お気に入りの器を利用して、オリジナルのハイドロカルチャーに挑戦! オアシス(給水スポンジ)植えの小さな観葉植物苗です。お気に入りの器にハイドロボール(発泡煉石)やネオコールなどを用いて植え付ければ、オリジナルハイドロカルチャーの完成です。 ■本種「シンゴニウム」について熱帯アメリカ原産のサトイモ科の植物です。葉は幼苗のうちは矢じり形ですが、生長すると形が変わって複葉になります。つる性なので、ゆくゆくはヘゴ仕立てや吊鉢でも楽しめます。強光を嫌うので半日陰で育てるようにします。ミニ観葉 オアシス苗 シンゴニウム ホワイトバタフライ(1苗)商品サイズ(約)W2.5×D2.5×H10cm ※苗の種類や生長具合により値は前後します。目安としてご覧下さい。学名(※)Syngonium podophyllum “White Butterfly” (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。置き場所直射日光をさけ、レースのカーテン越しの光があたる場所など明るい室内で管理します。人口照明でも大丈夫です。冷暖房の風が直接あたるような場所は避けるようにしましょう。水やりハイドロカルチャーとして栽培する場合は、容器の高さの4分の1程度の水を注ぎます。次回水やりを行うのは、容器内の水が完全に無くなってからです。まだ水が残っている状態で水を継ぎ足すと、根が呼吸できなくなり、根腐れの原因となります。(不透明な容器を使用する場合は、別売の水位計をセットすると便利です。)肥料植物の生長具合を見ながら、市販の葉面散布肥料や、水耕栽培用培養液、薄めた液体肥料などを2週間に一回程度を目安に与えます。注意※画像はイメージです。ガラス容器等は付属いたしません。ガーデニングの用語一覧葉水(はみず)⇒霧吹きで葉に水を吹きかけること。空中湿度を保ったり、葉の温度を下げるなどの目的で行う。元肥(もとごえ)⇒植物を植える際、あらかじめ用土に加えておく肥料のこと。追肥(ついひ)⇒植物を育てている途中で補給する肥料のこと。もしくはその肥料を補給すること。お礼肥(おれいごえ)⇒花を咲かせたり果実を収穫した後の、植物を回復させる為に与える肥料のこと。主に速効性化成肥料を用いることが多い。寒肥(かんごえ)⇒冬に農作物や庭木に施す肥料のこと。主に遅効性肥料(有機質肥料)を用い、休眠期に土中で分解させておくことで、春にちょうど良い 具合に効き始め効果が持続する。根腐れ(ねぐされ)⇒水や肥料を与えすぎたり、水はけが悪いなどの原因で根が腐ること。根腐れを起こした植物は、悪臭を放つ場合がある。葉やけ(はやけ)⇒直射日光の当てすぎで、葉が変色したり、枯れたりすること。短日処理(たんじつしょり)⇒暗期が一定時間より長くなると開花が促進される植物(短日植物)に、光の当たる時間を調整すること。苞(ほう)⇒葉が変形したもので、つぼみを包んでいた葉のこと。花を保護する役割がある。チャーム楽天市場店 ペット用品・生き物専門 … _kame _hachu 観葉植物 ガーデニング ビバリウム アクアテラリウム パルダリウム サトイモ シンゴニューム Syngonium podophyllum “White Butterfly” ハイドロカルチャー オアシス苗 oasisnae 両爬向き植物 オアシス苗単品 muryotassei_500_599 _gardening 20131209 HT 育て方 育成方法 栽培方法 kaijyo oassis_500 opa2_delete