美しい模様のツヤツヤの葉っぱ!ペペロミア サンデルシー(スイカペペ) 3〜3.5号(1ポット)商品サイズ(約)●鉢ポット径:10.5cm※入荷状況や、生長度合いにより高さは異なります。画像はあくまでも目安としてご覧下さい。鉢の種類ビニールポット学名(※)Peperomia argyreiaPeperomia sandersii(旧名)(※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。別名スイカペペロミアペペロミア・アルギレイア分類コショウ科ペペロミア属園芸分類非耐寒性常緑多年草原産地ブラジル種類詳細丸みのある卵型の厚い葉がニョキニョキと生えた可愛らしい姿をしています。葉の模様がスイカに似ているので、スイカペペとも呼ばれます。スイカのような丸い葉が垂れ下がる様はかわいらしく、直射日光が苦手なのでインドアプランツにもピッタリです。置き場所ペペロミアは直射日光が苦手な観葉植物です。1年を通じて直射日光の当たらない明る場所で育てます。越冬温度の目安は8℃以上です。水やり年間を通じて表面が乾いてから与えます。ペペロミアは土の多湿を嫌いますので、水の与え過ぎには注意します。葉水も葉や茎が蒸れて腐る事があるので与えません。秋、最低気温が20℃を下回ってきたら、徐々に水を吸わなくなってくるので、水やり間隔を徐々に空けていきます。冬は鉢土表面が乾いてから、3〜4日後に与え乾燥気味に管理します。肥料生育期間の春から秋にかけて緩効性固形肥料を規定量施します。葉色が悪い場合には液体肥料も併用すると効果的です。ご注意※地域によって最適な育成環境が異なります。あくまでも参考までにご覧ください。※画像はイメージです。画像中の撮影小物等は付属いたしません。※入荷状況により、鉢(ポット)の形状及び色が異なる場合もございます。※お届け時期や入荷状況により草丈や花の有無は異なります。※葉に穴あき、キズ、変色があるものが多少含まれている場合がございます。※冬季お届けの苗はハウス内で管理しております。その為本来耐寒性があっても、急に屋外の霜の降りる場所などに植え付けると枯れる場合がございますのでご注意下さい。ガーデニングの用語一覧葉水(はみず)⇒霧吹きで葉に水を吹きかけること。空中湿度を保ったり、葉の温度を下げるなどの目的で行う。元肥(もとごえ)⇒植物を植える際、あらかじめ用土に加えておく肥料のこと。追肥(ついひ)⇒植物を育てている途中で補給する肥料のこと。もしくはその肥料を補給すること。お礼肥(おれいごえ)⇒花を咲かせたり果実を収穫した後の、植物を回復させる為に与える肥料のこと。主に速効性化成肥料を用いることが多い。寒肥(かんごえ)⇒冬に農作物や庭木に施す肥料のこと。主に遅効性肥料(有機質肥料)を用い、休眠期に土中で分解させておくことで、春にちょうど良い 具合に効き始め効果が持続する。根腐れ(ねぐされ)⇒水や肥料を与えすぎたり、水はけが悪いなどの原因で根が腐ること。根腐れを起こした植物は、悪臭を放つ場合がある。葉やけ(はやけ)⇒直射日光の当てすぎで、葉が変色したり、枯れたりすること。短日処理(たんじつしょり)⇒暗期が一定時間より長くなると開花が促進される植物(短日植物)に、光の当たる時間を調整すること。苞(ほう)⇒葉が変形したもので、つぼみを包んでいた葉のこと。花を保護する役割がある。 … _hachu _gardening muryotassei_600_699 _kame 観葉植物 園芸 ガーデニング ビバリウム アクアテラリウム パルダリウム 両爬向き植物 コショウ科 サダソウ属 Peperomia argyreia sandersii シマアオイソウ スイカペペロミア ペペロミアアルギレイア 20150328 HT 3号 育て方 育成方法 栽培方法 kaijo y15m03