コメント5
momotaro
システムバスオススメ仕様 その3前回の投稿で浴槽内の乾燥が大事とお話しましたがいかに効率良く乾燥させるかが重要です。窓の知識ですが、窓は2箇所開口がありしかもタテスベリという外に突き出すタイプだと風は良く動きます。上の写真ですね。でもほとんどお家が引き違いという窓なので意外に風は入ってこない=乾かない=カビ。又湿気を多く含んだ外気を浴室内に入れ込む事もあります。なので換気扇で外に排出するほうが良いのです。また真夏と真冬はエアコンで冷やした空気や暖めた空気をお風呂の換気扇を回し続けると捨て続ける事になってもったいないのです。クーラーBOXにファンが付いていて中の密閉した冷気を捨て続けるイメージです。なので真夏は初め換気扇で湿気をある程度捨てたら、サーキュレーターで浴室側に吹き付けてあげるのありです!髪の毛もドライヤーで直接大風量当てて乾かしたはうが乾きますよね?また冬場はエアコンで乾燥気味になるので初めから換気扇は一切使わず、初めからサーキュレーターで乾かせば室内の加湿と暖房効率も良くなります。洗い場のカウンターは無しもオススメです。出来るだけシンプルのほうがお手入れしやすいですし、洗い場広くなるしメリットたくさんあります。我が家もカウンター付けた事は後悔してます。極端な話浴槽とシャワーと水栓とタオルカケ1つぐらいで良いくらいです。最後番外編のオススメ仕様で、タカラスタンダードに洗い場床にタイルを選択する事が出来ます。ガシガシ洗っても大丈夫だし、タイルなのでカッコイイです!!ぜひご参考に下さい^_^ここらへんは上級者向けテクニック。

この写真を見た人へのおすすめの写真