コメント35
shiropenguin
午後から日陰のレイニーブルーの色が好き♡ronronさんへ♡2枚目、レイニーブルーのステムです。(枝についたままだと、ごちゃごちゃして分かりずらいので、ステムを根本から切ったもので、説明します)花が全部咲いたと仮定して…花のすぐ下の葉は3枚葉。その下の5枚葉は葉が小さめ。さらにその下は大きな5枚葉なので、その葉の芽がついてる7ミリ上をカットします。なぜ7ミリか…短過ぎると芽が傷ついて育ちません。長過ぎると、次の芽まで黄色く枝が枯れ込むのでそれを防ぐ為です。昔行ったお庭見学で薔薇プロ級のおじさんに教わりました(笑)3枚目、(4枚目は芽を拡大しました)花の下の5枚葉にはもう2番花の芽(赤いポチッとしてる部位)が育っています。そこの上で切り戻すことにより芽が育ち、2番花が1ヶ月ちょっとで咲きますよ〜どこで切り戻すかは人や品種にもよります。つるバラ四季咲きのバラなら私はこの切り方です。ですが、ステムが長過ぎちゃって短くしたい時などは、もう2段くらい下のまだ芽の育っていない5枚葉で切り戻すこともあります。2番花の開花は少し遅くなります。基本はこんな感じで、自己流の為、合ってるかは保証できませんです(汗)お手本にはステムの半分の位置の5枚葉と書いてあったり、花の下の5枚葉と書いてあったりしますよね〜なので、そんなにキッチリでなくても、花の下の綺麗な5枚葉のところならどこでも大丈夫ですから、いろんなところで切ってどうなるかとか、気楽に楽しみましょう!(*´꒳`*)♪1期咲きのツルバラは剪定の仕方が違うと思います。木立性のバラは写真が収まらないので次回載せますね。また長くなっちゃったね〜♡

この写真を見た人へのおすすめの写真