RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く
コメント1
bono
2015年の3月10日の写真📷この時は北海道内での異動&中古マンション購入したばかりだったので単身赴任を選択しました現地でお部屋を申込み帰路中のお昼ごはんこの日、猛吹雪で高速が止まり峠越えも難しくものすごい遠回りで真夜中に自宅に着いた覚えが…🤔◽荷造りについて引越業者さんに依頼後、段ボールや梱包資材が届いたらひたすら箱詰めしていく訳ですが、最近はテープ類は足りない位の量だったり🥲業者さんからもらうものは段ボールを組み立てる、封をする専用にしますホームセンターで買える安価なテープは重たい物だと耐えきれず底が抜けることがあるそうです。やはり引越業者さんの物は専用品なんですね🫶我が家は毎回安いテープとでっかいプチプチを自己用意しています。プチプチ、最初でけえ!と思うけど引越間際になると細くなっていて、詰めたなあと達成感も得られるし、今まで割れ物が壊れた事がありません。デメリットとしては引越後、大量に剥いたプチプチが出ます。なので引越先のゴミ収集ルールによってはやめたほうがいいかも?です。詰めていく順番としては…まずは持っていく物、処分する物を分けるリサイクルショップで買い取ってくれる物は売り、ダメだった物は処分しますフリマアプリ等で売るはいつ売れるか分からないのと私はそこにリソースを割きたくないので、余裕がある方は出品するのアリです👍持っていく物が決まったら詰めていきます。作業員さんの腰を思いやり、書籍は小さい箱に半分位までにしましょう🤗もちろん全箱におおよその中身や搬入してもらう場所を書くのが基本ですがどうしても重くなってしまう箱やすぐ使う物が入ってる箱は自分たちも作業員さんも分かる様に大きく目立つ様にしておくとお互い幸せです🥳最後まで残るやっかいな荷物の包丁等キッチングッズは引越前の最後の燃えるゴミ、プラごみ回収に合わせて決めるようにしています。それ以降は割り切って外食🍽️シャンプーや洗剤も最後は旅行用やサンプル品を使ったり、中身が少なかったら思い切って処分。その場合、我が家は搬入日に合わせてアマゾンの定期オトク便で日用品消耗品が届くように手配してます🫡あ、あと100均の物でたくさん必要な物(フック等)は4月品薄状態になりがちなので今のうちに用意しておくといいと思います。下手したら1ヶ月位売ってない😭ってなります。特に大きな都市はそう感じます。ゴミ回収に合わせて計画立てるのが我が家のやり方ですね😊カレンダーにいろいろ書き込むと忘れづらいです。スマホアプリも良いですが、目に付く場所にある方が家族全員把握してもらえるので「聞いてないよ」が減ります🤗とにかくポンコツ体力の私は準備期間は体力温存する事を優先してます。移動と引越後が本番なので!長々書きましたが搬出搬入が別の日になる引越の場合です。1日で終わる引越は個人的には模様替え位に感じてるので参考にならなかったらごめんなさい!

この写真を見た人へのおすすめの写真