その他
その他

モナルダ レッド

¥440(参考価格)
商品説明
仕様・サイズ
記事 ~2024年  1/30~  寒さに当てて健全に育てています 現在、冬季落葉中で地上部が少なく、苗の見た目がさみしいですが 根はしっかり張っており、庭植え、植え替え等も可能です ■ シソ科 宿根草(耐寒性多年草)冬季半常緑~落葉種 ■ 学 名 : Monarda didyma х hybridus ■ 別 名 : モナルダ ディディマ 、タイマツバナ(タイマツソウ)      ベルガモット 、ビーバーム など ■ 花 期 : 夏 ■ 草 丈 : 80~100cm前後(生育後・花丈も含む) ■ 株張り : 60~120cm前後(生育後・環境差がある) ■ 耐寒性 : 強い(-15℃~-25℃ ※環境差がある) ■ 耐暑性 : 強い ■ 日 照 : 日向〜やや半日陰 ■ 原産地 : 北アメリカ(原種の主な自生地) ■ お届けの規格 9〜10.5cmポット苗 鮮烈な緋色の花で背が高くよく目立つ 色の少ない真夏の花壇に彩りを加える数少ない宿根ハーブ 別名のタイマツバナがよく似合う 古くから栽培され馴染み深い赤花種 〜担当スタッフのコメント〜 真夏に咲く宿根草は数が少なく、鮮やかに咲くモナルダは夏花壇にとても重宝します。 寒さ、暑さに強く、とても丈夫で、植えっぱなしでもよく殖える、優秀な花ですから手もかからずハーブガーデンなど宿根草の庭におすすめです。 草丈が高く、直立して咲くのでガーデンの背景に雰囲気が良いです。特に大株になると一面に花が咲き、とても見事です。 盛夏に満開になった花は秋になると、ボール状のタネが残ります。姿を整えるため、短く切り戻すのも良いですが、このタネを残しておくと秋冬のガーデンに渋みを出すオシャレな花材になります。 こちら長野ではこのタネに雪が積もって、ウィンターガーデンに風情があります。 夏だけでなく秋冬も楽しみがある花だと思います。 こぼれダネでもふえますので、タネはなるべく残してもかまいませんが春の芽吹き前には短く切り新芽に備えます。 ハーブとしても有名な花で「ベルガモット」と呼ばれます。 ただし、エッセンシャルオイルや紅茶のアールグレイの香りで有名な「ベルガモット」は、違う種類のイタリアン・ベルガモット・オレンジという柑橘類を使います。 この柑橘のベルガモットに似た香りをもつことから、モナルダも同じく「ベルガモット」と呼ばれ、より手軽で利用しやすいため、ティーなどに広く利用されてきたそうです。 また、殺菌性チモールを含む為、風邪薬、薬用としても利用されたり、古くはヘアーオイルを作ったりと様々な用途で使用されてきました。 近年はティーや料理に主に使用されているそうで、生葉をお茶に加えるとアールグレイに近い香りがあり(よりすっきりとした香り)、浸出したり煮込むとさらに香りが増すそうです。 また、花は食用としてサラダの飾りにもなるそうです。 切花にも美しく、花後のタネはドライフラワーにもなります。 ↑花の下のガク部分まで赤く染まり、美しい ↑蝶が好む花です。花との美しい色彩につい見とれてしまいます ↑秋頃 ボール状のタネが渋く、おしゃれな雰囲気です お届けする苗について(当店は寒冷地です) 通年、栽培管理を行いながら販売しておりますので、お届けの季節により苗の状態は様々です。おおよそ下記のとおりですのでご参照ください 春〜夏 芽吹き〜開花前〜開花中または花後剪定済み 秋〜冬 花後剪定済み〜紅葉中〜落葉の途中 冬〜春 低温管理しています冬は葉が少ない、または地上部落葉中 (冬から春は株元に冬芽が残る程度で落葉しています) ↑苗の様子 秋頃 ※季節により姿は大きく変化しますので参考程度にご覧下さい 基本的な管理 日  照 寒冷地 日向〜やや半日陰 暖  地 日向〜やや半日陰 耐乾性 普 通 ある程度耐えます 耐湿性 普 通 ある程度耐えます 剪  定 花後に短く切り姿を整える※こぼれダネ待ち、冬にタネを鑑賞する場合は冬〜早春に切ってもよい 肥  料 春か秋が適期 (ほぼ不要、生育が思わしくない場合のみ) 増  殖 株分け 挿し木 こぼれダネ 消  毒 うどんこ病にかかる事がありますが ベンレートなど市販の薬剤で対処できます 

モナルダ レッド

¥440(参考価格)

この商品のレビュー

2

この商品の販売ショップ

おぎはら植物園