コメント5
KYON
我が家の仏壇の所にたまたま有った帯地のような端ぎれ〜😊自分でどこかで買ったのか?それさえも覚えてない…と言うか、全く分からない⤵️😖💧日本の五節句は七夕(しちせき)が終わると9月9日の重陽(ちょうよう)の節句になる。【重陽の節句】で検索すると『菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を楽しんだりして長寿や無病息災を祈願します。』その他、今年になって私は知ったのだが重陽の節句の「茱萸(しゅゆ・ぐみ)袋」強い香りを持つ呉茱萸(ごしゅゆ)という実を赤い袋に入れて身に着けたり飾ったりして厄を祓い、無病息災や不老長寿を願いました。お部屋のしつらえを整えて気持ちよく、季節の移り変わりを楽しみたいですね。・・等と出てきた😲それで販売もされているようでYahooショッピングでは幾つかあったが、どれも2万円を超える高額だった。えー🤨と驚き、我が家に偶然にも帯地のようなしっかりした端ぎれを使って、面白いからでは💪💨自分で作ってみよう❗️と思い立った😅💦検索して行くと、この茱萸袋も色々な形がある。布が沢山ないので、私はほっそりとした下の方は三角の形を選んだ。どうもこの袋に菊・ぐみの実の造花を飾れば良いらしい➖🎶💖😍それなら簡単だ❣️😁布があったお陰で何百円かで出来上がりそうだ💕🌼💕🌼💕

この写真を見た人へのおすすめの写真