コメント1
faun
生薬の御庭より芹 (セリ)学名 : Oenanthe javanica分類 : セリ科 / 多年草昨日の昼餉『芹三昧』・芹、茗荷、玉葱の天麩羅・芹と生姜風味の冬瓜スープ・芹の白和え毎年この時期恒例の芹料理です。今回は冬瓜のスープにも薬味として芹を使ってみたところ、なんて美味しいのでしょう!みじん切りにして炒めた生姜の風味とも合います。とろとろ〜の冬瓜は、夏バテ予防にも良いですね。芹は火照りやすい私には欠かせない植物です。昨日の早朝、庭で繁茂していて栽培地からはみ出している芹を収穫しました。地下茎でどんどん増え、高さもこの時期だと20〜30cm程に成長しています。ずるずる〜っとはみ出した地下茎を抜き、水洗いして柔らかい葉と茎の部分を、お料理に使いました。根っこ部分は又地面に埋めておけば、どんどん増えていきます。春の七草のひとつの芹。春先はまだ芽吹いたばかり。旬は早春と謂れていますが全然大きくならず貴重です。逆に花の咲く前のこの時期は薬効価も高いので、間引きながらどんどん先端の柔らかい部分を利用しちゃいましょう。(アクが強い場合はしっかりアク抜きしてね) そして沢山収穫出来るなら、乾燥させて生薬 (水芹 - スイキン)として利用しちゃいましょう✌️😁生薬名 : 水芹(スイキン)薬用部位 : 全草謳われている薬効 : 高血圧、便秘、整腸作用、健胃、貧血、リューマチ、神経痛、デトックス(清熱利湿) などなど。栄養成分 : ビタミンC、ベータカロテン 他医食同源🍀旬のモノを戴いて、自然の恵みに感謝✨ ⁡

この写真を見た人へのおすすめの写真