RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く
コメント7
syutmm
イベント参加 こどもの日 2023みたらしだんご苺大福おしるこ兜第五弾は、水無月本当は6月30日 これから半年の無病息災を願って食べる京都の和菓子ですが子どもたちの健康を願って作ってみました。作り方を載せますので良かったら作ってみてください。入れ物は牛乳パック蒸し器は電子レンジ冷蔵庫で冷やして食べる簡単に出来ます。作り方 材料小麦粉 100g上新粉 20g砂糖 60〜80g お好みの甘さお抹茶 3g 無ければ 不要水 300cc甘納豆 伝六豆製菓のバラエティパック1/2袋牛乳パックの空き箱をとっておきます、そのままの開け口のまま開かないで水で洗って乾燥させておくボウルに小麦粉、上新粉、砂糖、お抹茶を入れ泡立て器で混ぜる。できればふるいにかける。水を加えよくかき混ぜて、なめらかな液を作り牛乳パックの注ぎ口が狭いのでこぼれないように液を注ぎ入れる(私は注ぎ口のあるメジャーカップに移し替えて注ぎ入れてます)注ぎ入れたら、牛乳パックの注ぎ口を閉めてギュッと押し込み、四角柱の形にして注ぎ口の部分が上にくるように横に倒して電子レンジに入れ600wで5分レンチンします。(我が家は途中半分の時間で方向を変え再びレンチンします)5分レンチンしている間に使っていたボウルに伝六豆のパックされた甘納豆の小袋の半分の量を開け入れます。多少残っている液を甘納豆に絡めてしっとりさせておく。(私は白インゲンの甘納豆は別に取り分けておきます)5分経った牛乳パック容器を取り出して注ぎ口を広げて、ハサミで片側半分切り蓋が開くようにして、そこに湿らせた甘納豆を敷き詰めます。レンチンした塊にムラなく敷き詰め剥がれないように押し付けます。(私は白インゲン甘納豆を適当に散らばし突き刺しますアクセントになる)蓋を閉じてラップで蓋があがらないように巻きつけ再び600wで今度は2分30秒レンチンします。鳴ったら取り出し冷ます。冷めたら冷蔵庫に冷やす。冷えたら取り出し牛乳パックをハサミで切り開き手で蒸した水無月を取り出します。切り方は京都水無月に習って3等分に切ってから一つを斜めに切り6個まとめて並べたり、小皿に盛り分けたりします。慣れたら簡単なので練習して6月30日みなつきを作ってみてください。

この写真を見た人へのおすすめの写真