faunさんの部屋
ON
コメント9
faun
とうとう我が家にやって参りました。戦国の茶器四 ガチャ『利休の章』戦国時代の茶道具と歴史好きにはたまりません。・千利休の木像利休切腹の原因となった木像です。・一輪の朝顔・籠花入 桂川利休の庭一面に朝顔が咲いていると聞いた秀吉が、屋敷に赴いたところ庭の朝顔は全て切り取られていて、茶室に入った秀吉が目にしたのは、床の間に一輪のみ朝顔があったという有名なお話。・竹茶杓 泪秀吉に切腹を命じられた利休が、弟子の古田織部の為に作った最後の茶杓。織部は四角い窓の開いた黒塗りの筒を作りそこに茶杓を入れ、位牌代わりに拝んだと云い伝えられています。当時、信長、秀吉、と戦国の名だたる武将が、利休の弟子になり茶の湯を嗜み、茶道具が一国をも有する価値になってしまいました。茶道具は、それほどまでに魅了されるものなのか。。戦いの世に刀を外し、一服の茶を嗜む。武力と野望と...そして浪漫や。ええなぁ。。

この写真を見た人へのおすすめの写真