コメント2
hitomi0515
キッチンと洗面所は引き戸1枚で繋がっているので、キッチンに立っていても振り向いて3歩で洗濯機に辿り着けます(それだけ狭いということ🤣)ここを塞いでしまう案もありましたが(そうすればもう少し幅広のカップボードが置けた)、敢えて家事動線を考えて引き戸1枚で行き来できる作りを残しました。ここを塞がなかったことで、実際に効率よく家事をすることができていて良かったと思っています😊また、ここを塞いでしまうと洗面所が日中でも薄暗くなってしまうので、少しかもしれませんが採光の役割も果たしてくれています。それともう一つ、これはたまたまうまい具合にそうなったのですが、リビングから洗面所への入り口を元々は開き戸だった物を引き戸にし、キッチンの引き戸とともに開けることで(引き戸なので少しだけ開けておくこともできます)空気をこもらせずにすみます。この引き戸絡みで。ここを壁にしてしまわなかったことで、冷蔵庫のコンロ向きではない置き方の選択肢ができ、キッチンの入り口に向けて置いたことで、私がコンロを使っていて家族が冷蔵庫を開けたい時、私が作業を中断したり避けて火に近付いて危険な思いをしたりすることもなく家族が冷蔵庫の中の物を取り出せるので、お互いにストレスがありません。また、この向きに冷蔵庫を置いたことで、買い物をしてきた時に買い物袋を床に置くスペースが(コンロ前に置くより)より広く取れたので、冷蔵庫に入れる作業がしやすいです。もう一つ冷蔵庫をこの向きに置いた意外なメリット。キッチンは狭いので2人が限界。そんな時、洗面所側から冷蔵庫を開けて飲み物や調味料を取り出せます(主人が一番よくソレをしています😁)ちなみに調理中は、油の空気で洗面所が汚れるのを防ぐために閉めてます。