その他
  • 商品説明
  • 仕様・サイズ
写真は見本品です。 24年5月14日に入荷。状態は季節によって変化いたします245cコンロンカ 学名 : Mussaenda parviflora 分類 : アカネ科コンロンカ属の常緑半蔓性低木 別名 : ハンカチの花 原産 : 亜熱帯、熱帯 開花期 : 5月〜9月(温度があれば四季咲き) 利用: 鉢植え 白い花のように見えるのはがく片で、花は黄色の小さい筒状のものです。 通常はややつる状に伸びるのですが、剪定を繰り返すことで、低木状に仕立てることができます。 熱帯性植物で、この種のものは熱帯アフリカ・アジアおよび太平洋諸島に分布し、200種くらいあります。 越冬には10℃くらい必要です。 赤い色のものはヒゴロモコンロンカ(Mussaenda erythrophylla)。 別名「サマーポインセチア」とも呼ばれ熱帯アフリカ原産でコンロンカの仲間ではやや大型の品種で、冬越しはより高温を必要とします。 コンロンカの育て方 日あたりと風通しの良い場所で管理します。日照不足になると徒長してつる状に伸びて、花付が悪くなります。 新しく伸びた枝先に花を咲かせますので、咲き終わった花を切り取ると早く次の花が付きやすくなります。 肥料は初夏〜秋の生育期に1カ月に1回程度置き肥えするか、液体肥料を週に1回程度与えます。 気温の高い季節は水も切らさないように与えてください。 植え替えぱ6月〜8月の生育期に行います。 水はけの良い用土を使用し、一回り大きい鉢に植え替えます。 伸びすぎて草姿が乱れている場合は株元から2〜3節残して切り戻します。 冬は室内の日当たりに置き、乾燥気味に管理し水やりは、天気の良い午前中に済ませましょう。 病害虫では高温期に雨の当たらない場所で管理するとハダニ類が付クコとがあります。 時々葉の裏側を虫メガネなどでチェックして早期発見に努め、発見したときは市販のハダニ用殺虫剤で駆除するか、 屋外でホースなどで噴霧状にした水を葉の表裏をかけていると次第にいなくなります。

崑崙花(コンロンカ)ハンカチノハナ 3.5号苗

¥ 792 (参考価格)

この商品のレビュー

2件

shizuponの-崑崙花(コンロンカ)ハンカチノハナ 3.5号苗の家具・インテリア写真
shizuponの-崑崙花(コンロンカ)ハンカチノハナ 3.5号苗の家具・インテリア写真