大開運の途へ。家内に祀られし最高位大日如来の化身不動明王!
仏師牧田秀雲の原型。
日本が誇る伝統工芸『高岡銅器』技術品。
歴史上の英傑達が祈願・参拝し続けてきた最強の心の安らぎ仏『不動明王』。
不動明王は、最高位の仏様とされる大日如来の化身と言われています。
災いや厄を打ち払い、心の煩悩を打ち砕き、祈る者への救いの手を差し伸べてくれる慈悲深き仏様。
____大開運への途『不動明王』を我が家に祀る。
【不動明王】
■不動明王は密教における本尊、最高位大日如来の化身とされています。
■右手に持った「利剣(りけん)」は、迷い、煩悩を断ち切る術。
■左手の「羂索(けんさく)」は、悪を縛り上げて厄払いへ導く術。
■背中の「迦楼羅炎(かるらえん)」は、あらゆる煩悩、災いを焼きつくす炎。
■足元の岩座となる「盤石(ばんじゃく)」は、堅固な御心を象徴。
【不動明王のご利益】
■厄除け ■煩悩退散 ■学業成就 ■立身出世■商売繁盛 ■健康祈願 ■修行者守護
【仏師牧田秀雲の原型をもとに再現】
■1932年 横浜市の彫刻家、望月秀晃氏に師事。
■1953年 東神奈川孝道教団の鐘楼堂及び本堂を始め、各地の社寺彫刻及び仏像を彫る。
■1985年 和歌山県高野山南院、国重要文化財「波切不動尊」を模刻。
■1989年 茨城県友部町住吉寺教住寺、時宗元祖「一遍上人立像」製作。
【伝統工芸『高岡銅器』技術品】
■江戸時代前田利家により手掛けられた400年以上の歴史と伝統を持つ金属加工工芸。
■貫禄のある合金製による臨場感ある逸品は、世界的にも有名な伝統工芸品の賜に!
【仕様】
■サイズ:[本体]約高21×幅8.3×奥4.5cm [台座]約高1.5×幅15×奥10cm
■重量:[本体]約930g [台座]約164g
■材質:[本体]亜鉛合金(青銅色)[台座]木製
■日本製(高岡銅器技術/牧田秀雲 原型)