コメント1
hitomi0515
フルリフォーム⑩(ついにlast!!もし最後までお付き合いくださった方がいらしたなら、拙い文章を長々と読んでくださりありがとうございました🥹)洗濯機置き場🧺1枚目…アフター2枚目…ビフォーここはこの狭〜い場所絡みで、着工後の💧もう本当にこれが期限!とされた日が過ぎてからも頼みこんでプラン変更等いろいろあったので、とりわけ思い出深い場所です🤣まず、今回の中古物件購入の内見で、(たまたまかもしれませんが)どこのお宅を拝見しても意外と皆さん洗濯かごの置き場に困ってらっしゃるご様子で…(その辺に転がってるお宅も😆)とりわけ狭い洗面所をスッキリさせる為には洗濯かごの収納場所を確保するのが必須!と感じました。オープン棚でも良いけど(前宅でも洗濯機をまたぐようにエレクターを置いて最上段に)、これだけ狭いからこそ、できればパッと見、視界に入らない扉の中がベスト!まず、私は、ドラム式より縦型タイプの洗濯機が好きでして、洗濯物も雨や気温の低い日や花粉の時期以外は外に干したいタイプなので、衣類乾燥機を置く考えはなく…ビフォーを見ていただけると分かりますが、ちょうど洗濯機を置くスペースの隣にオープン棚があるので、これだけ収納量があれば、洗濯洗剤類はもちろんシャンプー類など入浴時に使う洗浄料のストックも全て収まるだろうから、(狭いのにちょっと勿体ない空間の使い方かもしれないけど)洗濯機上の扉付き吊り戸棚を洗濯かごの収納スペースにしよう!と😊さらに、前宅では部屋が余っていたので洗濯物を干すだけの部屋があり洗濯ハンガーなども出しっぱなしで置いてましたが、この家ではベランダに置くと汚れるだろうから作業効率も考えてハンガーもできれば洗濯機周辺に収納したい!と🙄そこで、手持ちの洗濯かごの寸法を建築士さんにお伝えしてそれが入る収納棚でなるべくコストが抑えられるものを探していただき(予算との格闘💦)、その棚の下に洗濯機の蓋を開けてもぶら下げたハンガーがぶつからない高さになるようにポールをつけていただいて、使わない時のハンガーを収納出来るようにしました。それと既存のオープン棚は変色してしてしまっていてそのままは使えないと言われたので、どうせ入れ替えるなら…とでも、ちょうどよい寸法の扉付きの棚はなかったので、なるべくコストが抑えられるように😂ちょうどよいサイズの既製のオープン棚を探していただき扉をつけていただきました☺️この、床から天井までの棚と洗濯機上の吊り棚の扉は、スッキリ見えるようにと部屋の扉と同じホワイト木目で揃えてくださったので、さらにスッキリ感が出ました🙌そして、、、これがもう着工してからも二転三転して、営業さんからももう変更は受け付けませんよ!と言われてしまうほどギリギリまで変更変更で大変だったのですが…💧洗濯パン!洗面所、狭いのでバスタオル置き場に頭を悩ませてました。出来るだけ場所を取らず動きの邪魔にならないようにかけておきたい!と選択肢もあまりない中で😅ベストは洗濯機横。洗濯パンが60cmなら洗濯機の右サイドにバスタオルハンガーが置けるはず💡排水口を洗濯機の下に持ってくるとなればかさ上げタイプ。当初このプランで動いてましたが…GOサインを出したその晩本当にこれで良かったのか考えていたら、いや待てよ!このかさ上げタイプ、高さが12cmも高くなる!💧そうなると、背の低い(154cm)私は洗濯機の底に手が届かず毎回洗濯物を取り出すのに苦労することになる…😓毎日その度にストレスを感じながらの洗濯なんて…😥営業さんに相談したら(買い替え時期も近いので)買い替えの時にドラム式にしたら?と言われましたがそれは無い!その上、洗濯機の蓋を開けると蓋がハンガーにぶつかってしまう!!結果、やはり高さは変えられないと、泣く泣く元の形の洗濯パンに😢しかも、その形だと排水口が横にくるので元々と同じ75cmの洗濯パンになり、洗濯機横にバスタオルハンガーは置けない…バスタオルハンガーどうしよう?…😰理想は、洗濯用水栓の壁と洗剤を入れる棚のサイドが揃っていれば、壁つけタイプのハンガーも設置出来たのかもしれませんが、微妙(5mm弱💧)にズレててそれは叶わず…結局、仕方がないので、排水口の上にtowerの伸縮タイプのラックを渡しその上に主人にDIY(サイズを測ってハンズで板を切ってもらい接着してペンキ塗り)のカバーを作ってもらいバスタオルハンガーを置くことなんとか落ち着きました😂いろいろあった場所なのですっかり長くなってしまい、最後までお読みくださった方、本当にありがとうございました。

この写真を見た人へのおすすめの写真