TiffanyTのサボテン水耕栽培の作り方☺︎
part 2
〜水耕栽培完成・水ちゃぽん編〜
時は来た‼︎
皆さん、お待たせ致しました。
TiffanyTのサボテン水耕栽培ワークショップpart2を開催致します。
前picのサボテンの根っこをチョッキンしてから乾燥2日が経ち、いよいよ水ちゃぽんの時を迎えました。
この水ちゃぽんの時の注意点を1つ。
サボテンの本体には絶対に水が浸からないようにして下さい。本体に水が浸かってしまったままだとサボテンが腐ってしまいます。
水は、根っこの半分ぐらいのところまで瓶に注ぎましょう。picを参考にして下さい。
週1回水を替えてあげて、その時瓶の中も綺麗に洗って清潔な状態を保ちます。これさえ守っていれば長くサボテン水耕栽培を楽しめます。
さて、サボテン水耕栽培の醍醐味は、新しい白くて綺麗な根っこが生えてくるのが美しいところです。根っこが生えてくるとずっと見ていたくなる魅力があります。
楽しみですね〜〜♪
ちなみに、私は入れ物にもこだわるので色々な容器で作って来ましたが、綺麗な根っこを楽しむ水耕栽培に似合う1番の容器は透明なガラス製の容器でした。
今回ワークショップで作った鏡のお立ち台のサボテン3つの瓶は、Can☆Do、セリアの物を使用しています。100均の瓶でもこんなにかわいく作れるんですよ。サボテンはホームセンターで購入しました。
ワークショップpart2 完成・水ちゃぽん編という事もありパイナップルライトではなく、LEDライトでライトアップしてみました☆
いかがでしたか?
TiffanyTのサボテン水耕栽培ワークショップを見てサボテン水耕栽培を作った方は、是非、サボテンクラブ☺︎←のタグを使ってpicを見せて下さい(๑>◡<๑)
これであなたもサボテンクラブ☺︎・水耕栽培班の一員です!
わからない事があったら気軽に相談して下さいね。
私は春夏秋冬の作る時期を変えて作る実験をしてみたいと思っています☺︎
2016.10.19
TiffanyTのサボテン水耕栽培の作り方☺︎
part 2
〜水耕栽培完成・水ちゃぽん編〜
時は来た‼︎
皆さん、お待たせ致しました。
TiffanyTのサボテン水耕栽培ワークショップpart2を開催致します。
前picのサボテンの根っこをチョッキンしてから乾燥2日が経ち、いよいよ水ちゃぽんの時を迎えました。
この水ちゃぽんの時の注意点を1つ。
サボテンの本体には絶対に水が浸からないようにして下さい。本体に水が浸かってしまったままだとサボテンが腐ってしまいます。
水は、根っこの半分ぐらいのところまで瓶に注ぎましょう。picを参考にして下さい。
週1回水を替えてあげて、その時瓶の中も綺麗に洗って清潔な状態を保ちます。これさえ守っていれば長くサボテン水耕栽培を楽しめます。
さて、サボテン水耕栽培の醍醐味は、新しい白くて綺麗な根っこが生えてくるのが美しいところです。根っこが生えてくるとずっと見ていたくなる魅力があります。
楽しみですね〜〜♪
ちなみに、私は入れ物にもこだわるので色々な容器で作って来ましたが、綺麗な根っこを楽しむ水耕栽培に似合う1番の容器は透明なガラス製の容器でした。
今回ワークショップで作った鏡のお立ち台のサボテン3つの瓶は、Can☆Do、セリアの物を使用しています。100均の瓶でもこんなにかわいく作れるんですよ。サボテンはホームセンターで購入しました。
ワークショップpart2 完成・水ちゃぽん編という事もありパイナップルライトではなく、LEDライトでライトアップしてみました☆
いかがでしたか?
TiffanyTのサボテン水耕栽培ワークショップを見てサボテン水耕栽培を作った方は、是非、サボテンクラブ☺︎←のタグを使ってpicを見せて下さい(๑>◡<๑)
これであなたもサボテンクラブ☺︎・水耕栽培班の一員です!
わからない事があったら気軽に相談して下さいね。
私は春夏秋冬の作る時期を変えて作る実験をしてみたいと思っています☺︎
2016.10.19