コメント3
mi-sa
実家リフォームですが…ちょっといじってたらGoogleフォトで「この日を覚えてますか?26年前の…」と3枚目の写真が上がってきたのでちょっと(Googleフォトに保存されてる写真のみですが)作ってみました〜1枚目はリフォーム直後の写真(踊ってる末娘は現在23歳です🤭)家具を動かしながら施工したので、ダイニングに集まってる感じのところです。右下ははじめてのお正月かな〜?長女が実家の大画面のテレビでカラオケしてます。そういえば、記憶ないですが(笑)テレビの前のテーブルはいまうちにあるやつです!☺リフォーム後は子も大きいし、行事も集まりもないし…ほとんど写真はないかも?2枚目ビフォーアフター(図)父の部屋(5.2畳)とトイレ、洗面所は手つけずです。3枚目なくなった畳の部屋です。母が生きてたころ、マンションだけれど床の間がある。変わってますよね。あ、変な写真ですよね(笑)長女がじじと一緒にビデオ見ながら健康体操やってるところです🤭今は険悪な2人ですが、この頃はじじっ子でした。母が他界し、法要を自宅でやりたいという、父の希望で、和室を壊して仏壇を作るリフォームをしました。いずれは住むんだから…と、内装は私の希望を大きく取り入れてて、濃茶の床→白い床今はよく見る白い床だけれど当時の主流は暗めの床で、父も業者も初めは反対してました。出来上がったら「明るくていいね!」と大絶賛(黒い床は埃が目立つと、聞いていたので…)天井→可愛い淡いドットの天井(写真ではわからないケド)施工業者さんも「これ(普通は子供部屋とかに使う壁紙)を天井に使おうなんてびっくりしたけど、明るくていいですね!!」と言ってくれたサービスルーム→押し入れ分広げる和室をなくしてワンルームにするというので、押入れの前までをワンフロアにして廊下を減らしてドアと壁を直線に、和室の押入れをなくす分サービスルームを広げてもらいました。ただ予算の関係でサービスルームのリフォームはしておらず、押入れだったところはクッションフロアです😅キッチン→少し低くオープンタイプに広めのカウンターがついていたのですが、取っ払ってワークトップと一体型に。これは父の希望で、本当はアイランドキッチンにしたかったそうですが、配管の都合で動かせなかったので、半オープンだったキッチンの壁を取ってオープンキッチンになりました。システムバス→少し後でのリフォームですが、深海のような青の壁を選びました(でもその後入ったことはない💧)かれこれ17、8年前のリフォームですが、今見ると、意外と今でもいける内装だったと思います✨️父が改造しなければね😅結局、万一住むようになる前にはもう一度リフォーム必要だと思います😅(長い付き合いのママ友にも同居は辞めたほうがいいよ〜と反対されました。たぶんしないと思います…)4枚目、おまけものすっごいゴツいPC!!こんなでしたよね〜😅お風呂上がりで、背中あせものベビーパウダーだらけの長男が、ドラッグ&ドロップを覚えるキッズ向けゲームをやろうとしてます(もう使いこなしてました)たぶんばあばに「これ!パジャマ着てから!」と言われてとぼけてるところです。おちゃめさんでした🎶

この写真を見た人へのおすすめの写真