merochamさんの部屋
サタケ 非常食 マジックライス 保存食 個食 1食分 20袋入 青菜ご飯 1FMR31011AE 常備 セット まとめ品 非常用 災害 防災 防災グッズ 避難 避難グッズ 国産 国産米 ご飯 お米 保存食 保存用【送料無料】
2023年1月23日58
merochamさんの部屋
2023年1月23日58
サタケ 非常食 マジックライス 保存食 個食 1食分 20袋入 青菜ご飯 1FMR31011AE 常備 セット まとめ品 非常用 災害 防災 防災グッズ 避難 避難グッズ 国産 国産米 ご飯 お米 保存食 保存用【送料無料】
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥7,059
コメント21
merocham
サタケさん非常食スプーン付きお湯を注ぐだけ頂き物賞味期限が近い為、食べてみる災害時、暖かい物食べれるの嬉しい水、お湯必要ですね

この写真を見た人へのおすすめの写真

mimomamaさんの実例写真
パントリーの収納見直し おしりふきやキッチンペーパーを入れていた箱を処分して 使っていない水筒等々も処分 非常食を置いていた上から2段目の段もホワイトの収納ケースで整理整頓 サイドにつけたホワイトボードで非常食のストックの期限などを管理 パントリーは、使いやすくに重点を置いて見直しました☆ 今はラベルを作っています!
パントリーの収納見直し おしりふきやキッチンペーパーを入れていた箱を処分して 使っていない水筒等々も処分 非常食を置いていた上から2段目の段もホワイトの収納ケースで整理整頓 サイドにつけたホワイトボードで非常食のストックの期限などを管理 パントリーは、使いやすくに重点を置いて見直しました☆ 今はラベルを作っています!
mimomama
mimomama
家族
anko.hibuさんの実例写真
キッチンのストック収納棚です。一番上にレトルトやカップ麺など、電気や水が使えてこそのものですが、非常食の一つとしていくつかストックしてあります。こちらにあるぶんと、玄関のベンチ収納にある非常食、各場所に分散しておいてある水などの期限は、すべてまとめてこちらの横にかけてあるバインダーに記載。 期限切れや在庫の把握がしやすいようにしています。 バインダーにはホワイトボードシートを貼って、書いたり消したりできるようになってます。
キッチンのストック収納棚です。一番上にレトルトやカップ麺など、電気や水が使えてこそのものですが、非常食の一つとしていくつかストックしてあります。こちらにあるぶんと、玄関のベンチ収納にある非常食、各場所に分散しておいてある水などの期限は、すべてまとめてこちらの横にかけてあるバインダーに記載。 期限切れや在庫の把握がしやすいようにしています。 バインダーにはホワイトボードシートを貼って、書いたり消したりできるようになってます。
anko.hibu
anko.hibu
3LDK | 家族
anko.hibuさんの実例写真
消えちゃったので再投稿になります( ;´Д`) キッチンの背面にあるストック収納です! 一番上に非常食やレトルト関係。二段目は医薬品をファイルケースに立てて収納しています。 三段目は調味料関係のストック、四段目は砂糖などの粉物関係と乾物類。 五段目はふりかけやドレッシングなどのストックで、一番下は来客用や季節もののマグカップなどを100均のケースに入れて置いています。 ストックの在庫等は、右側のバインダーに在庫切れなどを記入しておいて、買い物のメモとして見られるようにしています(*´꒳`*) 玄関先の避難グッズの非常食関係の消費期限等もここに書きだして記録してるので、家にあるものの期限は全てここで把握できるようにしていますヾ(・∀・`*)
消えちゃったので再投稿になります( ;´Д`) キッチンの背面にあるストック収納です! 一番上に非常食やレトルト関係。二段目は医薬品をファイルケースに立てて収納しています。 三段目は調味料関係のストック、四段目は砂糖などの粉物関係と乾物類。 五段目はふりかけやドレッシングなどのストックで、一番下は来客用や季節もののマグカップなどを100均のケースに入れて置いています。 ストックの在庫等は、右側のバインダーに在庫切れなどを記入しておいて、買い物のメモとして見られるようにしています(*´꒳`*) 玄関先の避難グッズの非常食関係の消費期限等もここに書きだして記録してるので、家にあるものの期限は全てここで把握できるようにしていますヾ(・∀・`*)
anko.hibu
anko.hibu
3LDK | 家族
pochanさんの実例写真
寝室、押入れ ~右中段~ 非常食や、簡易トイレなどなど、非常事態に備える物はココに。 ローリングストックにして、あまり増やさず、でも、ある程度の量を心がけています〜。まだまだ足りないかな〜。
寝室、押入れ ~右中段~ 非常食や、簡易トイレなどなど、非常事態に備える物はココに。 ローリングストックにして、あまり増やさず、でも、ある程度の量を心がけています〜。まだまだ足りないかな〜。
pochan
pochan
2LDK | 家族
A_plusさんの実例写真
非常食収納。 カップ麺、ドリンク類はローリングストックで。
非常食収納。 カップ麺、ドリンク類はローリングストックで。
A_plus
A_plus
3LDK | 家族
Pe-peさんの実例写真
右➡炊飯器・釜・洗米ボウル 中➡食糧ストック 左➡非常食 洗米ボウルを初めて使った。感動。 ステンレスのボウルを購入しようと思ったけど、お値段するのでとりあえずダイソーさんで。 食糧ストック全部です。 料理が出来ない子なので、少ない。 基本、中身が半分になったら新しく買います。 非常食は今見直し中で、全然足りない。 リュックに3日分とここに4日分あります。 ファイル1つが1日分です。
右➡炊飯器・釜・洗米ボウル 中➡食糧ストック 左➡非常食 洗米ボウルを初めて使った。感動。 ステンレスのボウルを購入しようと思ったけど、お値段するのでとりあえずダイソーさんで。 食糧ストック全部です。 料理が出来ない子なので、少ない。 基本、中身が半分になったら新しく買います。 非常食は今見直し中で、全然足りない。 リュックに3日分とここに4日分あります。 ファイル1つが1日分です。
Pe-pe
Pe-pe
家族
kaerunoameriさんの実例写真
気になっていた無印の頑丈収納ボックス、やっと手に入れました。とりあえず段ボールに入っていた1週間分の非常食を入れたらピッタリ!
気になっていた無印の頑丈収納ボックス、やっと手に入れました。とりあえず段ボールに入っていた1週間分の非常食を入れたらピッタリ!
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
apikoさんの実例写真
diyしたキッチンカウンターの中に棚板を追加しました!棚板の下にはお水のストックや非常食、米びつ、ゴミ箱、上にはパンやシリアル系をのせています。 今回中の棚板はターナーのアンティークワックスのウォルナットで塗ってみましたが、こっちの方が上の天板を塗ったブライワックスのジャコビアンよりイメージに近い色で、こっちにすればよかったとショックを受けています…笑 参考までに、アンティークワックスとブライワックスの比較を… ・値段 アンティークワックスの方が千円くらい安い ・ツヤ感 ブライワックスの方がある、アンティークワックスはほぼツヤなし ・におい ブライワックスは石油臭、アンティークワックスは無臭 よってアンティークワックスの勝利!(あくまで個人の感想です)
diyしたキッチンカウンターの中に棚板を追加しました!棚板の下にはお水のストックや非常食、米びつ、ゴミ箱、上にはパンやシリアル系をのせています。 今回中の棚板はターナーのアンティークワックスのウォルナットで塗ってみましたが、こっちの方が上の天板を塗ったブライワックスのジャコビアンよりイメージに近い色で、こっちにすればよかったとショックを受けています…笑 参考までに、アンティークワックスとブライワックスの比較を… ・値段 アンティークワックスの方が千円くらい安い ・ツヤ感 ブライワックスの方がある、アンティークワックスはほぼツヤなし ・におい ブライワックスは石油臭、アンティークワックスは無臭 よってアンティークワックスの勝利!(あくまで個人の感想です)
apiko
apiko
家族
PR
楽天市場
kamiさんの実例写真
我が家では3月と9月の半年ごとに、防災と備蓄の見直しをしています。3月は東日本大震災の記憶が、9月は防災の日がある為、メディアなどでリマインドされやすく、また小売店も商品棚を拡充するので、買い足しや補充にも適しています。 食品の備蓄はローリングストックで食べながら。普段からよく食べているので、賞味期限が2019年のものはパウチのコーンだけ、左半分が2020年、右のカゴ入りが2021年までのものです。缶詰は賞味期限が長いので、半年ごとの見直しをするようになってから、期限切れはおこさずにすんでいます。 シーチキンやポーク缶などでタンパク質、フルーツ缶で甘味、そしてベターホームの母さんの味缶でおかずをカバー。母さんの味は、疲れ切った夜の[あと一品]にも頼りになりますよ。
我が家では3月と9月の半年ごとに、防災と備蓄の見直しをしています。3月は東日本大震災の記憶が、9月は防災の日がある為、メディアなどでリマインドされやすく、また小売店も商品棚を拡充するので、買い足しや補充にも適しています。 食品の備蓄はローリングストックで食べながら。普段からよく食べているので、賞味期限が2019年のものはパウチのコーンだけ、左半分が2020年、右のカゴ入りが2021年までのものです。缶詰は賞味期限が長いので、半年ごとの見直しをするようになってから、期限切れはおこさずにすんでいます。 シーチキンやポーク缶などでタンパク質、フルーツ缶で甘味、そしてベターホームの母さんの味缶でおかずをカバー。母さんの味は、疲れ切った夜の[あと一品]にも頼りになりますよ。
kami
kami
3LDK | 家族
yasuyo66さんの実例写真
*流し台の上の吊り戸棚* 上段 🖤インスタントラーメンやレトルト 下段 🖤右:コンビニで付けてくれた 割り箸やらプラスプーン、フォーク、ストローなど 〝何かに使えるかもしれない〟と捨てずに取ってあるモノ 🖤中:調味料 🖤左:おつまみ 非常食に、と 旦那が前はもっと買い込んで この棚パンパンに詰め込んでましたが、 昨年の大阪直撃台風の時 3日間停電してホテル生活を余儀なくされ、 ストックしてても 家では作って食べられなかったコトをキッカケに、このカゴに入るだけの量に抑えるようになりました お買い得だからとまとめて買うと 賞味期限 切れたりするから 私は、このくらいの見える量が適量
*流し台の上の吊り戸棚* 上段 🖤インスタントラーメンやレトルト 下段 🖤右:コンビニで付けてくれた 割り箸やらプラスプーン、フォーク、ストローなど 〝何かに使えるかもしれない〟と捨てずに取ってあるモノ 🖤中:調味料 🖤左:おつまみ 非常食に、と 旦那が前はもっと買い込んで この棚パンパンに詰め込んでましたが、 昨年の大阪直撃台風の時 3日間停電してホテル生活を余儀なくされ、 ストックしてても 家では作って食べられなかったコトをキッカケに、このカゴに入るだけの量に抑えるようになりました お買い得だからとまとめて買うと 賞味期限 切れたりするから 私は、このくらいの見える量が適量
yasuyo66
yasuyo66
4LDK | 家族
shellyさんの実例写真
台風前にストックした非常食が溢れていたので 収納を見直して整理しました
台風前にストックした非常食が溢れていたので 収納を見直して整理しました
shelly
shelly
家族
waniwaniさんの実例写真
団地の押し入れ。(左半分) コの字型の棚とすのこの仕切りで、来客用の布団スペースに。 下段の衣装ケースには、日用品のストック。非常食。バッグ。ラグ。ブランケット。などが入っています。
団地の押し入れ。(左半分) コの字型の棚とすのこの仕切りで、来客用の布団スペースに。 下段の衣装ケースには、日用品のストック。非常食。バッグ。ラグ。ブランケット。などが入っています。
waniwani
waniwani
2DK | 一人暮らし
kaerunoameriさんの実例写真
キッチン収納の見直し&整理がてら、床下収納の備蓄品も再確認。 滅多に開閉しないのでリストにしてすぐ見れる場所に貼っています。 作業をしていたら、娘は「落とし穴だー♫」とテンション高めでした…(ー ー;)
キッチン収納の見直し&整理がてら、床下収納の備蓄品も再確認。 滅多に開閉しないのでリストにしてすぐ見れる場所に貼っています。 作業をしていたら、娘は「落とし穴だー♫」とテンション高めでした…(ー ー;)
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
riさんの実例写真
お菓子を収納しているシンク下の引き出しを見直しました。 ローリングストックの他に、長期保存食品としてアルファ米とパンも買っていて、お菓子収納と同じ場所なので、賞味期限も分かりやすくなりました。(タックシールに賞味期限を書いて貼っています) お菓子が多い…
お菓子を収納しているシンク下の引き出しを見直しました。 ローリングストックの他に、長期保存食品としてアルファ米とパンも買っていて、お菓子収納と同じ場所なので、賞味期限も分かりやすくなりました。(タックシールに賞味期限を書いて貼っています) お菓子が多い…
ri
ri
4LDK | 家族
hihaさんの実例写真
ダイニングテーブル¥39,000
小学生の頃の息子の自由研究🤗 『3日間3食非常食チャレンジ!』 タイトルのまんま、3日間朝昼晩の食事は非常食だけで過ごしてみる、でした。 字が汚いのはスルーでお願いします😅💦 以前は気になった非常食をいろいろ買って無印良品のファスナー付きのソフトボックスに適当に放り込んでいました😅 ちなみにキッチンカウンター代わりのユニットシェルフの下段に置いてます♪ これくらいあれば足りるかな?、くらいに思ってましたが、意外と3人家族では足りず1人分くらいしかありませんでした😱 賞味期限も間近だったり切れてる物も...🤪 たまに中身のチェックが必要だし、レトルト食品やドライフードが多いので調理に必要な水が全然足りないことに気付かせてくれました⚠️ 息子に3日間おやつ食べたい~って何回も言われたので、お子さんがいる家庭では日持ちがする羊羮とか飴とか甘い物もあるといいと思います😋 私も一緒に味見しましたが、オススメは缶詰のパンです😉 ちょっと割高ですがおいしかったです💓
小学生の頃の息子の自由研究🤗 『3日間3食非常食チャレンジ!』 タイトルのまんま、3日間朝昼晩の食事は非常食だけで過ごしてみる、でした。 字が汚いのはスルーでお願いします😅💦 以前は気になった非常食をいろいろ買って無印良品のファスナー付きのソフトボックスに適当に放り込んでいました😅 ちなみにキッチンカウンター代わりのユニットシェルフの下段に置いてます♪ これくらいあれば足りるかな?、くらいに思ってましたが、意外と3人家族では足りず1人分くらいしかありませんでした😱 賞味期限も間近だったり切れてる物も...🤪 たまに中身のチェックが必要だし、レトルト食品やドライフードが多いので調理に必要な水が全然足りないことに気付かせてくれました⚠️ 息子に3日間おやつ食べたい~って何回も言われたので、お子さんがいる家庭では日持ちがする羊羮とか飴とか甘い物もあるといいと思います😋 私も一緒に味見しましたが、オススメは缶詰のパンです😉 ちょっと割高ですがおいしかったです💓
hiha
hiha
2LDK | 家族
sacchiさんの実例写真
我が家の防災・備え 非常食をローリングストックしています。 キッチン背面の最上段のカゴに レトルト類を収納しています。 定期的に消費期限を確認して、 期限間近なモノは左から3個目のカゴへ 普段の食事で消費するようにしてます。 賞味期限切れチェックのついでに マグ収納棚を交換! IKEAのモッズランドからマルムベックへ。 幅が60cm、奥行12 cm 今までモッスランドで奥行足りなかった キャニスターも置けるようになりました。
我が家の防災・備え 非常食をローリングストックしています。 キッチン背面の最上段のカゴに レトルト類を収納しています。 定期的に消費期限を確認して、 期限間近なモノは左から3個目のカゴへ 普段の食事で消費するようにしてます。 賞味期限切れチェックのついでに マグ収納棚を交換! IKEAのモッズランドからマルムベックへ。 幅が60cm、奥行12 cm 今までモッスランドで奥行足りなかった キャニスターも置けるようになりました。
sacchi
sacchi
4LDK | 家族
PR
楽天市場
sakabe_shinさんの実例写真
シンク下収納 ボウル・ザル・バット 洗剤・排水溝ネット・スポンジ等キッチン消耗品のストック 麦茶用のジャー、果実酒瓶 他の場所に入らなかった食品ストック ボウルの奥は非常食(いざメシとか) 酒のストック こうして下から見るとシンクの縁に積年の汚れ?サビ?が付いていてなんとかしたいが、入居時からあるし、以後数年間拭き続けても落ちない。こういう所、内見の時に気づかなかった。
シンク下収納 ボウル・ザル・バット 洗剤・排水溝ネット・スポンジ等キッチン消耗品のストック 麦茶用のジャー、果実酒瓶 他の場所に入らなかった食品ストック ボウルの奥は非常食(いざメシとか) 酒のストック こうして下から見るとシンクの縁に積年の汚れ?サビ?が付いていてなんとかしたいが、入居時からあるし、以後数年間拭き続けても落ちない。こういう所、内見の時に気づかなかった。
sakabe_shin
sakabe_shin
4LDK | カップル
neneさんの実例写真
我が家の防災グッズの一部です。 食品や水はローリングストックが基本で 備蓄食も準備しています。 非常時こそ美味しいご飯が食べたいと思い、 美味しいと評判のいいものを選びました。 野菜不足解消のためトマトジュースも用意しています。 食品以外での最重要アイテムは 非常用トイレ、スマホ充電器、ラジオ、ライトだと思っています。 停電した時のためにソーラー充電器と ソーラーランタンも準備しました。 この他に持ち出しリュックと車内にも最低限の防災グッズを準備しています。 また、壁掛けテレビは地震の際には テレビの転倒防止になると思います。 トイレ トイレットペーパー ティッシュ 水 食品、紙皿類 トマトジュース ラジオ ソーラー充電器 ソーラーライト 懐中電灯 電池 マスク ウェットティッシュ ハンドスプレー 水のいらないシャンプー ボディシート マウスウォッシュ ウォータータンク ガスボンベ
我が家の防災グッズの一部です。 食品や水はローリングストックが基本で 備蓄食も準備しています。 非常時こそ美味しいご飯が食べたいと思い、 美味しいと評判のいいものを選びました。 野菜不足解消のためトマトジュースも用意しています。 食品以外での最重要アイテムは 非常用トイレ、スマホ充電器、ラジオ、ライトだと思っています。 停電した時のためにソーラー充電器と ソーラーランタンも準備しました。 この他に持ち出しリュックと車内にも最低限の防災グッズを準備しています。 また、壁掛けテレビは地震の際には テレビの転倒防止になると思います。 トイレ トイレットペーパー ティッシュ 水 食品、紙皿類 トマトジュース ラジオ ソーラー充電器 ソーラーライト 懐中電灯 電池 マスク ウェットティッシュ ハンドスプレー 水のいらないシャンプー ボディシート マウスウォッシュ ウォータータンク ガスボンベ
nene
nene
3LDK | 家族
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
ca16224mさんの実例写真
ローリングストック まだ始めたばかりで、あまりストックできていませんが、なるべく食べ慣れたものをストックしていきたいと思います。
ローリングストック まだ始めたばかりで、あまりストックできていませんが、なるべく食べ慣れたものをストックしていきたいと思います。
ca16224m
ca16224m
n.kiki.aさんの実例写真
非常食の期限の確認してみました✨
非常食の期限の確認してみました✨
n.kiki.a
n.kiki.a
3LDK | 家族
rinanetさんの実例写真
防災リュックは玄関で保管しています。水は常に6本ストックし、あとは非常食を少し、冷蔵庫には2-3日分のインスタント食料を常備。その他、手動でも使えるラジオ兼ライトは重宝できそうな予感。現金も常に入れてあり、いざという時はなんとかできるかなと思って。
防災リュックは玄関で保管しています。水は常に6本ストックし、あとは非常食を少し、冷蔵庫には2-3日分のインスタント食料を常備。その他、手動でも使えるラジオ兼ライトは重宝できそうな予感。現金も常に入れてあり、いざという時はなんとかできるかなと思って。
rinanet
rinanet
3DK | 家族
erikaさんの実例写真
イベント用投稿※ 玄関入ってすぐ横の洗面所棚に 防災グッズはまとめています◎ 非常食や液体ミルクなどは目立つ オレンジ色の袋の中へ。 他にも、紙皿や紙コップ、サランラップ、 常備薬やマスク、カイロやボディシート類など 日用品で思いつくものは色々詰め込んでいます。 携帯ラジオやライト、小銭やお札も、 もしライフラインが途絶えた時に 少しでも使えるように準備し一緒に保管○。 オムツやその他の消耗品も いつ何が起こるかわからないので、 普段からなるべく1つずつはストックして 一番奥のケースの中に入れています。 何かあった時に、家族を守るための大切なストック。これからも定期的に見直して、日頃からしっかり備えておきたいです^^
イベント用投稿※ 玄関入ってすぐ横の洗面所棚に 防災グッズはまとめています◎ 非常食や液体ミルクなどは目立つ オレンジ色の袋の中へ。 他にも、紙皿や紙コップ、サランラップ、 常備薬やマスク、カイロやボディシート類など 日用品で思いつくものは色々詰め込んでいます。 携帯ラジオやライト、小銭やお札も、 もしライフラインが途絶えた時に 少しでも使えるように準備し一緒に保管○。 オムツやその他の消耗品も いつ何が起こるかわからないので、 普段からなるべく1つずつはストックして 一番奥のケースの中に入れています。 何かあった時に、家族を守るための大切なストック。これからも定期的に見直して、日頃からしっかり備えておきたいです^^
erika
erika
4LDK | 家族
erikaさんの実例写真
【防災グッズまとめ】 旦那さんは職業柄、災害時は必ず職場から招集がかかります。 小さい子ども2人を1人で守れるか考えた時、今の備えでは絶対に足りない!と思い防災グッズを買い足しました。 キッチンの床下収納は左半分を備蓄用に変更◎ 液体ミルク•粉ミルク•水•野菜ジュースを入れています。水だけでは子どもがあまり飲まない可能性+栄養も気になるので日頃から飲んでいる野菜ジュースを追加。7ヶ月保存できます。 コンロ下は手前をローリングストック用に。 体調不良時もバンバン使っていく予定なので、消費期限が確認しやすく取り出しやすい場所を選びました。 洗面台横の棚は、非常食などを収納。 洗面台収納を見直し、日用品のストックは全てそちらに移動できたため、この一番下のスペースは全て防災グッズでまとまりました◎ 消費期限をラベリングし、すぐ確認できるようにしています※ 日頃から備えておく大切さを、ここ最近実感したからこその見直しです。後で後悔しないためにも、定期的に行っていきたいです○。
【防災グッズまとめ】 旦那さんは職業柄、災害時は必ず職場から招集がかかります。 小さい子ども2人を1人で守れるか考えた時、今の備えでは絶対に足りない!と思い防災グッズを買い足しました。 キッチンの床下収納は左半分を備蓄用に変更◎ 液体ミルク•粉ミルク•水•野菜ジュースを入れています。水だけでは子どもがあまり飲まない可能性+栄養も気になるので日頃から飲んでいる野菜ジュースを追加。7ヶ月保存できます。 コンロ下は手前をローリングストック用に。 体調不良時もバンバン使っていく予定なので、消費期限が確認しやすく取り出しやすい場所を選びました。 洗面台横の棚は、非常食などを収納。 洗面台収納を見直し、日用品のストックは全てそちらに移動できたため、この一番下のスペースは全て防災グッズでまとまりました◎ 消費期限をラベリングし、すぐ確認できるようにしています※ 日頃から備えておく大切さを、ここ最近実感したからこその見直しです。後で後悔しないためにも、定期的に行っていきたいです○。
erika
erika
4LDK | 家族
PR
楽天市場
meekoさんの実例写真
私はどこかで災害等が起こると、それを機に非常用ストックの見直しをします。 この時に賞味期限が近い物は食べて、新しく補充します。
私はどこかで災害等が起こると、それを機に非常用ストックの見直しをします。 この時に賞味期限が近い物は食べて、新しく補充します。
meeko
meeko
家族
hiiさんの実例写真
3段ワゴン組み立てました 工具一切不要での組み立てでしたが、なかなか枠にハマらなく苦戦しました これなら工具がある方が良かったなーと カゴのサイズは上から順に大きくなります なので全体的な形としては長方形より台形になるので好みが分かれるかなと思います ここにはローリングストックをしている各種飲み物を収納しました 背の高い主人にはカラーボックスの上だと見にくかったようで飲み物を探すのが手間だったようです 3段ワゴンはキャスターで動くので改善されるといいな カラーボックスの中には非常食が入っています 昨夜も地震がありました 災害や事故はいつ起こるか分からないでとても怖いですね
3段ワゴン組み立てました 工具一切不要での組み立てでしたが、なかなか枠にハマらなく苦戦しました これなら工具がある方が良かったなーと カゴのサイズは上から順に大きくなります なので全体的な形としては長方形より台形になるので好みが分かれるかなと思います ここにはローリングストックをしている各種飲み物を収納しました 背の高い主人にはカラーボックスの上だと見にくかったようで飲み物を探すのが手間だったようです 3段ワゴンはキャスターで動くので改善されるといいな カラーボックスの中には非常食が入っています 昨夜も地震がありました 災害や事故はいつ起こるか分からないでとても怖いですね
hii
hii
4LDK | 家族
asaさんの実例写真
我が家の防災、備え 非常食や非常時用の水は押し入れに。 普段も水や野菜ジュース、パックご飯等使うこともありますが、その都度買い足したりしてローリングストックしてます。 うっかり期限を切らしがちなので他の食品ストックと一緒に管理しています。 毎年3月は防災グッズ見直し月間にしています!
我が家の防災、備え 非常食や非常時用の水は押し入れに。 普段も水や野菜ジュース、パックご飯等使うこともありますが、その都度買い足したりしてローリングストックしてます。 うっかり期限を切らしがちなので他の食品ストックと一緒に管理しています。 毎年3月は防災グッズ見直し月間にしています!
asa
asa
2LDK | 一人暮らし
hihaさんの実例写真
以前も投稿しましたが、息子が小学生の時にまとめた非常食に関する自由研究🗒 〜3食×3DAYS非常食チャレンジ〜 https://roomclip.jp/photo/zln7?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social https://roomclip.jp/photo/zL6P?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 災害時に電気・ガス・のライフラインが復旧するまでにかかるとされている3日間を3食非常食のみで過ごし、実際の災害時を想定して電子レンジなど使わずに水やお湯で調理したり味見をして、味・調理の手軽さ・コスパを比べてみました☝ 誰かの参考になれば😉 ビヨ〜ンと拡大🔍して見てください😁
以前も投稿しましたが、息子が小学生の時にまとめた非常食に関する自由研究🗒 〜3食×3DAYS非常食チャレンジ〜 https://roomclip.jp/photo/zln7?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social https://roomclip.jp/photo/zL6P?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 災害時に電気・ガス・のライフラインが復旧するまでにかかるとされている3日間を3食非常食のみで過ごし、実際の災害時を想定して電子レンジなど使わずに水やお湯で調理したり味見をして、味・調理の手軽さ・コスパを比べてみました☝ 誰かの参考になれば😉 ビヨ〜ンと拡大🔍して見てください😁
hiha
hiha
2LDK | 家族
hihaさんの実例写真
〜3食×3DAYS非常食チャレンジ〜 https://roomclip.jp/photo/OVRO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 息子の自由研究から、非常食は実際に味に慣れておくことが大事だと教わり、ローリングストックを兼ねて賞味期限をチェックして期限の近い物等をたまにお昼ごはんで食べたりします🍛 この日のメニューは、レトルトの十六穀ごはん、温めずに食べられるカレー甘口(辛いとごはんや水が欲しくなるので甘口がポイントです💡)、災害時に手の込んだ料理は出来ないし、生野菜は手に入らないはずなのでサラダは茹でるだけのブロッコリーとゆで卵🥚 ブロッコリーは冷凍保存して解凍してもいいですよね🥦 そして常温保存可能な野菜ジュースで野菜不足を補います。
〜3食×3DAYS非常食チャレンジ〜 https://roomclip.jp/photo/OVRO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 息子の自由研究から、非常食は実際に味に慣れておくことが大事だと教わり、ローリングストックを兼ねて賞味期限をチェックして期限の近い物等をたまにお昼ごはんで食べたりします🍛 この日のメニューは、レトルトの十六穀ごはん、温めずに食べられるカレー甘口(辛いとごはんや水が欲しくなるので甘口がポイントです💡)、災害時に手の込んだ料理は出来ないし、生野菜は手に入らないはずなのでサラダは茹でるだけのブロッコリーとゆで卵🥚 ブロッコリーは冷凍保存して解凍してもいいですよね🥦 そして常温保存可能な野菜ジュースで野菜不足を補います。
hiha
hiha
2LDK | 家族
ayaさんの実例写真
我が家に今ある非常食を出して並べてみました✨ ローリングストックなので、使ったら買い足しています。カップ麺を食べた後買い足してなかった💧のと水を買い足さなければ…😅とイベントのおかげで気付く事が出来ました。 他の方のpicを見ていると、『我が家でも使えそう💡』とか初めて見る防災用品等もあって、とっても参考になります😊
我が家に今ある非常食を出して並べてみました✨ ローリングストックなので、使ったら買い足しています。カップ麺を食べた後買い足してなかった💧のと水を買い足さなければ…😅とイベントのおかげで気付く事が出来ました。 他の方のpicを見ていると、『我が家でも使えそう💡』とか初めて見る防災用品等もあって、とっても参考になります😊
aya
aya
4LDK | 家族
mash-room.aeさんの実例写真
✾イベント参加✾ 毎年防災の日と3月の震災日には床下収納庫を見直してます⛑ といっても我が家は食べ物関連は水とゼリーくらいしかありませんが… 安価なのでローリングしやすく水は未開封なら期限が過ぎても問題無く飲めるそうです。内容量が変わる恐れがあったり、ニオイ移りの可能性があるので表記してるらしいです。 ゼリーは主に子供の発熱時利用のためのストックですが、災害用も兼ねてます。ゼリー系も期限が割と長いので半年にいっぺんの見直しで十分✨ 他の食べ物は違う場所でストックしていてコチラは日常的にローリングしております。収納場所はコチラ⤵ https://roomclip.jp/photo/UE9m?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social でも万が一のことも考えなるべく買い替えさせず、10年20年以上保存できるサバイバルフーズみたいな非常食が欲しいなと思います。
✾イベント参加✾ 毎年防災の日と3月の震災日には床下収納庫を見直してます⛑ といっても我が家は食べ物関連は水とゼリーくらいしかありませんが… 安価なのでローリングしやすく水は未開封なら期限が過ぎても問題無く飲めるそうです。内容量が変わる恐れがあったり、ニオイ移りの可能性があるので表記してるらしいです。 ゼリーは主に子供の発熱時利用のためのストックですが、災害用も兼ねてます。ゼリー系も期限が割と長いので半年にいっぺんの見直しで十分✨ 他の食べ物は違う場所でストックしていてコチラは日常的にローリングしております。収納場所はコチラ⤵ https://roomclip.jp/photo/UE9m?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social でも万が一のことも考えなるべく買い替えさせず、10年20年以上保存できるサバイバルフーズみたいな非常食が欲しいなと思います。
mash-room.ae
mash-room.ae
家族
sansyo27さんの実例写真
ちょうど5年前に買った非常食が賞味期限を迎えるので、防災の日を機にどっさり買い足しました。 コストコの7年のセットと、カゴメの野菜スープ、ゼリー、パックごはんが新加入。 賞味期限を迎える尾西のアルファ米は家族でなかなかいけるねーと食べてます。 井村屋のえいようかんはめっちゃ美味しかったので、普段の鞄に入れて備えようと多めに買いました。 パックごはんは賞味期限が1年なのでキャンプに使ったりローリングストック用に。 また無事賞味を迎えられますように。
ちょうど5年前に買った非常食が賞味期限を迎えるので、防災の日を機にどっさり買い足しました。 コストコの7年のセットと、カゴメの野菜スープ、ゼリー、パックごはんが新加入。 賞味期限を迎える尾西のアルファ米は家族でなかなかいけるねーと食べてます。 井村屋のえいようかんはめっちゃ美味しかったので、普段の鞄に入れて備えようと多めに買いました。 パックごはんは賞味期限が1年なのでキャンプに使ったりローリングストック用に。 また無事賞味を迎えられますように。
sansyo27
sansyo27
3LDK | 家族
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
階段下に簡易トイレ、衛生品、ランタン、水と非常食、食品を温めるためのヒートパック。 大規模災害時はゴミの回収もストップするので食後のゴミを入れる防臭袋を保管しています。 非常食は美味しくなさそうだから(←勝手なイメージ)1回だけ試しに買えばいいかなと思っていたけど、先日、賞味期限切れる前に食べてみたら意外と美味しくて💡 尾西食品の「アルファ米ごはんシリーズ」のセットをリピしました😋 出来上がり量が260gなので結構多め。 ピラフは水の代わりに野菜ジュースを入れるとトマトリゾット風♪(80分かかります) おかずも一緒に食べるなら、出来上がり量109gの「携帯おにぎり」の方が良いかも。 キッチンの引出しには日持ちする食品をローリングストック。 缶詰、カップ麺、パスタ、ドライフルーツ、ナッツなど。 (ドライフルーツとナッツは、種類や水分量、砂糖の有無によって賞味期限が違います) 写真には写ってませんが、真空パックのトウモロコシ(丸々1本のもの)も常温保存で半年くらい持ちます。 東日本大震災の時、被害の大きさにショックを受けて私も家族も食欲が落ちたので、食事が取れなくても栄養だけはと思い、サプリを多めに用意しています。 (亜鉛は味覚異常や感染症予防の効果があるそうです) 6年保存可の「スーパーバランス」は非常用リュックに入れています。 避難所には具合が悪く休んでる方もいるので、匂いと音が少なくてサッと食べられる物が向いているかなと😊
階段下に簡易トイレ、衛生品、ランタン、水と非常食、食品を温めるためのヒートパック。 大規模災害時はゴミの回収もストップするので食後のゴミを入れる防臭袋を保管しています。 非常食は美味しくなさそうだから(←勝手なイメージ)1回だけ試しに買えばいいかなと思っていたけど、先日、賞味期限切れる前に食べてみたら意外と美味しくて💡 尾西食品の「アルファ米ごはんシリーズ」のセットをリピしました😋 出来上がり量が260gなので結構多め。 ピラフは水の代わりに野菜ジュースを入れるとトマトリゾット風♪(80分かかります) おかずも一緒に食べるなら、出来上がり量109gの「携帯おにぎり」の方が良いかも。 キッチンの引出しには日持ちする食品をローリングストック。 缶詰、カップ麺、パスタ、ドライフルーツ、ナッツなど。 (ドライフルーツとナッツは、種類や水分量、砂糖の有無によって賞味期限が違います) 写真には写ってませんが、真空パックのトウモロコシ(丸々1本のもの)も常温保存で半年くらい持ちます。 東日本大震災の時、被害の大きさにショックを受けて私も家族も食欲が落ちたので、食事が取れなくても栄養だけはと思い、サプリを多めに用意しています。 (亜鉛は味覚異常や感染症予防の効果があるそうです) 6年保存可の「スーパーバランス」は非常用リュックに入れています。 避難所には具合が悪く休んでる方もいるので、匂いと音が少なくてサッと食べられる物が向いているかなと😊
sumiko
sumiko
4LDK
momo.ie_RCさんの実例写真
カップボードの2段目と3段目は、日常的によく使う食器を収納しています🌱 4段目はカップ麺やレトルト食品などの非常食や、食器用洗剤やキッチンペーパーなどのストックを収納しています。 左側の開き戸には、お米やウォーターサーバーのお水などの重い物、トレイや出番の少ない食器などを収納しています😊 カップボードのパターンはどこに何を収納するか考えてから決めたので、今のところ不自由なく使えています👍
カップボードの2段目と3段目は、日常的によく使う食器を収納しています🌱 4段目はカップ麺やレトルト食品などの非常食や、食器用洗剤やキッチンペーパーなどのストックを収納しています。 左側の開き戸には、お米やウォーターサーバーのお水などの重い物、トレイや出番の少ない食器などを収納しています😊 カップボードのパターンはどこに何を収納するか考えてから決めたので、今のところ不自由なく使えています👍
momo.ie_RC
momo.ie_RC
4LDK | 家族
doremiさんの実例写真
ハザードマップによると我が家は土石流や洪水のリスクは少ない地域ですが、在宅避難用に最低限は備えて置きたいもの。 RCでの皆さんの投稿を見て、昨年のふるさと納税の返礼品では備蓄用トイレットペーパーと非常食をいくつか選びました。 いろんな種類がある中で、保存期間5年以上で美味しそうなものをチョイス💡 返礼品の中に『これがずっと使われないことを祈っています』とのメッセージが。 そうですよね、本当にそう。 使わず期限が切れる頃に、また新しく購入しようと思っています。 持ち出し用も今用意しているものを見直しつつ、整えておきたいです。 ぜひ皆さんの備蓄も参考にさせてください✨ ハザードマップアプリはこちら↓ 防災リスマ - 災害リスク・ハザードマップ https://itunes.apple.com/jp/app/id1443885748?mt=8
ハザードマップによると我が家は土石流や洪水のリスクは少ない地域ですが、在宅避難用に最低限は備えて置きたいもの。 RCでの皆さんの投稿を見て、昨年のふるさと納税の返礼品では備蓄用トイレットペーパーと非常食をいくつか選びました。 いろんな種類がある中で、保存期間5年以上で美味しそうなものをチョイス💡 返礼品の中に『これがずっと使われないことを祈っています』とのメッセージが。 そうですよね、本当にそう。 使わず期限が切れる頃に、また新しく購入しようと思っています。 持ち出し用も今用意しているものを見直しつつ、整えておきたいです。 ぜひ皆さんの備蓄も参考にさせてください✨ ハザードマップアプリはこちら↓ 防災リスマ - 災害リスク・ハザードマップ https://itunes.apple.com/jp/app/id1443885748?mt=8
doremi
doremi
家族
Yuuuuさんの実例写真
キッチンの床下収納に非常食やら色々ストックしてます😊✨ あまりキレイではないのですが😂 色々詰め込んでも見えないので床下収納良いです✨
キッチンの床下収納に非常食やら色々ストックしてます😊✨ あまりキレイではないのですが😂 色々詰め込んでも見えないので床下収納良いです✨
Yuuuu
Yuuuu
4LDK | 家族
kaerunoameriさんの実例写真
ファイルボックス¥3,594
1週間分に仕分けした非常食は 和室の押入れをDIYして作った クローゼットの枕棚に収納しています。 ここなら毎日 目に入るので 期限の管理もバッチリ〜(のはず) 小分け収納に使っているBOXは セリアのファイルボックスです。 ラベルには大まかにジャンルを印字し 個数と賞味期限を手書き。 フリクションボールで書いていたけれど 細くて見えにくいので(加齢…(;_;)) ラミネートして ホワイトボードマーカーで書くことに。 期限間近の非常食は試食しながら 味や数量などを 次回準備の参考にしたいと思います。
1週間分に仕分けした非常食は 和室の押入れをDIYして作った クローゼットの枕棚に収納しています。 ここなら毎日 目に入るので 期限の管理もバッチリ〜(のはず) 小分け収納に使っているBOXは セリアのファイルボックスです。 ラベルには大まかにジャンルを印字し 個数と賞味期限を手書き。 フリクションボールで書いていたけれど 細くて見えにくいので(加齢…(;_;)) ラミネートして ホワイトボードマーカーで書くことに。 期限間近の非常食は試食しながら 味や数量などを 次回準備の参考にしたいと思います。
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
Saiiiさんの実例写真
床下収納庫に調味料などの他に非常食をローリングストックしています。 ここだけが全てではなく、他にパンやお菓子などもありますが、 意識しているのは、 【4人分✕3食x4日分=48食】 は常に足りてるようにしています。
床下収納庫に調味料などの他に非常食をローリングストックしています。 ここだけが全てではなく、他にパンやお菓子などもありますが、 意識しているのは、 【4人分✕3食x4日分=48食】 は常に足りてるようにしています。
Saiii
Saiii
4LDK | 家族
hihaさんの実例写真
先週の地震で久々にスマホの緊急地震速報のアラームが鳴って心臓バクバクでした😱💦 あれでパニックになっていつも冷静になれずいまだに慣れないです🥹 今年も3.11を迎えて非常食の見直しをしたので防災イベントに参加します。 我が家にはパントリーや収納庫がないのでキッチンカウンター下段に非常食を収納しています。 飼い猫のイタズラ対策とホコリ避けで無印良品のファスナー付きのソフトボックスにポイポイ収納。 たま〜にお店で気になった非常食を買い足しては放り込んでいましたが、久しぶりに開けてみたら結構パンパンでした😅 まずは全部出して賞味期限のチェック👀 今回賞味期限が切れていた大半が一昨年の息子のコロナ感染時に東京都からの自宅療養サポートセンターから届いた食料品でした💦 https://roomclip.jp/photo/AgF6?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 沢山あって安心していましたが、自分や家族の好みで買った物ではないのでなかなか手が伸びずこんなに無駄にしてしまいました😥 残った非常食は賞味期限が近い物を上、まだ先の物は下にして入れ直したら半分くらいになりました✨ ほんとはきれいに並べて収納した方が見やすいんだろうけど、ズボラーなので私にはポイポイ収納が合っています😝 やはり自分や家族の好みの物、普段から良く食べている物を中心に揃えて定期的に消費するローリングストックが大事だな〜と思いました。 ↓参考になれば https://roomclip.jp/photo/OVRO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
先週の地震で久々にスマホの緊急地震速報のアラームが鳴って心臓バクバクでした😱💦 あれでパニックになっていつも冷静になれずいまだに慣れないです🥹 今年も3.11を迎えて非常食の見直しをしたので防災イベントに参加します。 我が家にはパントリーや収納庫がないのでキッチンカウンター下段に非常食を収納しています。 飼い猫のイタズラ対策とホコリ避けで無印良品のファスナー付きのソフトボックスにポイポイ収納。 たま〜にお店で気になった非常食を買い足しては放り込んでいましたが、久しぶりに開けてみたら結構パンパンでした😅 まずは全部出して賞味期限のチェック👀 今回賞味期限が切れていた大半が一昨年の息子のコロナ感染時に東京都からの自宅療養サポートセンターから届いた食料品でした💦 https://roomclip.jp/photo/AgF6?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 沢山あって安心していましたが、自分や家族の好みで買った物ではないのでなかなか手が伸びずこんなに無駄にしてしまいました😥 残った非常食は賞味期限が近い物を上、まだ先の物は下にして入れ直したら半分くらいになりました✨ ほんとはきれいに並べて収納した方が見やすいんだろうけど、ズボラーなので私にはポイポイ収納が合っています😝 やはり自分や家族の好みの物、普段から良く食べている物を中心に揃えて定期的に消費するローリングストックが大事だな〜と思いました。 ↓参考になれば https://roomclip.jp/photo/OVRO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
hiha
hiha
2LDK | 家族
merutoさんの実例写真
防災投稿①① 小学生の防災リュック 我が家の小学生の娘の防災リュックに入れているものを紹介しようと思います。 災害発生時時宅避難ができるならそれが理想ですが、避難所に移動しなければいけない場合に背負って安全に動ける重さ(4Kg)に調整しています。 あれもこれもと沢山詰めたくなると思いますが、思い切って1日分に厳選した方が良いと思います。 安全に逃げる事が一番大事です。 安全が確認できてから家に取りに戻る用の第二次避難用バックを準備しておくのも良いと思います。 2枚目 まず避難グッズは子供と一緒にリュックに詰めます。 どう使うか実際使用しながら説明します。 ランタンに電池を入れて使ってみる、暑さ寒さをしのぐグッズの使い方、非常用トイレの使い方&後始末の仕方。 非常用トイレは親が一緒じゃないと難しそうでした💦 3枚目 避難所で食べる非常食。調理不要ですぐ食べれるもの。 溶けない食べ慣れたおやつ(ラムネ・グミ)をいれてます。後はシリアルバーとパンと水。 少しずつ食べれるラムネやグミ、飴やガムを入れておくと良いと思います。 4枚目 避難所で電気を使わず、大きな音を立てずに遊べる遊び道具です。災害時におもちゃなんて後回しだろ!と思われるかもしれませんが、避難所では子供もストレスがたまります。 大声を出したり、走り回ったりする事は勿論できません。 不安な時こそリラックスして楽しい気分になれるものを入れておくのも大事だと思います。 seriaのシール付き塗り絵が可愛くてお気に入りのようです。 念の為、ノートの1ページ目には家族の名前や住所電話番号を書いてあります。
防災投稿①① 小学生の防災リュック 我が家の小学生の娘の防災リュックに入れているものを紹介しようと思います。 災害発生時時宅避難ができるならそれが理想ですが、避難所に移動しなければいけない場合に背負って安全に動ける重さ(4Kg)に調整しています。 あれもこれもと沢山詰めたくなると思いますが、思い切って1日分に厳選した方が良いと思います。 安全に逃げる事が一番大事です。 安全が確認できてから家に取りに戻る用の第二次避難用バックを準備しておくのも良いと思います。 2枚目 まず避難グッズは子供と一緒にリュックに詰めます。 どう使うか実際使用しながら説明します。 ランタンに電池を入れて使ってみる、暑さ寒さをしのぐグッズの使い方、非常用トイレの使い方&後始末の仕方。 非常用トイレは親が一緒じゃないと難しそうでした💦 3枚目 避難所で食べる非常食。調理不要ですぐ食べれるもの。 溶けない食べ慣れたおやつ(ラムネ・グミ)をいれてます。後はシリアルバーとパンと水。 少しずつ食べれるラムネやグミ、飴やガムを入れておくと良いと思います。 4枚目 避難所で電気を使わず、大きな音を立てずに遊べる遊び道具です。災害時におもちゃなんて後回しだろ!と思われるかもしれませんが、避難所では子供もストレスがたまります。 大声を出したり、走り回ったりする事は勿論できません。 不安な時こそリラックスして楽しい気分になれるものを入れておくのも大事だと思います。 seriaのシール付き塗り絵が可愛くてお気に入りのようです。 念の為、ノートの1ページ目には家族の名前や住所電話番号を書いてあります。
meruto
meruto
4LDK | 家族
PR
楽天市場
sacchiさんの実例写真
⌘わが家の防災・備え キッチンの背面収納棚で非常食のローリングストックしています。今日は久しぶりに賞味期限と追加補充のチェックしました。 今夜の夕飯に期限切れ間近なスープいただきまーす。明日の朝は、うっかりすでに期限の切れてたパン缶を食べてみます。 パン缶初めて!どんなかな??
⌘わが家の防災・備え キッチンの背面収納棚で非常食のローリングストックしています。今日は久しぶりに賞味期限と追加補充のチェックしました。 今夜の夕飯に期限切れ間近なスープいただきまーす。明日の朝は、うっかりすでに期限の切れてたパン缶を食べてみます。 パン缶初めて!どんなかな??
sacchi
sacchi
4LDK | 家族
もっと見る