写真は見本品です。花色に多少の誤差がございます。 気温が下がると色の差がはっきり出てきます。 苗は24年11月26日に入荷しました。入荷時はつぼみが固めです。 状態は季節によって変化いたします。2411d ピンクのギョリュウバイは寒い季節には濃いピンクの花を咲かせますが、春になって日に当たると濃い赤い色になります。そして気温が上がる5月になると色は薄くなっていきます。 【kaboku】 【xmsh】ギョリュウバイ 【分類】フトモモ科レプトスペルマム属 『常緑中低木』 【学名】Leptospermum scoparium 【原産】オーストラリア、ニュージーランド 【名前の由来】葉がギョリュウ(中国原産の樹木)に似て小さく、花はウメのようなことから名付けられました。 【別名】レプトスペルマム、ネズモドキ、ティーツリー 【樹高】30cm-5m 【開花期】2月-5月 11月-12月 ギョリュウバイとはオーストラリア・ニュージーランドを中心に約40種が分布する常緑の低木です。 よく栽培されているのはニュージーランド、タスマニアに分布するスコパリウム〔L. scoparium〕とその園芸品種です。 耐寒性あり。0度前後。鉢植え、庭植え、切花として利用されます。 関東地方以南の暖地では戸外で越冬します。オーストラリア原産の植物の中では日本の気候にも適応し、育てやすい花木です。花は一重と八重があり、花色は白からピンク、赤などとともに樹形も歪性種〜高性種などと多くの園芸品種があります。 下は愛知県内での露地植えされていたもの。2016.1.15 ■育て方■ 寒さにはある程度強いのですが、夏の暑さと乾燥に弱いので、夏は日陰、半日陰になるようにして涼しい環境にする事がポイントです。 露地植えで栽培すると枝がしなやかに良く伸びます。鉢植えで栽培する場合は、花後に枝を切り詰める事が必要です。 枝葉が混み合って株の内部が蒸れて葉が枯れ込んでくるので、密になる場所を作らないように風通し良くなるように、かつ日光が入るように刈り込みます。 鉢植えでは植え替えは毎年行い(4〜5月)、弱酸性の水はけのよい用土を使用します。 花後に出る枝は随時摘心しますが、8月下旬以降には翌年の花芽が出来ますので、剪定は行わなくてよいです。 施肥は春と秋に行います。あまり多くは必要ありません。 年数をかけて育ったものです。 寄せ植えにも最適です。