コメント9
faun
Faun farm Journalon Feb. 20 2021.(牧神のベランダ薬草園ジャーナル)①小鬼田平子(コオニタビラコ)。4株をプランターに移植。まだ小さい。本当にコオニタビラコなのかな?? 花が咲いたら判別できるのに。②ベランダのプランターの薬草。前回植えた三葉と分葱と菘(スズナ)は元気に育っている。驚いているのは菘。七草粥セットの蕪の葉の部分を移植しているので、ダメ元だったのに生きている! 後ろのプランターは鬼田平子と繁縷(ハコベラ)の混植。③レモングラスの鉢から生えてきた草。チドメグサっぽいがまだ不明。これだから草は抜けない(笑)尊敬する牧野富太郎先生は、「雑草と言う名の植物は無い」と仰った。本当にそう思う。④背高のっぽのレモンユーカリと、レモングラス。その手前にヒョロ〜っと月桂樹。月桂樹の横には!!!まだオキナワスズメウリの葉が生きている!⑤そのオキナワスズメウリの葉。先端を月桂樹の葉に絡ませている。蕾はあるが寒さで開花できない様子。枯れるまで育ててみよう。月桂樹はトピアリー仕立てにしたいので、今年は剪定しようと思う。⑥ローズマリーとオリーブは大きくなってきた。⑦小さい方のローズマリーに花が咲いている。その根元に絶えたと思っていたセルフヒールが生き残っていた! 嬉しい!⑧薺(ナズナ)七種粥セットの薺は大きくなった。先端に小さい白い花も見えてきた。⑨母子草(ハハコグサ[御形])と芹(せり)。芹は2年前に junkn6さんから頂いたもので、何度も白和えや粥に入れて凄く重宝している。数回植え替えをして沢山増やしたもの。母子草も勝手に生えてきたものを、ちょこちょこ植え替えながら増やした。⑩鬼田平子(オニタビラコ)?灯台もと暗しとはよく言ったもので、道草観察していたら、この子はなんと!アパートの玄関と道路の隙間に生えていた(笑)植えて2週間め?蕾が見えてきた。コオニタビラコよりかなり大きいし、歯も全体に毛が生えていてふわふわしている。薬草ガーデン。ベランダでこんなにワクワクできるとは、なんと有り難きこと。

この写真を見た人へのおすすめの写真