改良していただけたら嬉しいな🤣※選ぶにあたり、参考にさせて頂いているのは中国茶に精通されてる「あるきちさん」と仰るYouTuberさん。ド素人の私が独学でも学べて、少しずつ中国茶にハマっていったキッカケを作って下さった方で、勝手に心の中で中国茶の師匠と思っています🥰流派に囚われずに、自由に中国茶を楽しんで欲しいな〜♡♡シロカについてのあるきちさんのレビューはこちらから観れます♪↓↓↓https://youtu.be/MU_AoFNZgPM?si=yqs4kP9x70qRsCp8堅苦しくなく中国茶を楽しみたい方、お金をかけずとも楽しむ方法など盛りだくさんです😆

この写真を見た人へのおすすめの写真