洗面スペース(脱衣所)の拘りとして大きいのは、洗濯機を二階に配置した事です。
理由①
洗濯機が無い(洗濯の山が視界に入らない😂)分、生活感が減りました。
理由②
我が家の衣服の収納は全部2階です。
干す時も二階の内干しorベランダ(2階)です。
1階で洗濯した場合、水を含んだ重い衣類を2階に持っていくのも辛そうだし。。我が家の場合、洗濯機は一階に置いておく必要無いかなと判断しました。
理由③
洗面台左側を「腰高収納」にした事により、
上に着替えを置いておくスペースが確保できた。併せて、上に窓を設置した事により、脱衣所の換気と光を確保。
理由④
収納場所の確保
本来洗濯機を置くスペースに腰高収納を設置。
お風呂対策として、着替え(下着、家着)は脱衣所にあった方が楽なので、腰高収納下の引き出しに収納しています。
→お風呂後の着替え対策として、「着替えの仮置きバスケット」を考案しました。
https://roomclip.jp/photo/sFSz?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
洗面スペース(脱衣所)の拘りとして大きいのは、洗濯機を二階に配置した事です。
理由①
洗濯機が無い(洗濯の山が視界に入らない😂)分、生活感が減りました。
理由②
我が家の衣服の収納は全部2階です。
干す時も二階の内干しorベランダ(2階)です。
1階で洗濯した場合、水を含んだ重い衣類を2階に持っていくのも辛そうだし。。我が家の場合、洗濯機は一階に置いておく必要無いかなと判断しました。
理由③
洗面台左側を「腰高収納」にした事により、
上に着替えを置いておくスペースが確保できた。併せて、上に窓を設置した事により、脱衣所の換気と光を確保。
理由④
収納場所の確保
本来洗濯機を置くスペースに腰高収納を設置。
お風呂対策として、着替え(下着、家着)は脱衣所にあった方が楽なので、腰高収納下の引き出しに収納しています。
→お風呂後の着替え対策として、「着替えの仮置きバスケット」を考案しました。
https://roomclip.jp/photo/sFSz?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social