その他
  • 商品説明
  • 仕様・サイズ
「あくまき」は、主に端午の節句で食べられる鹿児島県独特の餅菓子で、“ちまき”と呼ぶこともある。関ヶ原の戦いの際、薩摩の島津義弘が日持ちのする食糧として持参したのがはじまりだという説がある。 保存性が高いことと、その腹持ちの良さから、薩摩にとって長く戦陣食として活用され、かの西郷隆盛も西南戦争で食べていたといわれる。 男子が強くたくましく育つようにという願いを込めて、端午の節句に食べられるようになったといわれている。 「あくまき」は、もち米を木や竹を燃やした灰からとった灰汁(あく)に浸した後、そのもち米を孟宗竹(もうそうちく)の皮で包んで、灰汁水で数時間煮込んでつくられる。 灰汁に含まれるアルカリ性物質がもち米の繊維を柔らかくするとともに、雑菌の繁殖を抑え、長期保存ができるようになる。 竹の皮を剥がし、食べやすい大きさに切ったら、きなこや黒糖、白砂糖など、好みのものをまぶしていただく。 珍しいところでは、砂糖醤油をかけて食べることもあるという。しっかりした食感のため、食べ応えがある。 中国のちまきに「梔粽」がある。色、形、大きさ、味、匂い、材料、製法ともあくまきと類似する。 昔はどこの家庭でもおばあちゃんやお母さんが腕を振るって作ったものです。ぷるんとした滑らかな食感。懐かしいふるさとの味です。 合成保存料、合成添加物不使用だから安心してお召し上がりいただくことができます。

あくまき 4本セット きな粉付 あく巻き あく巻 粽 ちまき 製造日から常温保存30日以上 鹿児島 宮崎名物 (4本セット)

¥ 2,792 (参考価格)

この商品のレビュー

1件