コメント1
5101103
RAYCOP GENESIS(raycop UV除菌コードレススティッククリーナー)RGN-300 モニター 標準サイズ本体250mm×延長パイプ1,149mm×パワーヘッド231mmとコンパクトなデザインで、フローリングワイパー(100均で購入したもの)と並べてサイズ比較してみました😊 重量もスティック時1.7kg(本体質量0.97kg)と重さも軽量なので、億劫になりません🙌 ちなみにこちらは2022年2月に発売されたばかりのモデルで、2020年に発売された旧モデルRSC-300と何が違うんだろうと疑問が……🐜 調べた結果①取り扱いカラーRGN-300→ブルー、レッドRSC-300→ホワイト②布団用ブラシRGN-300→布団用ブラシと床用ブラシが一体化しているので、ブラシの付け替え不要(⚠️布団やソファーなどに使用する場合はブラシの上に付属のクリーンカバーの装着が必要です⚠️)RSC-300→布団用ブラシ「フィンパンチブラシ」と床掃除「床用ブラシ」の付け替えが必要③稼働時間RGN-300→Auto約9~31分、Normal約31分、Turbo約9分RSC-300→Low約38分、Mid約20分、Max約9分と記載は異なりますが、吸引が強いモードだと同じで通常モードだとRGN-300の方が約10分長いです👌⚠️Autoはダストセンサーがゴミを検知してゴミの多い場所は強力に吸引、少ない場所ではパワーを抑えて吸引するため、ゴミの量によって稼働時間は変わります⚠️④ダストセンサー③の⚠️で記載したダストセンサーはRGN-300のみ搭載された機能で、RSC-300にはついていません🙅こちらはじゅうたん·フローリング·畳の隙間や奥に入ったゴミや見えないハウスダストを検知してランプで知らせてくれるもので、ゴミが少ない時はブルー、多い時はレッドに点灯してひと目で綺麗になったか分かりやすく、かつ効率よく掃除ができます🧹 共通なのは①ヘッドを一往復させるだけで99%以上のUV除菌·ウイルス除去·ダニ除去可能②重量1.7kg③クリーン排気④ワンタッチゴミ捨て⑤ダストボックスからHEPAフィルターまで水洗い可能 なので、RGN-300①新しいモデルを使いたい②ダストセンサーで見えないゴミも掃除したい③ヘッドを付け替える手間なく、楽に掃除がしたい④1回の充電でより長く使える方がいいRSC-300①予算を抑えたい②ヘッドを付け替える手間は気にならず、機能もこちらで充分③ダストセンサーがなくても平気④ホワイトが欲しいで選ばれるといいのではないかなと思います😊(あくまでも一個人が調べた結果なので、ご自身で検索されたり家電量販店などで試されたり、店員さんにもお話を伺ってご検討下さい💦)

この写真を見た人へのおすすめの写真