「水やり その2」です。
あっ写真は内容とは関係ないです(^^;)
★基本的な水やりの仕方がわかったら次に、その多肉がどの「属」なのかを調べます。
私はいつもこちらで調べます
http://cactoloco.jp/dic/
なぜこれが必要かというと、多肉には夏や冬に休眠するものがあります。逆に言えば成長期がいつなのかを知ることが出来ます。
例えば、夏に休眠する多肉は見た目も元気がなくなってしまいます。元気が無いからと言って水をあげても休眠中なので、水を吸いません…そうするとあっという間に根腐れを起こしてしまいます。こういった失敗を防ぐためにも成長期と休眠期を知るのはとっても大切なんです。
★本やネットで水やりを調べると、月に1回か2回程度とほとんどのものが書いてあると思いますが、エケベリアとマンネングサ系のセダムの水やりが一緒ではないのではと思います。グリーンネックレスは水が好きだし月に2回だと絶対に足りなさそうです(^^;)
逆にエケベリアなどは月に1~2回で十分な気もするし、その多肉によって本当の水やりの頻度って違うというのが正解なのではないと思います。
ただ「水のあげすぎはダメだよ」という感覚で捉えた方が良いかもしれませんね。
★エケベリアなどのように葉に水をいっぱい蓄えられているものは少なめに、茎が細くて葉も小さいセダムなどは蓄えられる量が少ないので水を少し多くしてあげるくらいの方がいいのかもしれません。
このように育てている多肉を知ることから始めると失敗が少ないのかもしれませんね♪
今度は「水やり その3」です(*^^*)
「水やり その2」です。
あっ写真は内容とは関係ないです(^^;)
★基本的な水やりの仕方がわかったら次に、その多肉がどの「属」なのかを調べます。
私はいつもこちらで調べます
http://cactoloco.jp/dic/
なぜこれが必要かというと、多肉には夏や冬に休眠するものがあります。逆に言えば成長期がいつなのかを知ることが出来ます。
例えば、夏に休眠する多肉は見た目も元気がなくなってしまいます。元気が無いからと言って水をあげても休眠中なので、水を吸いません…そうするとあっという間に根腐れを起こしてしまいます。こういった失敗を防ぐためにも成長期と休眠期を知るのはとっても大切なんです。
★本やネットで水やりを調べると、月に1回か2回程度とほとんどのものが書いてあると思いますが、エケベリアとマンネングサ系のセダムの水やりが一緒ではないのではと思います。グリーンネックレスは水が好きだし月に2回だと絶対に足りなさそうです(^^;)
逆にエケベリアなどは月に1~2回で十分な気もするし、その多肉によって本当の水やりの頻度って違うというのが正解なのではないと思います。
ただ「水のあげすぎはダメだよ」という感覚で捉えた方が良いかもしれませんね。
★エケベリアなどのように葉に水をいっぱい蓄えられているものは少なめに、茎が細くて葉も小さいセダムなどは蓄えられる量が少ないので水を少し多くしてあげるくらいの方がいいのかもしれません。
このように育てている多肉を知ることから始めると失敗が少ないのかもしれませんね♪
今度は「水やり その3」です(*^^*)